icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina26巻10号

1989年09月発行

増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集

免疫血清検査

87.TSHレセプター抗体

著者: 玉置治夫1 網野信行1

所属機関: 1大阪大学医学部・臨床検査診断学

ページ範囲:P.1834 - P.1835

文献概要

 自己免疫性甲状腺疾患患者血中には,種々のタイプの自己抗体が存在する1).これらのうちTSHレセプター抗体(TSH receptor antibody,TRAb)は,バセドウ病における甲状腺機能亢進症および一部の甲状腺機能低下症の発症原因と考えられ,その測定は疾患の診断および経過観察には不可欠である1)
 TRAbの測定法については,従来さまざまな方法が開発されてきた.初期のMcKenzieのbioassayに加えて,ヒト甲状腺スライスを用いたadenylate cyclase活性やcAMPの上昇,あるいはcolloid droplet形成などを指標としたstimulation assay法と,TSHレセプターへの標識TSHの結合阻害を指標としたradioreceptorassay法などが開発されてきた1).そして後者の測定法は,英国のスミスらによりキット化され,わが国でも次第に多く用いられつつある1,2).このキットで測定された抗体が一部ではTRAbと呼ばれているが,ラジオレセプターアッセイで測定した抗体であることを明示するため,TBII(thyrotropin-binding inhibitor immunoglobulin)と呼ぶべきであると考えられる.以下,TBIIについて述べる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら