icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina24巻8号

1987年08月発行

今月の主題 膠原病診療の実際

話題の膠原病関連疾患

リウマチ性多発筋痛症(PMR)

著者: 星智1

所属機関: 1竹田綜合病院・内科(膠原病リウマチ)

ページ範囲:P.1406 - P.1407

文献概要

 リウマチ性多発筋痛症(polymyalgia rheumatica,PMR)とは,(1)50歳以上の高齢者に発症する,(2)1カ月以上持続する躯幹近位筋,すなわち項頸部,肩甲帯,骨盤帯,上腕などの激しい痛みと朝のこわばりを主症状とし,(3)赤沈値の亢進を認め,(4)その症状・検査所見が少量の副腎皮質ステロイド剤で速やかに軽快する,という4つの特徴をもった疾患である.
 PMRの約15〜30%に側頭動脈炎(temporal arteritis,TAまたは巨細胞性動脈炎giant cell arteritis,GCA)の合併が,側頭動脈生検ないしは臨床症状より証明され,またTAも約半数にPMRの症状をもつ(図).そのことからPMRとTAの近似性が想定されている.重複しやすい別の病気と考える立場と,根底は一つで両者は1疾患の二面であるという考えや,PMRはTAの臨床症状の一つであり,PMRをpolymyalgia artericaと呼ぶべきとする研究者もいる.しかし研究的異同の問題は別としても,臨床的には後述のように両者でその治療法や重篤症状の有無に相違があるため,両者が合併し易いという理解は重要となる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら