icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina25巻2号

1988年02月発行

文献概要

今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ 診断のポイントと治療 感染症

オウム病

著者: 水野紹夫1 田村昌士1

所属機関: 1岩手医科大学.第3内科

ページ範囲:P.248 - P.249

文献購入ページに移動
 オウム病は,Chlamydia psittaci(以下,C. psittaci)によっておこる感染症で,主病変は肺炎であり,感染経路としては鳥類,主としてセキセイインコからヒトに感染する人畜共通感染症の一つである.わが国では,1957年に集中的にオウム病の報告1)があり,その後散発的に症例報告がみられ,感染源はセキセイインコ,オウム,十姉妹,カナリア,鳩などである2).最近,海外からの鳥類の輸入が盛んとなり,ペットブームを来すとともに,オウム病は増加傾向にあり,今日では必ずしも稀な疾患ではなくなってきた.一方,最近になって鳥類とは無関係にヒトからヒトに感染し,肺炎,気管支炎を起こす新しいC. psittaci変異株(TWAR株)3)が見いだされており,わが国でも後藤ら4)が,鳥類や哺乳動物と接触がなくて血清学的にオウム病と診断した10症例について考察を加えている.
 一般にオウム病は呼吸器症状の他に多彩な症状,所見がみられ,髄膜炎,敗血症などを併発し死亡する例も報告されている.診断は問診が唯一の手掛かりとなり,早期に適切な処置をとることが大切である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら