icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina25巻12号

1988年11月発行

文献概要

講座 図解病態のしくみ 循環器疾患・9

急性心筋梗塞

著者: 落合正彦1 山口徹2

所属機関: 1東京大学医学部・第1内科 2三井記念病院循環器センター・内科

ページ範囲:P.2708 - P.2714

文献購入ページに移動
 急性心筋梗塞(AMI)は,冠状動脈の急速な閉塞に起因する心筋壊死である.本稿ではその病態生理につき治療との関連を中心に概説する.従来のAMIに対する治療は,患者を集中治療室へ収容し,不整脈および急性期ポンプ失調による死亡を防ごうとするもので,言葉を代えていえば心筋壊死後の病態に対する治療であった.しかし,近年,血栓溶解療法,およびPTCA(経皮的冠動脈形成術)などの発達により,AMIの治療の主体は早期再灌流療法による心筋壊死の阻止へとダイナミックな転換を示した.まず冠状動脈の閉塞機転と心筋の壊死機転につき解説し,さらに再灌流療法の効用およびその限界につき論ずることとした.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら