icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina25巻10号

1988年09月発行

増刊号 診断基準とその使い方

X.神経・筋

25.Parkinson病

著者: 水野美邦1

所属機関: 1自治医科大学・神経内科

ページ範囲:P.2254 - P.2255

文献概要

■疾患概念と疫学
 Parkinson病とは振戦,固縮,無動,姿勢保持障害を主症状とする変性疾患のひとつで,責任病巣は黒質緻密層ドーパミン性神経細胞である.本神経細胞は線条体に投射しているので線条体および黒質のドーパミンが著明に低下する.
 Parkinson病は白人に多く有病率は人口10万につき約150名,本邦ではその3分の1で約50名である.初発年齢は50代,60代が最も多いが,40歳以前の発症もあり,若年性parkinsonismと呼ばれる.中高年発症のParkinson病は大部分孤発例で遺伝性は通常見られないが,若年性では家族内発症の頻度が高い.遺伝形式は一見常染色体性優性遺伝の場合と劣性遺伝の場合がある.進行は遅くL-Dopaの導入以来,平均余命は一般人口と変わりなくなっている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら