文献詳細
文献概要
増刊号 診断基準とその使い方 X.神経・筋
3.Subcortical Arteriosclerotic Encephalopathy(いわゆるBinswanger病)
著者: 東儀英夫1
所属機関: 1岩手医科大学・神経内科
ページ範囲:P.2202 - P.2203
文献購入ページに移動■疾患概念と疫学
この病態はBinswanger(1894)によって最初に記載されたものであり,脳血管障害による白質の禰漫性の脱髄を主要所見とする.Encephalis subcorticalis chronica progressiva(Binswanger,1984),subcortical arteriosclerotic encephalopathy(Olszewski,1962)あるいはBinswanger病とも呼ばれる.しかし,Binswangerの報告は肉眼所見の記載のみであったため,のちにさまざまな解釈の余地を残した.本来は病理学的な概念であるにもかかわらず,病理学的な定義も厳密になされていない.Binswanger病という名称を避けるべきであるという意見もある.しかし,CTやMRIが用いられるようになってから,CT上,白質の瀰漫性の低吸収域を呈する例,あるいはMRIでperiventricular hyperintensityを示す例をBinswanger病として扱った論文が多数みられるようになった.
そこで,現在どのような例がBinswanger病として扱われているかを念頭において,診断基準(案)(表)を作成した.
この病態はBinswanger(1894)によって最初に記載されたものであり,脳血管障害による白質の禰漫性の脱髄を主要所見とする.Encephalis subcorticalis chronica progressiva(Binswanger,1984),subcortical arteriosclerotic encephalopathy(Olszewski,1962)あるいはBinswanger病とも呼ばれる.しかし,Binswangerの報告は肉眼所見の記載のみであったため,のちにさまざまな解釈の余地を残した.本来は病理学的な概念であるにもかかわらず,病理学的な定義も厳密になされていない.Binswanger病という名称を避けるべきであるという意見もある.しかし,CTやMRIが用いられるようになってから,CT上,白質の瀰漫性の低吸収域を呈する例,あるいはMRIでperiventricular hyperintensityを示す例をBinswanger病として扱った論文が多数みられるようになった.
そこで,現在どのような例がBinswanger病として扱われているかを念頭において,診断基準(案)(表)を作成した.
掲載誌情報