文献詳細
今月の主題 老人診療のポイント
症候・病態の特徴
文献概要
■脳卒中
かつて日本では脳出血の方が脳梗塞よりも多かったが,生活様式の西欧化や高血圧の管理によって,近年は脳梗塞の方が多くなっている.脳卒中は加齢とともに急増し,例えば40歳台に比し,70歳台では脳梗塞の発症率は男で16倍,女で60倍にものぼるという.
高血圧,耐糖能異常,加齢が,脳梗塞の3大危険因子である.主要な血管変化である動脈硬化と動脈壊死とは,いずれも高血圧と相関し,低蛋白・低脂肪食では出血,高蛋白・高脂肪食では梗塞を惹起しやすいという仮説が提出されている.血液成分の変化も危険因子として重要である.高ヘマトクリット血症は脳梗塞の危険因子である.老人は脱水により血液濃縮を来しやすいので,注意が必要である.
かつて日本では脳出血の方が脳梗塞よりも多かったが,生活様式の西欧化や高血圧の管理によって,近年は脳梗塞の方が多くなっている.脳卒中は加齢とともに急増し,例えば40歳台に比し,70歳台では脳梗塞の発症率は男で16倍,女で60倍にものぼるという.
高血圧,耐糖能異常,加齢が,脳梗塞の3大危険因子である.主要な血管変化である動脈硬化と動脈壊死とは,いずれも高血圧と相関し,低蛋白・低脂肪食では出血,高蛋白・高脂肪食では梗塞を惹起しやすいという仮説が提出されている.血液成分の変化も危険因子として重要である.高ヘマトクリット血症は脳梗塞の危険因子である.老人は脱水により血液濃縮を来しやすいので,注意が必要である.
掲載誌情報