癌は器官形成が完了した後の個体における,細胞の異常増殖による腫瘤形成と転移を伴った病である.癌が遺伝子突然変異で起こることは,すでに1930年代に提唱されていた.しかしながら,癌化と突然変異の関係が実験的に確かめられたのはようやく1970年代になってからである.しかしその後の進歩は早く,癌化に関与した遺伝子が同定されだしたのは1980年前後である.癌化に直接関与すると考えられている遺伝子はオンコジーン(以下oncと略)と呼ばれる.oncは癌のみならず正常細胞の増殖と分化の本質に深くかかわっている.ここではoncの正常細胞と癌細胞での機能を概説する.
雑誌目次
medicina26巻2号
1989年02月発行
雑誌目次
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
理解のための10題
ページ範囲:P.304 - P.306
癌発生と転移のメカニズム
優性遺伝をする癌
著者: 高井新一郎
ページ範囲:P.192 - P.194
癌細胞は分裂を繰り返しても癌としての性質が娘細胞に伝わる.このことは細胞癌化の原因が遺伝子の異常であることを示唆する.
細胞の癌化に必要な遺伝子の異常(おそらく複数)のすべてが体細胞に生じた場合は,その異常は子孫に伝わるはずはない.
癌と染色体異常
著者: 小峰光博
ページ範囲:P.196 - P.197
疾患に特異的な染色体異常としてフィラデルフィア染色体(Ph1染色体)が報告されたのは1960年Nowellらによってであり,すでに30年近くが経過した.この間,癌発生と染色体異常の関係は多くの注目を集めたが,両者の因果関係について鋭いメスが加えられ理解が深まったのは比較的最近のことといえる.多くの染色体分析の試みの中からしだいにある種の異常が一定の順序を経て変動することにも気づかれた.
固型癌においてもランダムでない染色体異常が,グリオーマ,髄膜腫,子宮頸癌などで知られるようになったが,一般にヒトの固型腫瘍組織を材料にした成績は著しく限られている.転移により胸水や腹水中に浮遊した癌細胞は著しく多彩な染色体異常を示すことが多いが,意味づけが困難となる.それはその癌の進展過程が最終段階に達してしまった時期を見ていることとも関連する.
癌の転移—血小板の役割
著者: 村田満 , 池田康夫
ページ範囲:P.198 - P.199
悪性腫瘍は宿主の組織に浸潤し,リンパ管や血管を通じて遠隔転移する性質により特徴づけられる.Fidler1)によれば転移の過程は一般に,腫瘍細胞の,1)原発巣からの遊離と周辺組織への浸潤,2)脈管内への侵入,3)脈管内移動,4)着床,5)脈管外への脱出,6)転移部位における増殖といった段階に分けられる(図).血行性転移の場合,腫瘍細胞はまず内皮細胞や露出した内皮下組織に粘着し,次に血管外に遊走しなければならない.
血小板が腫瘍細胞の転移に関与していることは古くから知られていた.Gasicら2)は抗血小板血清などで血小板数を減少させたラットに腫瘍細胞を移植すると転移形成が著しく抑制されること,さらにこの抑制効果は血小板を輸注することで消失することを報告し,転移における血小板の役割が注目された.現在では,1)腫瘍細胞が血小板凝集を引き起こし,血小板とともに腫瘍血栓を形成する,2)血小板が種々の増殖因子を放出して腫瘍の発育増殖を促進する,3)血小板由来の物質により腫瘍細胞の血管内皮への粘着や血管外への遊走が亢進する,ことなどが知られている.
癌に対する監視機構—T-cellなどの役割
著者: 森庸厚
ページ範囲:P.200 - P.202
●癌に対する免疫監視説の確立とそれに至るまでの小史 癌患者の,きわめて稀であるがその自然治癒例や緩解例の観察などから,癌に対する自然抵抗性つまり免疫機構の介在が直観的に洞察されてきた.そしてある程度の理論的整備がなされたのは今世紀初頭の1906年,P.Ehrlichによって提唱された"Natural Immunity to Cancer"であろう.これは体内に発生する突然変異細胞の排除のメカニズムとして免疫系にその主たる役割を求める理論であった.
その後1943年,Grossによりマウスを使用したin vivoの実験系で腫瘍免疫の誘導が可能であることが示されたが,この実験ではマウスの純系としての信頼性に欠け,同種移植拒絶反応を観察している可能性が指摘された.
癌の発育と成長曲線—成長過程のどこで診断可能か
著者: 北原光夫
ページ範囲:P.204 - P.205
癌は異常(悪性)細胞の集まりであって,生命機能に必要な臓器の障害が出現すると,臨床的に症状が現れる.一般的に考えられているのとは逆に,悪性腫瘍は細胞の増殖はそれほど速くなく,大部分の癌細胞は正常細胞よりゆっくりと増殖する.癌細胞の増殖を理解するには,細胞単位の増殖の概念と癌組織としての増殖の概念を把握する必要がある(表)
癌治療のためのオリエンテーション
外科的治療の概念
著者: 尾形佳郎
ページ範囲:P.206 - P.208
前世紀より癌治療の中心は外科であり,腫瘍切除の試みは人類の科学の進歩とともに施行されるようになり,胃・肺・大腸切除などとなって全世界の手術室で行われるようになった.
初期の合併症,手術死亡率の高かった時期から,麻酔の発達,抗生物質の開発,高カロリー輸液の普及などがあって,その治療成績は飛躍的に改善されて来た.そのため外科的癌治療は根知性を求めて拡大され,超拡大乳房切除術,骨盤内臓全摘術などとして施行されるようになったが,患者のquality of lifeが犠牲になるにもかかわらず予後は必ずしも改善されなかった.
放射線治療の概念
著者: 村上優子
ページ範囲:P.209 - P.211
癌の治療は癌の種類や進行度,患者の状態などによって種々の方法が選択され,組み合わされて行われる.放射線治療はこれらの方法の中で癌の局所治療の強力な一手段である.
放射線治療の主な利点は,①機能温存が可能.②合併症や高齢のため手術不能例でも可能.③進行癌に対しても可能,などであり,欠点は,①治療期間が5〜6週間と長い.②正常組織に障害を与える.③放射線感受性のない癌には効果がない,などである.したがって放射線治療の最も良い適応は放射線感受性が高く,限局した癌ということになる.しかし,感受性の低い癌や広範囲すぎて根治照射は不可能な例でも,癌の増殖を一時的に抑制したり,圧迫症状や疼痛の緩和には有効であることが多い.
抗癌剤治療の概念
著者: 小川一誠 , 向山雄人
ページ範囲:P.212 - P.213
現存する抗癌剤は抗腫瘍効果と毒性を併せてもっているため,毒性は不可避である.よって抗癌剤を投与する時は,その薬剤がどの程度の有効性を有するかを知るとともに,どのような毒性が発現するか,その程度,発現時期を予想し,治療対策をあらかじめ考えておく必要がある.本稿では抗癌剤を用いて治療する時の概念を綜説する.
抗癌剤の分類と作用機序
著者: 井上雄弘 , 小川一誠
ページ範囲:P.214 - P.219
癌化学療法は新薬の開発により新しい併用療法が考案され,治癒や生存期間延長,生活の質的向上が得られている.しかし癌化学療法の実施にあたっては抗癌剤の有効性や毒性について熟知していることが必要である.
本稿では抗癌剤に対する理解をより深めるために,その作用機序を解説し(図),分類,一般名,商品名,適応腫瘍をまとめた(表).取り上げた抗癌剤は現在日本で入手可能なものを中心とし,一部発売予定のものも加えた.なおホルモン剤およびホルモン拮抗剤,BRMに属するものは省略した.
治療前に知っておくべき癌患者の状態
著者: 北原光夫
ページ範囲:P.220 - P.222
癌の診断がついた時点でどのような治療をとるか決定するには,まず患者の状態が治療に耐えられるか知っておく必要がある.これには患者のperformance status(可動性)がある.さらに,病期の決定が重要である.どのような腫瘍にせよ,病期を決定してゆき,その病期に適した治療を選択する.次に,治療に対する反応を見るうえで,測定可能な腫瘍や腫瘍マーカーを把握しておくのは重要である.
抗癌剤の補助療法の適応
著者: 中田安成
ページ範囲:P.223 - P.225
抗癌化学療法による治療効果を上げるために,薬剤投与に伴う副作用の軽減あるいは発生した副作用に適宜対処することにより,治療を初期の目的通りに遂行する補助療法が重要となる,化学療法剤の多くは強い骨髄抑制を来し,白血球や血小板の減少がdose limiting factorとなっており,出血および感染症併発の頻度が高く,これが直接死因となることも少なくない.
本論文では化学療法による骨髄抑制の克服のための補助療法について考えてみる.
腫瘍マーカーの使い方
著者: 杉野成 , 近藤元治
ページ範囲:P.226 - P.228
今日,癌の存在診断・治療効果の判定・経過観察にはX線,シンチグラム,超音波,CT,内視鏡および生検などの手段による画像診断・解析法と血液その他の体液を用いる免疫生化学的検査法などがある.
前者は形態学的変化を,後者は機能的変化を表現するもので,診療上表裏一体を成していることは論を俟たない.主として後者に属する腫瘍マーカーに関する研究は,急速に進展する癌の生化学的,分子生物学的研究と重複する形で,臨床医学の場においても重要視,拡大されてきた.
ホルモン療法の実際
著者: 安達勇
ページ範囲:P.229 - P.231
近年,食生活・社会生活環境の変化や高齢化に伴って性ホルモン依存性腫瘍である乳癌,前立腺癌,子宮内膜癌や卵巣癌が急増しつつある.したがって,これら腫瘍への治療学に関心がもたれ,種々の薬剤が開発されてきている.本稿では臨床における実際的用法について述べていきたい.
免疫療法は有効なのか
著者: 近藤誠
ページ範囲:P.232 - P.234
免疫療法が有効かと問われれば,否と答えるしかない.どの免疫療法も有効性は証明されていない.議論の前に,日本での免疫療法の現状を一瞥しよう.
昭和62年の推定売上げ高をみると,クレスチン(PSK)が720億円で全医薬品中第2位,ピシバニール(360億円),レンチナン(110億円),フエロン(Interferon β;INF-β)が(70億円)と,いわゆる免疫調整剤が上位を占めている.後述のように免疫療法で1人余計に治癒したかどうかも分かっていないのであるが,日本の癌治療費の10分の1以上が使われているのである.確実に治癒患者を量産している放射線治療の総額が60億円でしかないのと比べると,奇異というより不当である.アメリカでは,これらの薬は認可されていない.わずかに,INF-αが毛髪球性白血病に限って認可されているに過ぎない.2,400頁からなる癌の教科書で,クレスチン,ピシバニールは,わずか半頁しか紹介されていない1).一方,日本の教科書,専門雑誌を読むと,免疫療法は行わなければいけないかのような印象を受ける.このギャップの原因を考えねばならない.
固形癌の治療
胸部食道癌
著者: 掛川暉夫 , 山名秀明 , 藤田博正 , 白水玄山
ページ範囲:P.235 - P.237
食道癌の治療としては,外科的切除が第一選択であるが,その成績は他の消化管癌と比べると必ずしも満足できるものではない.その理由として,早期食道癌の診断は通常の消化管造影では描出不可能で,現在取り扱っている症例の大半が進行癌であることと,食道癌の特性として,生物学的悪性度が極めて高く,たとえ根治手術がなされても術後早期に再発死亡する例がみられることなどが挙げられる.そこで,今日ではより広範囲の切除郭清と種々の合併療法を組み合わせた集学的治療が行われるようになってきた.このような過大侵襲にもかかわらず,最近では手術直接死亡率は5%前後にまで低下し,術後5年生存率も20年前と比べて約2倍にまで向上してきている.
以上のことから,本稿では今日における胸部食道癌の標準的治療として,外科手術を中心に述べてみる.
大腸癌
著者: 北條慶一
ページ範囲:P.238 - P.240
●大腸癌の治療方法
癌の治療には外科的療法,放射線療法,化学免疫療法などがあり,癌の発生臓器や組織型によりfirst choiceの治療手段は異なるが,大腸癌では現在のところ早期癌の一部を除いて放射線療法や化学療法単独では根治が期待できず,治癒的治療のためには外科的切除療法に優るものはない.
ただ特殊な治療として,ポリープ癌に対する非手術的内視鏡下のポリペクトミー,あるいは根治的切除不能な直腸・肛門癌に対して凍結や電気凝固壊死,レザー焼灼療法,放射線照射法も行われることがある.
肺癌(小細胞癌,非小細胞癌)
著者: 阿部庄作
ページ範囲:P.242 - P.245
肺癌の治療も他臓器癌と同様,外科療法,放射線療法,化学療法が基本である.肺癌の治療法は臨床病期以外に組織型によっても異なる.早期肺癌に対する積極的な外科手術療法は比較的良い治療効果をあげてきた.しかし肺癌が早期癌で発見されることはおもいのほか非常に少なく,実地臨床の場ではその多くが進行癌であり,その治療の主体は化学療法である.肺癌に対する抗癌剤の開発,治療法の改良が精力的に行われて来たが,その治療効果はいまだ必ずしも満足すべき成績となっていない現状にある.
肺癌の組織型は多彩である.特に肺小細胞癌は他の組織型に比して生物学的特性,臨床像,治療効果,予後が異なるので,肺癌の治療は小細胞癌と非小細胞癌(扁平上皮癌,腺癌,大細胞癌)の2群に大別して取り扱うようになっている.
肝癌
著者: 野口孝 , 山際健太郎 , 東口高志 , 横井一 , 今井俊積
ページ範囲:P.246 - P.249
日本肝癌研究会による2年毎の原発性肝癌の全国登録症例数は第8回調査報告(1984年〜1985年)では7,320例,第7回(1982年〜1983年)のそれは5,567例であって年々増加しており,最近の主要学会ではしばしば肝癌の診断や治療成績の向上に関する主題がとりあげられ重要な課題の1つとなっている.すなわち,原発性肝癌,特にその90%以上を占める肝細胞癌では慢性肝炎や肝硬変などのびまん性肝病変を高率に合併しているため,腫瘍進展度からみた各種治療法の適応を判定するだけでなく,機能的な限界を十分に把握して治療にあたることが極めて重要である.
ここでは肝細胞癌を中心に原発性肝癌取扱い規約(1987年7月改訂版)にしたがって腫瘍進展度や機能面からみた治療法の適応とその成績について述べる.
睾丸腫瘍
著者: 吉田修
ページ範囲:P.250 - P.252
睾丸腫瘍の治療の進歩は著しく,進行症例でも治癒に導くことが可能になった1).この進歩をもたらしたのは,まず第一に化学療法の発達である.Cisplatin(CDDP)をはじめとする抗癌剤は単剤でも有効であるが,同調理論による多剤併用療法で著効を示す.第二に化学療法の足らないところを手術などで補い,全体として完全寛解に導入する,いわゆる集学的治療の確立であろう.第三に病巣の存在とその性状および進展の程度を正確に示すことができる画像診断と腫瘍マーカー測定の発達であろう.
一方,睾丸腫瘍は増殖が速く,非増殖性コロニー形成細胞すなわちG0細胞は少なく,非増殖細胞は奇形腫として分化しているものがほとんどである.換言すれば化学療法が効きやすい腫瘍であると言える.また平均発生年齢が若く,過酷な化学療法にも耐えられるという利点もある.これらが相俟って転移を有する進行睾丸腫瘍でも70%は治癒することができるようになったと考える.
前立腺癌
著者: 島崎淳
ページ範囲:P.253 - P.255
50歳以前の前立腺癌は稀であるが,以後次第に増加し,平均年齢は70歳前後である.症状として排尿障害があり,好発年齢や症状が前立腺肥大症と同じである.また両疾患が合併するので,注意を要する.高齢者,進行が比較的遅いこと,内分泌療法の効果が良いことから,容易にエストロゲン投与が行われて来た.しかし本疾患の経過を理解し,適切な治療を行いつつある現在,予後が改善されている.
Multiple endocrine neoplasia syndrome—診断と治療
著者: 小原孝男
ページ範囲:P.256 - P.260
Multiple endocrine neoplasia(MEN)syndrome(多内分泌腺腫瘍症)は,特定の組み合わせで複数の内分泌腺に腫瘍性病変が発生する疾患である.
その組み合わせとして,基本的に2つの型がある(表).第I型では,下垂体腫瘍,副甲状腺過形成,膵ランゲルハンス島腫瘍が合併し,第II型では,甲状腺髄様癌,副腎褐色細胞腫,副甲状腺腺腫または過形成が合併する.
乳癌
著者: 泉雄勝 , 横江隆夫
ページ範囲:P.262 - P.265
乳癌の治療は,手術を中心とした原発乳癌に対する治療と,集学的治療が必要な進行・再発乳癌に対する治療とに大別される.手術は近年縮小の傾向が強く,大・小両胸筋を温存した手術よりさらに縮小した術式も試みられている.再発乳癌に対する内分泌療法の適応決定にはER(エストロゲンレセプター)の有無が最も重要な要素である.近年では副作用が少なく効果の高い薬剤が開発され,卵摘などの外科的内分泌療法にとって代っている.また化学療法剤の開発も進み,薬剤単独もしくは組み合わせることにより内分泌療法と同等,あるいはそれ以上の効果もみられるようになってきた.
癌合併症とその対策
パラネオプラスティック症候群
著者: 中井義勝
ページ範囲:P.266 - P.270
腫瘍随伴症候群またはパラネオプラスティック症候群(paraneoplastic syndrome)は,腫瘍の直接浸潤や圧迫によるものではなく,遠隔効果として現れる症状の総称である.内分泌症状,代謝異常,皮膚症状,神経・筋症状,腎障害,血液異常,免疫異常など,多様な病態が知られている.
腫瘍随伴症候群(以下,本症候群と略す)は臨床的にいくつかの重要な意義を有する.
癌性胸膜炎,癌性心嚢炎,癌性腹膜炎
著者: 西尾剛毅
ページ範囲:P.271 - P.275
癌の進行,転移の仕方には種々あるが,血行性遠隔転移とともに,腹腔,胸腔,心嚢腔への浸潤,転移では,癌の根治は全く不可能で,また余命も限られた状態である.このような体腔に転移したものを癌性腹膜炎,胸膜炎,心嚢炎と呼ぶ.ここへの浸潤,転移は癌が臓器の漿膜外へ浸潤して転移したり,こぼれて広がったもの(播種性転移)と,リンパ管を通って腹膜,胸膜の表面のリンパ組織に転移したもの(癌性リンパ管炎)の2つがある.どちらで起こっても,腹膜,胸膜,心嚢膜(ここでは一括し,漿膜と呼ぶ.)の本来持っている体液の分泌,吸収の機能を破壊するため,大量の癌性体腔液の貯留を来す(表1).
さきに述べたように,根治は不可能で,余命も限られていることから,対症療法(大量の体腔液を減らす)が主になるが,治療もなかなか効果的でなく,退院できないことも少なくない.
高カルシウム血症
著者: 佐藤幹二
ページ範囲:P.276 - P.277
悪性腫瘍に伴う高Ca血症は全悪性腫瘍患者の10%以上に起こるとされており,paraneoplastic syndrome(傍腫瘍症候群)のなかでは最も多く,また患者の予後をも左右するものである.この病因論に関してはいくつかの総説があるので1),本稿では治療を中心に解説したい.
上・下大静脈症候群
著者: 宮原透
ページ範囲:P.278 - P.279
上・下大静脈症候群は大静脈の閉塞あるいは強度の狭窄により静脈還流が障害されることにより起こる.上大静脈症候群(以下,SVCS)は1757年にWilliam Hunterによって報告され,現在では78〜97%が悪性腫瘍のための浸潤,圧迫,腫瘍塞栓に起因するとされている1,2).下大静脈症候群(以下,IVCS)は1879年にSir William Oslerによって報告され,SVCSと較べると報告例は少ないが3),癌末期の臨床においてはかなりの頻度であるものと思われる.
脊髄圧迫症候群
著者: 星野晴彦
ページ範囲:P.280 - P.281
癌患者における神経症状の合併は,その患者のquality of lifeを著しく悪化させることとなり,その予防的処置は非常に重要である.神経症状を呈する原因としては転移によるもの,remote effectを含めた直接の転移によらないものがあり,癌患者の約20%が神経症状を呈するといわれている.その中で,硬膜外転移による脊髄圧迫症候群は,的確に診断し,緊急に処置を行えば,神経症状の合併を回避することができ,一般内科医もぜひ知っておくべき重要な症候群である.
抗癌剤の副作用とその対策
著者: 伊藤良則 , 大野竜三
ページ範囲:P.282 - P.286
すべての抗癌剤はなんらかの副作用を有し,その副作用のため実際の投与は制限を受ける.抗癌剤の投与に際して最も障害となる副作用を投与規制因子(Dose limiting factor;DLF)と呼ぶ.抗癌剤の抗腫瘍効果を最大限に発揮させるためには,DLFが何であるか,毒性の出現時期,回復に要する期間,予防方法,回復させる方法などを予めよく知り,臨床管理を計画しなければならない1-3).
末期癌患者のケア
痛みのコントロール
著者: 水口公信
ページ範囲:P.288 - P.291
わが国における癌患者の死亡率は年々増加し,1年間に18万人が死亡している.そのうち癌に起因する痛みは30%であり,進行癌になると70%の癌患者が痛みに悩んでいる1).近年,オピオイド・レセプターの存在が明らかになり,麻薬系・非麻薬系鎮痛薬の開発が進み,より副作用の少ない,強力な鎮痛薬や鎮痛方法の導入が行われている.
一方,1962年イギリスにホスピス運動が盛んになり,痛みをもつ末期癌患者の疼痛に長期間のモルヒネ経口投与が劇的な効果を示すことが判明した.今まで,疼痛治療は無視され,患者の情動も誤解されて来たが,患者の病気に対する知識が増し,治療に際してよく情報を与えて諒解を得るなど,医師が患者との関係を良好に保つ必要性が起こって来た.そのため癌患者の身体的・精神的な両面からのこまかい配慮が強調され,quality of lifeの概念の下に全人的医療が行われるようになった.そこで筆者が経験した事項を中心に末期癌患者の痛みの対策について述べる.
栄養補給
著者: 小越章平
ページ範囲:P.292 - P.293
1968年,経中心栄養静脈栄養法の臨床成功例が発表されてから,とくに本法は外科を中心に大きく発展した.手術前後の患者の管理に不可欠なものとして,全世界に栄養革命を起こし,抗生物質出現以来の臨床効果をもたらしたことは周知のとおりである.創始者のDudrickらは,さらに癌末期患者の栄養管理に本法を取り挙げて,化学療法との合併療法で大きな延命効果があることを発表した.
この静脈栄養の大きな臨床効果を背景にして,経腸栄養法の分野も大きく発展して,高カロリー栄養の両輪として癌患者の栄養管理に利用されている.
鼎談
癌患者のケア
著者: 千原明 , 江口研二 , 北原光夫
ページ範囲:P.294 - P.303
北原(司会)われわれはいつも癌患者に対してどのように接していったらよいかということで戸惑いを感じることが多いのですけれども,特に学生の時にそういった教育をきちんと受けておりませんし,なかなか難しい問題もいろいろ含んでいるのですが,まず患者に癌であるということを告げることも含めて,医師としてどういう態度で接していったらよいかについてお話しいただきたいと思いますが,いかがでしょうか.
カラーグラフ 冠動脈造影所見と組織像の対比・2
冠動脈造影上の狭窄形態/労作性狭心症
著者: 堀江俊伸
ページ範囲:P.310 - P.312
〔冠動脈造影上の狭窄形態〕
冠動脈造影所見を詳細に読影する際には,冠動脈のどの部位にどの程度の狭窄があるかを判定することはもちろん,狭窄の形態,狭窄部位の長さなどについて知ることが必要である.
図1Aに示すように,冠動脈の形態には5mm以下の限局性病変short,5〜20 mmの管状病変tubular,および20mm以上のびまん性病変diffuseに分類している1).
