icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina25巻4号

1988年04月発行

文献概要

今月の主題 今日の心不全診療 心不全の治療方針

外来治療の問題点

著者: 増田善昭1

所属機関: 1千葉大学医学部第3内科

ページ範囲:P.608 - P.610

文献購入ページに移動
 心不全は心機能低下の臨床的表現であり,その多くは慢性状態に移行し,長期間の外来治療が必要になる例が多い.また,種々の心疾患患者では症状がなくとも潜在性の心不全状態にあり,これに対する生活指導,薬剤療法も必要である.ここでは,軽症で比較的症状の安定した心不全患者の外来治療の問題点をとりあげることにした.
 外来患者診療の基本的問題点は,患者と医療機関のふれあいが少なくなることであり,これにより多くのトラブルが生ずる.しかし,一方,プライバシイを守れる自由な生活,家族と一緒にいられることの喜び,経済的負担の少ないことは病気の治療にも好影響を与えることが多い.Weedの提唱したPOS(problem-oriented system)によるならば,医師は,患者が自分のかかえている問題が何であるか,それを解決する方法が何であるかを正しく理解し,かつ,その結果を自分で評価できるように診療を進めていかなければならないが,そのため,外来診療では入院時以上に患者と医師の相互理解が大切になる.たとえば,患者に病状の日誌をつけさせること,家族への十分なコンタクトをとること,病状チェックのための短期間の入院を時々行うこと,通院困難な例では定期的な往診を行うことなどが必要である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら