■炎症性肺疾患とは
炎症性肺疾患はきわめて多岐にわたり,腫瘍と奇形を除くほとんどすべての肺疾患といってよく,気道あるいは肺の間質および実質の炎症を主体とする疾患である.原因別に分類すると表に示すように,感染,アレルギーあるいは免疫異常,物理化学的刺激によるもの,原因不明のその他の疾患の4群に分けられる.Wegener肉芽腫症,lymphomatoid granulomatosis,びまん性過誤腫性脈管腫症などは,炎症と腫瘍の中間型疾患とも考えられる.
雑誌目次
medicina25巻2号
1988年02月発行
雑誌目次
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
理解のための10題
ページ範囲:P.312 - P.314
Editorial
炎症性肺疾患へのアプローチ
著者: 塚本玲三
ページ範囲:P.188 - P.189
病態と概念—診断,治療との関連から
肺の感染症
著者: 北原光夫
ページ範囲:P.190 - P.193
■肺感染症(肺炎症候群)の分類(表1,図)
1.市中感染の肺炎
市中感染として見られる肺炎として,Streptococcus pneumoniae(肺炎球菌),Mycoplasma pneumoniae(マイコプラズマ),Legionella pneumophilia(レジオネラ),Klebsiella pneumoniae(肺炎桿菌),Staphylococcus aureus(ブドウ球菌)などがあげられる.市中感染をさらに細分すると,bacterial pneumonia(細菌性肺炎)とatypical pneumonia(非定型性肺炎)となる.
びまん性間質性肺炎
著者: 谷村一則 , 本間行彦
ページ範囲:P.194 - P.197
びまん性間質性肺炎は,種々の原因により引き起こされ,その病理組織学的所見も多様である.胸部X線所見では,びまん性に,両肺に,粒状ときにスリガラス状,網状陰影がみられるのを特徴とする.臨床症状は,ほとんど症状のないものから咳嗽,息切れ,呼吸困難を高度に認めるものまである.症状の進行も非常に緩徐なものから急性に進行して呼吸不全により急激に死亡するものまで広範である.
近年,びまん性間質性肺炎は増加の傾向にある.これは,環境などによる実質的増加と,これらの疾患に対する関心の高まりによると推測される.本症においても,診断技術の進歩は著しく,胸部CT,気管支肺胞洗浄液(Bronchoalveolar lavage fluid, BALF)検査,血清免疫学的検査,67Gaシンチグラム,病理組織学的検査などが広く応用されるようになった.その結果,鑑別および確定診断が容易になりつつあるといえ,それに伴う治療方法の選択も的確に行われつつある.
免疫異常による肺疾患
著者: 岡田純
ページ範囲:P.198 - P.201
肺疾患に免疫が関与したものは少なくない.その中には,免疫異常が肺を主座として起こるものと,全身性疾患の一部分症として肺に免疫異常による病変が生じるものがある.近年,免疫学の進歩や,気管支洗浄(BAL)などの検査の進歩に伴い,免疫異常が関与した肺疾患においても病因・病態形成が明らかにされつつある.
免疫反応はCoombs & GellによりI型からIV型に分類されている.本稿では,免疫異常を,狭義の"アレルギー反応"であるI型を除いたII型からIV型の免疫反応とし,これらの免疫反応に基づく肺疾患を中心に疾患概念と病態生理について述べる(表1).すなわち,II型は肺の抗原に対す自己抗体による疾患,III型は免疫複合物が原因と考えられる血管炎などの疾患,IV型は細胞性免疫によるものと考えられている肉芽腫性変化を伴う疾患である.
診断法
鑑別診断のための身体所見のとり方のコツ
著者: 副島林造
ページ範囲:P.202 - P.203
■問診
呼吸器の炎症性疾患の診断に際してもその第一のステップは問診であり,種々な症状が,いつから,どのような経過を辿って,どのように変化してきているのか,あるいはその背景因子としてどのようなものがあるのか注意深く問診する必要がある.気管支鏡検査やCTなど検査技術が進歩した現在においても診断の手掛りはまず患者の訴えに注意深く耳を傾けることであり,"Listen to the patient, he is telling you the diagnosis."のウィリアム・オスラー博士の言葉は臨床家にとって忘れてならないものである.
もちろん,現病歴の問診と同時に既往歴,薬剤服用の有無,喫煙の有無,職業歴,旅行,特に海外旅行の有無,居住環境や犬,猫,鳥などペットの有無などについて問診する必要がある.オウム,インコなど愛玩鳥の飼育の有無はおうむ病診断の重要な手掛りになる1).東南アジアなど開発途上国への旅行後であれば,伝染病など特殊な感染症を考慮する必要があろう.
X線診断
著者: 平松慶博
ページ範囲:P.204 - P.209
■胸部X線写真の適応
近年CTスキャンなどの高価なX線装置の普及に伴い,一般の患者がX線検査を受ける機会も増加している.それに従って,患者のX線被曝に対する意識も高まってきている.少し咳があるとか,熱があるとかということで簡単に胸部のX線写真を撮影することは,決して好ましいことではない.多施設にまたがって受診している患者も多く,X線検査の受け過ぎではないかという疑問をもっている患者も多い.患者の症状,臨床所見などをよく考えて,はじめてX線撮影の指示を出すべきであるが,施設によっては血液検査と同じような気楽さで,X線検査を施行しているのが現状であろう.しかしながら,まったく症状のない早期肺癌の診断において,X線写真は依然として大きな役割をはたしており,胸部X線写真の価値は少しも減じてはいない.
肺の炎症性疾患に罹患しやすいのは,小児と老人であるが,この両者においては,まったく異なったアプローチをしなければならない.つまり,放射線感受性の高い小児においては,なるべく放射線被曝を少なくする努力が必要である.一方,老人においては,肺野の病変を見た場合には,常に肺癌の可能性を念頭におく必要があるため,かなりの頻度で断層撮影などの精密検査へ移行することが多い.
CTスキャン
著者: 原田積夫 , 栗林幸夫
ページ範囲:P.210 - P.212
■適応
炎症性肺疾患は通常胸部単純および胸部断層写真によって評価されることが多いが,最近CTスキャン(以下CT)の空間分解能が向上し,種々の炎症性肺疾患の評価にCTが用いられるようになってきている.CTによる炎症性肺疾患へのアプローチとしては概ね下記のような場合に有効である.
1)炎症性陰影,無気肺の抽出とその性質,分布の評価
核医学検査
著者: 越智宏暢 , 波多信
ページ範囲:P.213 - P.215
各種肺疾患の核医学検査としては,肺換気血流シンチ,エアロゾール吸入シンチ,ガリウムシンチなどが一般に行われている1).しかし,日常よくみられる急性細菌性肺炎や肺化膿症の場合は,胸部X線写真や臨床症状などから診断されることが多く,画像診断として核医学検査が行われる機会は少ない.
炎症性肺疾患の核医学的診断法としては,67Ga-citrateによるシンチグラフィが比較的多く用いられており,病巣の拡がりや病期の判定,治療効果の判定に利用されている.しかし核医学の最も重要な役割は,胸部X線写真で異常陰影が出現する以前の病変の早期検出,および異常陰影がみられる症例においては,その病巣が活動性か否かの診断にあると考えられる.
喀痰検査
著者: 佐々木英忠
ページ範囲:P.216 - P.217
正常な気道においても気道粘液分泌量は1日100mlあり,飲み込まれて喀痰とはならない,細菌感染,アレルギー反応およびその他の刺激によって生じる炎症時には気道粘液分泌量が増加し,喀痰となり排出される.喀痰の存在は気道炎症の存在を意味し,喀痰には肺内で生じている炎症の病因を診断するための情報が組み込まれているといえる.
気管支肺胞洗浄
著者: 安岡劭 , 大串文隆
ページ範囲:P.218 - P.220
■気管支肺胞洗浄(bronchoalveolar lavage,BAL)により採取される成分
BALは生理的メディウムを気管支一肺胞系に注入,回収することによりこの領域を洗浄する方法である.近年,気管支ファイバースコープの導入により,BALが比較的容易に実施されるようになり,呼吸器疾患の病態の解析や診断のために本法が応用されるようになった.この通常の診断的BALにおいては,(亜)区域気管支より末梢の領域が洗浄される.
気道一肺胞系には,健常者においても主に外界や上位の気道から侵入してくる種々の有害因子に対する生体防御成分が局在している.この領域の炎症性疾患では,これら生体防御成分の量的,質的変動に加えて,炎症関連物質が出現する.
肺生検
著者: 難波煌治 , 工藤秀雄 , 東賢次
ページ範囲:P.222 - P.223
従来肺生検は肺感染症の細菌学的検索,肺癌の診断,びまん性肺疾患の診断および病状の把握のために行われてきた.最近では気管支スァイバースコープおよびその附属器具の進歩により,経気管支肺生検が多用されるようになっている.そのほか経皮的針生検,胸腔鏡下肺生検などが行われている.
病理組織学的検査
著者: 斎木茂樹 , 内田和仁
ページ範囲:P.224 - P.227
病理医が生検材料を扱うとき,臨床的にどのような病気が疑われ,どのような病気が否定され,何を目的としてこの生検が行われ,どこから採取されたか,という情報が必要である.また,この生検目的に十分応えるためには,その材料が種々の病理検査に最適な状態で提出されることが望ましい.
このことを踏まえて今回は,肺生検を施行後,その検体を「具体的にどう扱ったらよいのか」,また,その後に「どのような病理組織学的検査を行ったらよいのか」といった点を検討し,現在病理で行いうる検査法について述べる.
胸水検査
著者: 西川博 , 安藤正幸
ページ範囲:P.228 - P.230
胸水は炎症性呼吸器疾患のみならず,各種肺疾患,さらには全身性疾患に伴い出現する.したがって,胸水検査の第一の目的はその原因疾患を鑑別することにある.そこで本稿では胸水の鑑別を中心に,胸水を採取した時の日常検査の留意点について述べる.
肺機能検査
著者: 鈴木俊介
ページ範囲:P.232 - P.233
肺機能検査は呼吸器疾患の診断においては補助的なものであるが,個々の疾患においては臓器(肺)障害の部位診断やその障害の量的把握には重要な役割を果たしている.また,患者の経過観察においても,肺機能検査は胸部X線などで検出できない変化を把えることができるので,有用な検査法の1つといえる.
本稿では,主な疾患について肺機能検査の特徴的変化を述べ,また経過観察に有用な検査項目についても言及する.
診断のポイントと治療 感染症
細菌性肺炎
著者: 本田一陽
ページ範囲:P.234 - P.236
■診断のポイント
典型的な肺炎の診断は日常診療上さほど困難ではない.すなわち肺における臓器炎症反応の結果,悪寒,発熱,胸痛,咳嗽,喀痰,呼吸困難,チアノーゼなどが主症状としてみられ,理学所見ではラ音聴取,局所呼吸音の減弱が,また胸部X線写真でラ音聴取部位に一致した浸潤陰影が認められると,臨床的には肺炎と診断され,直ちに起炎微生物の検索が開始される。さらに非特異的炎症反応としてのCRP増加,ESR亢進,血清タンパク分画でのα2グロブリンやγグロブリン分画の上昇に加え,核左方移動を伴った白血球増多が認められれば,細菌性肺炎の可能性が強く疑われる.
しかし次のような非典型的臨床像を示す肺炎は無症候性肺炎(silent pneumonia)として看過されやすいので注意を要する.
マイコプラズマ肺炎
著者: 水谷裕迪
ページ範囲:P.238 - P.239
マイコプラズマ肺炎の病原であるMycoplas-ma Pneumoniae(以下M. P. と略)は,細菌と同様人工培地で増殖するが,表面は薄い細胞膜だけで,普通の細菌にみられる細胞壁を欠く微生物である.このため細胞壁の合成阻害を主作用とする抗生剤は無効,原形質に作用する抗生剤は有効で,これが治療上のポイントになっている.
M. P. の潜伏期間は一般的に15〜25日と考えられているが,これによって起こる病状は極めて多彩で,不顕性感染も多く,肺炎の発症は感染者の30人に1人位の割合と考えられている.また発病の場合は,肺炎,気管支炎,上気道炎が一般的であるが,ギランバレー症候群,髄膜脳炎,Stevens-Johnson症候群,その他,表1)のような種々の合併症を起こす場合もあることが知られている.
日和見感染症
著者: 斎藤厚
ページ範囲:P.240 - P.244
日和見感染症(opportunistic infection)とはopportunistic pathogensによる感染症であるが,分かりやすくいえば,通常は非病原性菌あるいは非病原体とされるもの(平素無害菌あるいは平素弱毒微生物)によって引き起こされる感染症を指し,その宿主はcompromised hostあるいはimmunocompromised hostと呼ばれるものである.
Opportunistic pathogens(日和見感染菌あるいは日和見菌原体)とは健康人には通常ほとんど病原性(pathogenicity)を発揮しないもので,腸内細菌群をはじめとするグラム陰性桿菌群,緑膿菌を代表とするブドウ糖非発酵グラム陰性桿菌群,嫌気性菌群,結核菌,非定型抗酸菌さらにカンジダ,クリプトコッカス,アスペルギルス,ムコールなどの真菌類,ヘルペスウイルス,サイトメガロウイスなどのウイルス群,およびPneumocystis cariniiやToxoplasmaなどの原虫類など多種多様の病原体が含まれる.
肺化膿症
著者: 渡辺古志郎
ページ範囲:P.246 - P.247
■肺化膿症の成因
肺化膿症の発症には,一般に誤嚥が最も重要な因子として関与しており,またその成因には脳血管障害,アルコール中毒,てんかんなどによる意識障害や口腔咽頭の術後,胃食道の術後などの誤嚥を起こしやすい状態が挙げられている1).その他,最近では糖尿病,肺癌などの免疫不全に合併することが多くなってきている.
オウム病
著者: 水野紹夫 , 田村昌士
ページ範囲:P.248 - P.249
オウム病は,Chlamydia psittaci(以下,C. psittaci)によっておこる感染症で,主病変は肺炎であり,感染経路としては鳥類,主としてセキセイインコからヒトに感染する人畜共通感染症の一つである.わが国では,1957年に集中的にオウム病の報告1)があり,その後散発的に症例報告がみられ,感染源はセキセイインコ,オウム,十姉妹,カナリア,鳩などである2).最近,海外からの鳥類の輸入が盛んとなり,ペットブームを来すとともに,オウム病は増加傾向にあり,今日では必ずしも稀な疾患ではなくなってきた.一方,最近になって鳥類とは無関係にヒトからヒトに感染し,肺炎,気管支炎を起こす新しいC. psittaci変異株(TWAR株)3)が見いだされており,わが国でも後藤ら4)が,鳥類や哺乳動物と接触がなくて血清学的にオウム病と診断した10症例について考察を加えている.
一般にオウム病は呼吸器症状の他に多彩な症状,所見がみられ,髄膜炎,敗血症などを併発し死亡する例も報告されている.診断は問診が唯一の手掛かりとなり,早期に適切な処置をとることが大切である.
肺結核および非定型抗酸菌症
著者: 塚本玲三
ページ範囲:P.250 - P.253
■肺結核
肺結核は日常診療上遭遇することが多い疾患である.そして,診断も治療もポイントさえ知っていれば容易である.しかし,最近,結核患者を扱わない病院が増えており,そして結核診療の経験豊かな医師も減っており,実際の診療上問題となることが少なくない.
免疫異常による疾患
サルコイドーシス
著者: 泉孝英
ページ範囲:P.254 - P.256
サルコイドーシスは,病理組織所見から命名された疾患名で,"壊死を伴わない類上皮細胞肉芽腫(サルコイド)病変形成"を主徴とする原因不明の全身性疾患である.全身のあらゆる臓器に病変の形成される可能性があるが,主なる病変部位は,肺(縦隔・肺門リンパ節,肺)95%以上,眼30〜40%,皮膚5〜10%である.臨床症状(表)のみでなく,予後,経過において人種差,民族差の著明な疾患である.以下,肺のサルコイドーシス病変を中心に記載する.
過敏性肺(臓)炎
著者: 越智規夫
ページ範囲:P.258 - P.259
■わが国の過敏性肺炎
1.夏型過敏性肺臓炎
主として西日本で年間に数十例の発症があり,わが国の過敏性肺炎では最も多い.6〜11月(多くは7〜9月)に発症し,夏毎の反復発症をみる.職業・年齢・性別とは無関係.自宅の室内塵に含まれる真菌が原因で家族発生もある.約15年前から注目され,宮川のCryptococcus neoformansと反応する抗体発見により疾患概念が確立し,安藤らによりTrichosporon cutaneumが病因抗原と結論された.古い木造家屋と夏の高温多湿に関係があり,わが国以外からはまだ報告がない.
アレルギー性気管支肺アスペルギルス症
著者: 江藤尚
ページ範囲:P.260 - P.261
アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)は気管支喘息に特異な肺病変と臨床経過を示す疾患である.本症は肺結核や肺癌と間違われやすく,PIE症候群とも本来区別すべき疾患概念であると考えられる.またCroftonらのpulmonary eosinophiliaの分類では,その中のPulmonary eosinophilia with asthmaに含まれるものの,Carringtonらの1)提唱した好酸球性肺炎やABPAの疾患概念が確立した現在は,あまりに包括的過ぎて現実的な意義を失いつつある.以下,症例を呈示し,診断の要点と治療について述べる.
リウマチ性肺炎
著者: 多田慎也
ページ範囲:P.262 - P.264
慢性関節リウマチ(以下RA)は主として関節の進行性破壊病変を主徴とする膠原病であり,免疫異常に基づく病態が考えられているが,その原因は依然として不明である.本症は全身病であり,多臓器病変の合併が知られている.このRAにおける肺病変としては,1)胸膜炎,2)肺線維症あるいは間質性肺炎,3)Caplan症候群,4)血管炎・肺高血圧症,5)閉塞性細気管支炎の5型に分類される.
本稿で述べるリウマチ性肺炎は肺線維症あるいは間質性肺炎に分類される病態であり,胸膜病変に次いで頻度の高いRAにおける肺病変である.これまでのRAにおける肺線維症・問質性肺炎に関する報告はEllman & Ball1)に始まり,多数のRA症例における検討がなされている.しかしその内容は1%〜5%と低率の合併から,32%〜60%と高率の報告まで広がりがある2).これは間質性肺病変に関する胸部X線上の変化を把握する評価基準の差にあると思われる.一方で,男性に多い,喫煙歴と相関を認めるなど,加齢による影響もふくめて,RAにおける肺線維症あるいは間質性肺炎を診断する際に慎重に考慮する必要がある.
Churg-Strauss症候群
著者: 水越和夫 , 福井俊夫
ページ範囲:P.265 - P.267
1951年,Churg & Straussは剖検例を主として13例のアレルギー性肉芽腫性血管炎を報告した.本症は,発熱,気管支喘息,好酸球増多および多臓器病変を有し,病理学的には壊死性血管炎と肉芽腫病変を認めることが特徴である.比較的稀な疾患ではあるが,その臨床像は興味深いものがあり,診断および治療について自験例をもとに解説する.
びまん性肺出血
著者: 滝口裕一 , 橋爪一光 , 栗山喬之
ページ範囲:P.268 - P.269
■概念と分類
びまん性肺出血(Diffuse pulmonary hemorrhage,以下DPHと略す)は,肺微小血管から肺胞腔内へびまん性に出血を生じ,急性呼吸不全を来す病態である.従って単一の疾患を示すものではなく,表に示すような種々の疾患に伴って認められる1).比較的稀な病態ではあるが重篤な経過をとるため,原疾患の予後を大きく左右することになる.発症機序の詳細は不明であるが,DPHの多くは糸球体病変を伴うことが特徴的なことから,alveolo-glomerular syndromeなる疾患概念として興味が持たれている.原疾患の分類は表に示したが,さらに病因論的にAlbeldaらのように抗糸球体基底膜抗体(以下ABMA)を伴うもの,免疫複合体(以下IC)を伴うもの,そのいずれでもないものに分類するのが鑑別診断に便利である2).
これら免疫学的疾患,血管炎としてのDPH以外にも,抗凝固療法中の合併症,DICなどの血液凝固異常,左心不全,レジオネラ肺炎,薬剤などでもDPHが認められることが報告されているが,本稿では割愛する.
その他の肺疾患
ARDS
著者: 吉矢生人 , 竹田清
ページ範囲:P.270 - P.273
■概念
ARDS(Adult Respiratory Distress Syndrome)はAshbaugh,Pettyら1,2)によって提唱された急性呼吸不全症候群である.1967年にAshbaughらが1)報告した症例は12例で,外傷による肺振とう症ないし肺挫傷(lung concussion or contusion)が4例,胸部ならびに腹部銃創が各1例,多発骨折を伴う多発外傷が1例,ビールス性肺炎(内1例は誤飲性肺炎と疑われた)の疑いが4例,急性膵炎1例であった.かれらは,成人で人工呼吸管理を必要とした272例の症例の中で,新生児の肺硝子膜症(hyaline membrane disease)とよく似た共通の病態を示すものがあることに注目して,これらの12例を選び出した.Ashbaughらが最初に報告したARDSの臨床像は表1のごとくである.この病態は,胸部X線上,瀰慢性問質性肺水腫像を呈するもので,このため広範な肺胞虚脱を来し,肺内シャントが増加して高度の低酸素血症を来すものである.ARDSの定義は,これらの病態がさまざまなストレスを契機として,それまでは病変のなかった肺に起こり,しかも肺欝血に伴う心原性肺水腫ではないと言うものである.
その後,同様の臨床像を呈する急性呼吸不全の症例が次々と報告された.
びまん性汎細気管支炎(DPB)
著者: 中田紘一郎 , 谷本普一
ページ範囲:P.274 - P.275
■診断のポイント
1.臨床症状
咳,疾を初発症状とし,病変の進展とともに呼吸困難を伴うようになる.喘鳴も経過中しばしば認められる.痰は初期には少量であるが,経過とともに痰量は増加し,多くは50ml以上,ときには100ml以上に及び,その性状は黄色ないし緑色膿性で,ときに血液が混じる.
特発性間質性肺炎
著者: 福地義之助
ページ範囲:P.276 - P.278
■診断のポイント
わが国で特発性間質性肺炎(IIP)と鑑別を要する間質性肺疾患は,膠原病肺(CPD),サルコイドーシス(SA),過敏性肺臓炎(HP),塵肺(PN)の4疾患である.以下には全国調査成績にもとづいて鑑別診断のポイントをあげる.
薬剤性肺炎
著者: 末次勧
ページ範囲:P.280 - P.282
薬剤による肺炎は,原因薬剤が非常に多く(表),発症機序,炎症のタイプもさまざまである.薬物療法の進歩,家庭や職場環境における薬品使用の機会の増加につれて,今後発生する頻度が高まる疾患であると予想される.主な薬剤性肺炎について以下に述べる.
じん肺
著者: 斉藤芳晃
ページ範囲:P.283 - P.285
じん肺症は「粉塵を吸入することによって肺に生じた線維増殖性変化を主体とする疾病」と定義される.線維化を引き起こすのは一般に無機粉塵であり,職業性に暴露される.粉塵の種類により珪肺(遊離珪酸),珪酸塩肺(シリカトーシス,石綿肺,タルク肺,カオリン肺),蝋石肺,珪藻土肺,炭坑夫じん肺(石炭粉塵),黒鉛肺,鉄肺,ベリリウム肺.アルミニウム肺などに分類される.暴露粉塵の組織反応の強さは,その結晶構造,濃度,暴露期間,粒子の大きさなどが関係し,散布性の粒状結節から塊状結節まで種々のじん肺結節を作る.
胸部X線はじん肺の程度により小陰影(粒状影および不整型陰影)や大陰影を示す(表).小陰影の散布状況により1型から3型に分類され,大陰影がみられるのが4型である.線維増殖性変化は離職後も年余に渡る経過で進展し,それにともない気腫性病変が加わり,さらに気道,肺感染が加わり,胸部X線所見はさらに修飾を受ける.すなわち付加記号で示した種々の陰影が雑多に入り交じってくる.以前に較べ,粉塵環境が改善されているため,急進じん肺のような早いものは減少しているが,粒状影とは異なる不整型陰影をよく見かけ,いわゆる肺線維症との鑑別が問題になる.
嚥下性肺炎
著者: 相澤信行
ページ範囲:P.286 - P.287
嚥下性肺炎は口腔内,咽頭分泌物または胃内容物を気管支内に誤嚥するか,誤って気管内に挿入された経鼻胃管によって引き起こされる肺炎の総称である.誤嚥した時に,急速に出現する気道閉塞,化学的肺炎と,徐々に現れてくる細菌性肺炎に分類され,それぞれ異なった病態を示す.
急性膵炎による肺・胸膜障害
著者: 相馬一亥
ページ範囲:P.288 - P.289
"肺は全身の鏡"と言われているように,肺病変は全身性疾患の一部分であったり,先行したりする.急性膵炎の場合にも同様のことが知られている.急性膵炎による肺・胸膜病変は,急性膵炎に特徴的なものと,他の腹部疾患でも認められるものとがある.本稿では上記それぞれについて述べていくが,肺・胸膜病変の出現機序の理解のためには急性膵炎の病態生理をまず理解しておく必要がある.
肺胞蛋白症
著者: 広瀬隆士
ページ範囲:P.290 - P.291
肺胞蛋白症(alveolar proteinosis)は,1958年,Rosen,Castleman,Liebowらの3人の病理学者によって初めて報告された疾患である.本邦では1960年,岡らによって第1例が報告されて以来,80例以上が報告されている.
本症の特徴は,肺胞腔内にPAS(periodic acid-Schiff)染色陽性で,しかも脂質を多量に含む蛋白様物質が充満することである.したがって,胸部X線写真上,典型例では微細斑点状陰影が両側肺門部から末梢に向かって蝶形に分布した一見肺水腫に類似した陰影を呈し,気管支肺胞洗浄(bron-choalveolar lavage)によって黄色味を帯びた白濁した液が回収される.
ウェゲナー肉芽腫症
著者: 北村諭
ページ範囲:P.292 - P.293
■疾患概念と好発年齢
ウェゲナー肉芽腫症Wegener's Granulomatosisは,1936年にドイツの病理学者F.Wegenerにより初めて記載された疾患である.本症は気道(鼻腔から気管支,肺までを含む)の肉芽腫性炎症,壊死性糸球体腎炎,全身諸臓器の壊死性血管炎を病理学的3主徴とする.発症年齢は10〜70歳代に及ぶが,30〜50歳代に最も多く,本邦では男女比は1:1である.
慢性閉塞性肺疾患
著者: 山内俊忠
ページ範囲:P.294 - P.298
30年ほど前には,アメリカの"肺気腫"がイギリスでは"慢性気管支炎"として扱われていた時代があった.それはそれぞれの国での定義の違いや臨床家の癖によるものと思われるが,このため食い違いを改めるべく両国を含めての会議が持たれた(第1回Aspen Conference,1958年).その後も討議が続けられ,臨床的に"換気に伴って呼気の気流が妨げられる障害"を,chronic non-specific lung diseaseあるいはchronic obstructive lung diseaseと呼ぶようになった.
1965年のAmerican Thoracic Society(ATS)において,"肺胞壁の破壊・消失や気道の炎症による慢性の呼気障害をもたらす臨床像を持つ疾患群"を慢性閉塞性肺疾患(COPD)としてまとめる概念が提唱された.しかし,"慢性気管支炎"は,結核や腫瘍を除く気道病変が原因で慢性的に咳と痰があるものであり,"肺気腫"は,病理学的に肺実質に肺胞壁の破壊と肺胞腔の拡大を来すもの,とのはっきりとした違いがあり,今日では臨床的,病理学的診断の向上により,もはや症候群としてのCOPDの名称は意味がないとする声もあるが,上記の疾患のいくつかの合併例や,臨床観察のみでは明確な分類の不可能な症例も多く,臨床像と病理組織像との関連性が明確になるまでの仮称としての用語と理解すべきと考えられる.
鼎談
炎症性肺疾患のステロイド療法
著者: 工藤翔二 , 中田紘一郎 , 塚本玲三
ページ範囲:P.300 - P.310
塚本(司会) 今日は「炎症性肺疾患のステロイド療法」ということで,先生方に忌憚のないご意見をお伺いしたいと思います.
ところで,炎症性肺疾患に関して,ステロイドを使うべきかどうかという適応の基準,そしてステロイドを使うとしたらどんな種類のものを使うか,どれだけの量をどれだけの期間使うか,あるいは経静脈的に投与するのか,経口的に投与するのか,そういった細かい具体的なことを書いたテキストがなくて,実際の臨床の場で,私自身もそうですけれど,患者を前にして困っている方がたくさんいるのではないかと思い,このテーマを取り上げました.
カラーグラフ 眼と全身病
トキソプラスマ症による網脈絡膜炎
著者: 宇山昌延
ページ範囲:P.316 - P.317
トキソプラスマ原虫Toxoplasma gondiiはマラリア原虫と似た原虫で,元来,家畜,野生動物の寄生虫であるが,しばしば人にも感染する.人に感染した場合,ほとんどはsubclinicalの症状を示すにすぎず,成人には本症の血清抗体陽性者が20〜30%あることから,本症の不顕性感染が多いことがわかる.発病は軽いと風邪様症状ですむことが多いが,重症では皮膚発疹,肺炎,肝炎,リンパ節腫脹,脳炎,熱発を来す.
感染経路は,本症の虫体,虫卵をもつ家畜や野生動物の肉を生ないし半焼の状態で食べて起こる場合と,猫の腸管に原虫が寄生し,糞便中に虫卵を多数排出するので,乾燥した糞便中の虫卵は家内でほこりとなって経気道的に,または食物について経口的に人に感染する.一般には猫からの感染が多く,家のペット猫が感染源として注目されている.
グラフ MRIの臨床
骨盤内臓器
著者: 富樫かおり
ページ範囲:P.352 - P.356
骨盤領域においては,MRIの欠点である呼吸性アーチファクトによる画質の劣化がほとんどない.このためMRIは骨盤臓器の長軸方向といえる矢状断撮影が可能なことに加え,すぐれた組織間コントラストにより詳細な情報を示し,多数の報告においてその有用性が強調されている1〜5).さらに放射線被曝がないため,若年女性骨盤の検索にも適した検査法である.
ここでは自験例をもとに正常女性骨盤MR像および各骨盤臓器の代表的疾患のMR像を呈示し,その有用性と現在みえる範囲について紹介する.筆者らの用いている機種はGE社1.5テスラ超伝導装置で,パルス系列はT1強調像としてPartial Saturation(PS;TR=600msec,TE=25msec),プロトン密度強調像,T2強調像としてSpin-echo法(SE;TR=2,000msec,TE=20/60または70msec)を用いている.
演習
目でみるトレーニング
ページ範囲:P.319 - P.325
内科専門医による実践診療EXERCISE
労作時呼吸困難/一過性の記憶障害
著者: 前田裕二
ページ範囲:P.333 - P.336
43歳,女性,教師.既往歴,家族歴に特記すべきものなし.
昭和58年6月下旬より労作時の呼吸困難が出現した.発熱,胸痛はない.朝,咳嗽とともに非膿性の疾を喀出,その後呼吸困難はやや軽減するという.8月下旬には呼吸困難は自然に消失したが,59年,60年にも同様な症状が,ほぼ同じ頃に出現したため来院した.8月に田舎に帰省したときには症状は消失し,帰宅後より呼吸困難は再び出現したという.そのほか,関節痛,嚥下障害などはない.
講座 図解病態のしくみ 循環器疾患・2
心臓の肥大・拡張
著者: 杉下靖郎
ページ範囲:P.358 - P.364
心肥大,拡張の意義
心肥大(hypertrophy)が生ずれば心筋重量は増加し,心拡張(dilatation)が生ずれば心内腔は増加する.
心臓に一時的な急性負荷が加わった場合(運動など),心臓は心筋収縮力,心拍数などを増加させることにより代償する.これは機能的代償機転といえる.
肺癌診療・1【新連載】
肺癌の臨床疫学と早期発見の問題点
著者: 江口研二
ページ範囲:P.366 - P.370
精力的な集団検診などの早期発見の努力にもかかわらず,わが国での肺癌の増加は,著しいものがある.厚生省の統計によると昭和60年の肺癌死亡数は,男性20,837人,女性7,753人で,疾患別訂正死亡率では,肺癌によるものが男性35.3,女性12.7(人口10万対)であり,いずれも胃癌による死亡の次に高い数値を示している1).しかもその年次推移を見ると,胃癌,子宮癌が低下傾向にあるのに対して,肺癌は,大腸癌や男性の肝臓癌などと共に年を追って増加傾向にあり,歯止めのかかる様子はない(図1).米国では国立がん研究所(NCI)のSEER(Surveillance Epidemiology and End Results)プログラムの報告によると,昭和59年の肺癌死亡率は男性で70.7,女性で28.8(人口10万対)となっており,年次推移をみると男性の肝臓癌,大腸癌,女性の乳癌などの訂正死亡率がプラトーになっているのに対して,肺癌は両性ともに増加している.本年度の米国癌学会(ACS)の推定癌罹患率では,男性で肺癌は前立腺癌と共に全癌の中で各々20%ずつを占めて1位であり,女性では肺癌は全癌の11%を占めて4位である.死亡者数では,男性,女性各々全癌死亡者数の36%,20%で両性とも肺癌が全癌のなかでトップを占めている2).
内科診療における心身医学的アプローチ
癌患者の心理的ケア—ターミナルケアを中心に
著者: 手嶋秀毅 , 木原廣美 , 野田文子
ページ範囲:P.372 - P.375
わが国における癌のターミナルケアについては,いろいろ未解決の問題が多く,まだ定説がないのが現状である.したがって総説的に理論を述べることよりは,治験例を示して個々の症例にどのように対処し,それがどのような結果をもたらしたかに重点をおいて述べた.その後,各症例について癌患者の心身医学的アプローチの立場から検討を加えた.
症例1と2は肺癌患者で病名告知を行ってターミナルケアを行った症例と,そうでない症例を対比的に述べた.症例3は婦人科癌のターミナルの症例で臨床心理士によって面接が行われ,患者の背景の心理的因子を取り扱った例である.婦人科の症例ではあるが,ターミナルケアの基本的な要因を含んでいるので紹介した.
CPC
慢性糸球体腎炎と診断されて20年後より10年間に亘る血液透析を受け,下肢の激痛,著明な精神症状を呈して死亡された55歳男性
著者: 吉田尚 , 浅田学 , 川口良人 , 内原俊記 , 登政和 , 高橋力 , 池田政俊 , 奥田邦雄 , 秋草文四郎 , 伊良部徳次 , 村上信乃
ページ範囲:P.338 - P.351
患者 55歳,男,元臨床検査技師
主訴 全身倦怠,息切れ
循環器疾患診療メモ
循環系薬剤の薬物相互作用
著者: 山科章 , 高尾信廣
ページ範囲:P.376 - P.377
臨床の場では2種類以上の薬剤の併用投与がしばしば行われる.しかしながら多剤併用により,ある種の薬剤の薬効が増強され過ぎて副作用を生じたり,逆に他の薬剤の薬効が阻害され薬効が低下するなどの薬物相互作用が出現してくる.
循環系薬剤の多くは有効治療域が狭く(表1),かつその過量により重篤な副作用を生じうるため,薬物相互作用については十分認識しておく必要がある.本稿ではこういった薬物相互作用について解説する.
新薬情報
グラマリール〔フジサワ〕
著者: 清川重人 , 水島裕
ページ範囲:P.378 - P.379
■概略
老年期脳障害患者では,脳病変の進行とともに知的機能の低下やそれに伴って種々の精神症状が出現する.このうち攻撃的行為,精神興奮,俳徊,せん妄などは,介護・治療上困難をきわめることから問題症状,異常行動と呼ばれ,知能低下の改善が期待できない場合でも,この異常行動を軽減することの臨床的意義は大きい,従来,このような異常行動に対して,脳代謝賦活剤やNeurolepticsが臨床的に用いられているが,脳代謝賦活剤の有効症状は,自発性低下や情緒障害などの自発性喚起にあるとされ,異常行動への効果は十分とはいえない.また,Neurolepticsでは,老年患者に対しては過鎮静状態をきたしやすく,錐体外路性副作用が出現しやすいなど,期待どおりの効果が得られないことが多い.
グラマリール(一般名:塩酸チアプリド)は,1972年フランスのSESIF研究所で開発されたアルキルスルフォン基を有する新しいベンザマイド系化合物である.当初開発国フランスでは,スルピリドと同様な作用を有するものと考え,精神分裂病,うつ病などの機能性精神病を対象とした臨床試験が実施されたが,とくに有用性は見出されなかった.
実践診療do's and dont's
リンパ節腫脹,他
著者: 山田治
ページ範囲:P.215 - P.215
大学病院の総合外来と実地医家の外来で診る疾患の頻度は多少異なると思われるが,当科でみる初診患者の主要症状は,痛み,だるさ,めまい,むくみ,はきけ,発熱,下痢,しびれ,咳嗽である.痛みを訴える患者は25%と,全体の1/4を占める,最も多い痛みは頭痛であり,次いで心窩部痛,腹痛,胸痛,咽頭痛と続く.これらの症状の多くは突然の発症で,しかも比較的短期間で治癒していく急性疾患である.無治療で自然軽快していく症状も少なくない.疾患名でいえば,全体の18%を急性上気道炎が占めて,最も多い.
このような診療の場で働いていると,稀ではあるが,重症疾患の患者が紛れ込むことがあり,軽症の急性疾患の中に,稀な疾患を見落とさないように選別することも,総合外来の大切な役割である.
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題