icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina25巻12号

1988年11月発行

文献概要

今月の主題 腎疾患診療の実際 糸球体腎炎—その診断と治療

慢性腎炎症候群の管理—はたして積極的な治療法はあるのか

著者: 椎貝達夫1

所属機関: 1総合病院取手協同病院・内科

ページ範囲:P.2594 - P.2595

文献購入ページに移動
 慢性腎炎症候群(chronic nephritic syndrome,WHO)は原発性糸球体腎炎のなかでタンパク尿,血尿,高血圧を呈し,慢性の経過をとるものをいう.病理組織学的にはメサンギウム増殖性腎炎,膜性増殖性腎炎(MPGN),膜性腎症,巣状分節状糸球体硬化症(FGS)などがある.
 これら慢性糸球体腎炎(CGN)の発症には,免疫反応が主役を占めていることは種々の証拠から疑いのない事実とされている.しかし慢性の進行,いいかえれば糸球体濾過値が,徐々に減少していく機序にどの程度免疫反応が関与しているのかは明らかでない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら