icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina25巻12号

1988年11月発行

文献概要

今月の主題 腎疾患診療の実際 ネフローゼ症候群

巣状糸球体硬化症—臨床的にどう微小変化群と鑑別するか,治療法はあるか

著者: 御手洗哲也1 板倉行宏1 川村哲也2

所属機関: 1埼玉医科大学総合医療センター・第4内科 2東京慈恵会医科大学・第2内科

ページ範囲:P.2604 - P.2605

文献購入ページに移動
 巣状糸球体硬化症(focal glomerular sclerosis,FGS)は,光顕上多くの糸球体には変化を認めないが,一部の糸球体に分節状硬化を認める腎病変の病理形態学的な診断名である.このような糸球体病変を認める腎疾患としては,一次性糸球体疾患としてネフローゼ症候群を呈するもののほかに,妊娠中毒症による腎障害,高血圧性腎硬化症,逆流性腎症,日本ではあまりみられないが,Heroin中毒による腎障害などがある.しかし,一般的には,単にFGSと言った場合には,一次性糸球体疾患としてネフローゼ症候群を呈するものを指している.
 このようなFGSは,1957年,Richらがネフローゼ症候群患者の剖検例から,lipoid nephrosis様でありながら皮髄境界部から皮質表層に糸球体硬化が進展する特異な病態があることを記載したことから歴史が始まり,果たしてこのFGSが微小変化型ネフローゼ症候群(minimal change nephrotic syndrome,MCNS)のより重症型といった亜型なのか,それとも独立した疾患なのかという問題も古くから論議されているが,まだ明確にされていない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら