icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina25巻5号

1988年05月発行

今月の主題 肝炎への新しいアプローチ

肝炎の診断

病理組織像から

著者: 太田康幸1 金岡光雄1

所属機関: 1愛媛大学医学部・第3内科

ページ範囲:P.792 - P.796

文献概要

 肝炎の病理組織学的診断は,1939年,RoholmとIversenによって導入された肝針生検法に負うところが多い.針生検による診断は,Vim-Silverman針,Menghini針などを用いる.穿刺針の直径(0.8mm〜1.8mm)や深さ(10mm〜25mm)によって,採取される肝組織片の大きさが異なるが,肝表面に比較的近い所から得られる組織片を用いて診断される.これは肝臓全体のおよそ5万分の1に過ぎないために,sampling errorの可能性が大きいことは否定できない.しかし,本稿で扱うウイルス性,薬物性,アルコール性,自己免疫性肝炎は,肝硬変と違って,いずれもび漫性に肝小葉を障害するために,2〜3の肝小葉を見るだけで確信をもって診断ができる(Scheuer,1980).現実に,Thaler, H. の名著Leberkrankheiten(1982)1)には,ウイルス肝炎,急性肝炎後の状態についての肝生検による診断率はそれぞれ98%,99%となっており,診断が不能であったものは,それぞれ2%,1%と記載されている.
 本稿では成因を異にする肝炎の診断に際して肝生検組織から得られる所見,相互の鑑別について述べる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら