icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina26巻10号

1989年09月発行

増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集

血液化学検査

134.酸性ホスファターゼ

著者: 金山良男1

所属機関: 1大阪大学医学部・第2内科

ページ範囲:P.1956 - P.1957

文献概要

 酸性ホスファターゼ(ACP)は,酸性領域に至適pHをもつリン酸エステル水解酵素であり,細胞内では主としてリソゾーム,ゴルジ装置に局在する.全身の臓器,組織に広く分布するが,とくに前立腺(重量あたりの含量が最も多い),肝臓,血小板,赤血球,白血球,網内系細胞,乳腺上皮などに多く含まれる.
 ACPは電気泳動上少なくとも7種のアイソザイムが区別されるが,正常人血清中に検出されるACPは大部分がL酒石酸抵抗性のアイソザイム5で,ほかに血小板に由来する(血液凝固時に放出される)酒石酸感受性のアイソザイム3がごく微量存在する.前立腺癌,とくに骨転移を伴う進行前立腺癌では,酒石酸感受性のアイソザイム2および4が血中に逸脱してくるため,前立腺癌の病期診断や治療効果の判定,経過観察の指標として重要視される.ただし,アイソザイム分析が臨床的に用いられることはなく,従来は生化学的な手法で血清ACP活性を総活性と酒石酸感受性分画とに分別し,後者を前立腺ACP活性とみなしてきた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら