icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina26巻10号

1989年09月発行

文献概要

増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集 付)検査をめぐる基本知識

180.単位の標準化—SI単位

著者: 河合忠1

所属機関: 1自治医科大学・臨床病理学

ページ範囲:P.2076 - P.2079

文献購入ページに移動
●一般的な動向
 古い時代には,物を測るときに使用する単位は,さまざまな学問領域や産業領域で,さらに各国でばらばらに決めていた.しかし,科学技術が高度に専門分化し,学際的かつ国際的協力が必要となった近代では,世界的規模の計量単位の統一が要求されてきた.そこで第二次世界大戦以後問もなく1948年に,メートル条約による第9回国際度量衡総会が開かれ,すべての領域での単位制度の統一が決議された.その後の努力によって,第11回国際度量衡総会で採択されたのが,国際単位系(Systéme International d'Unites, International System of Units)(世界共通の略称SI)である.これを受けて国際標準化機構(ISO;International Organization for Standardization)も検討を重ね,各国,団体,各学会などに意見を求め1960年に規格ISO/R1000を作成した.これによって,各国で国内での体制を固め,積極的に取り入れはじめた.EECの指令により,ヨーロッパでは1970年代にいっせいにSI単位系を導入しはじめ,一部を除いて,ほぼSI単位系への変換を完了している.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら