icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina26巻10号

1989年09月発行

増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集

血液化学検査

139.CK(クレアチンキナーゼ),CKアイソザイム

著者: 五味邦英1

所属機関: 1昭和大学医学部・臨床病理学

ページ範囲:P.1966 - P.1967

文献概要

 クレアチンキナーゼ(creatine kinase;CK)は骨格筋,心筋,脳および平滑筋に高濃度に分布し,他の組織および臓器にはあまり存在していない.このため,臨床検査でのCKの有用性は当初,進行性筋ジストロフィーの診断に,次いで心筋梗塞の早期診断を中心とする心疾患において認められている.また最近では骨格筋・心筋疾患以外に,中枢神経疾患および内分泌疾患においても広く測定されるようになってきている.
 血清で測定されるCKは,通常細胞上清に含まれるcytoplasmic CKで,そのアイソザイムはCK-BB,CK-MB,CK-MMの3種が知られている.この酵素の基本となるサブユニットはM(muscle)とB(brain)で,CK-BBは主として脳に,CK-MMは骨格筋に存在し,CK-MBは混合型で心筋に最も高濃度に存在している.他にCKのアイソザイムには,細胞内局在の異なるmitochondrial CK(m-CK)が存在し,細胞傷害がミトコンドリアにおよぶと,血中に出現する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら