文献詳細
増刊号 診断基準とその使い方
XI.小児
文献概要
アトピー性皮膚炎の診断基準については,さまざまな提案がなされているが,すべてが満足できるものは確立されていない.それは本症の病因,発症機序が完全に解明されておらず,意見の統一をみていないためである.
アトピー性皮膚炎なる名称をはじめて提唱したのはWiseとSulzbergerで,1933年のことである.当時彼らは,気管支喘息やアレルギー性鼻炎などと同様に,本症もアトピー型のアレルギー反応によって発症すると考えた.しかし,I型アレルギーを代表する「アトピー性」という形容詞を「皮膚炎」という別の次元の概念,すなわち形態学的所見を根拠とした症候名に結合したために,一種の自己矛盾を内包することになった.
アトピー性皮膚炎なる名称をはじめて提唱したのはWiseとSulzbergerで,1933年のことである.当時彼らは,気管支喘息やアレルギー性鼻炎などと同様に,本症もアトピー型のアレルギー反応によって発症すると考えた.しかし,I型アレルギーを代表する「アトピー性」という形容詞を「皮膚炎」という別の次元の概念,すなわち形態学的所見を根拠とした症候名に結合したために,一種の自己矛盾を内包することになった.
掲載誌情報