非観血的検査法による循環器疾患の総合診断
特徴的な心雑音が診断のきっかけとなった冠動脈瘻の1例
著者: 福田信夫 , 大木崇 , 井内新 , 河野智彦 , 細井憲三 , 森博愛
ページ範囲:P.322 - P.329
■心音・心機図所見
1)心音図(図2)
心尖部〔Apex,左第5肋間鎖骨中線(5LMCL)〕,第4,第3および第2肋間胸骨左縁(4L,3L,2L)の各部位から同一gainで記録した心音図を示す。
I音,II音はいずれも正常範囲内の音量と分裂を示し,またIII音(III)も小さく,2LのIV音(IV)を除くと他の心音に異常を認めない.2LのIV音については,右心負荷の表現とも考えられるが,正常者にもみられることがあり,いずれとも断定し難い.
演習
目でみるトレーニング(4題)
ページ範囲:P.314 - P.319
講座 図解病態のしくみ 循環器疾患・12
非リウマチ性僧帽弁膜症
著者: 石光敏行
ページ範囲:P.330 - P.335
概念
僧帽弁狭窄の原因がほぼすべてリウマチ性であるのに対して,僧帽弁閉鎖不全は種々の成因で生じることが知られている.しかしながら,僧帽弁閉鎖不全がCorvisartにより初めて臨床的に診断されてから,長年のあいだ本症の病因はすべてリウマチ熱と考えられていた.1960年代に入ると,抗生物質の使用により,リウマチ熱の発生は減少し,その結果リウマチ性弁膜症の発生も激減した.このような疫学的な変化を反映して,Burchによる乳頭筋不全症候群(1963)1),Barlowによる僧帽弁逸脱症候群(1963)2)などのリウマチ以外で生ずる僧帽弁閉鎖不全が注目され出し,ここに非リウマチ性僧帽弁閉鎖不全という概念が誕生した.
非リウマチ性僧帽弁閉鎖不全の原因となる疾患を表に示す.表のごとく,非リウマチ性僧帽弁閉鎖不全の原因疾患は,比較的まれなものが多く,またリウマチ性僧帽弁閉鎖不全が,その特徴的な聴診,心エコー図所見より容易に診断可能であるため,他のものを一括して非リウマチ性僧帽弁閉鎖不全と総称している.
肺癌診療・9
肺癌の治療の現況(2)小細胞癌の治療
著者: 国頭英夫 , 江口研二
ページ範囲:P.336 - P.345
概観
小細胞癌は全肺癌の15〜20%を占めるにすぎないが,①早期にリンパ行性・血行性転移をきたすこと,②抗癌剤・放射線療法に感受性が高いこと,という生物学的な特徴をもっている.1960年代までは小細胞癌は肺癌の中でもとくに悪性度が高く,早期に遠隔転移をきたして死亡する(median survival time;MSTは無治療例ではlimited diseaseで14週,extensive diseaseで7週1),stagingについては後述)ものとして恐れられていた.手術をしても延命には寄与せず,一見切除可能と思われるclinical stage I-II(TNM分類については本シリーズNo. 4,1988年8月号の福田らの総説を参照)の症例でも5年生存率は1割にも満たない2)という惨憺たるものであった.
1960年代より放射線療法が導入され,1973年には手術療法と放射線療法との無作為対照比較試験(randomized controlled study,RCS)にて後者のほうが優れているとの結果が出された3).さらに全身療法として,cyclophosphamide(CPA)の使用成績4)から,有効な多剤併用レジメンが次々と開発され,治療の主力は次第に化学療法・放射線療法へと移っていった5,6).
検査
検査データをどう読むか
著者: 小泉文明
ページ範囲:P.346 - P.349
患者:51歳,女性.主訴:背部に放散する左季肋部痛と下血.家族歴:特記すべきことはない.既往歴:胃潰瘍にて広範囲胃切除術(B-II法)を施行されたが,その12年後にさらに横行結腸瘻を伴った吻合部潰瘍のため,吻合部切除(Roux-Y吻合による再建術)兼横行結腸部分切除術を受けている.現病歴:第2回目の手術より約半年後に全身倦怠感,悪心,嘔吐,左季肋部の激痛を訴えて某院を受診し,検査の結果,吻合部潰瘍と診断され治療を受けていたが,背部に放散する左季肋部痛が持続し,さらに下血が出現し,経口摂取不能となったため,中心静脈栄養,持続硬膜外ブロックを施行された.しかしながら,前記症状の改善が認められないため,全身状態の管理を含めた治療,ならびに精査を目的として,東北大学附属病院第1外科へ入院した.入院時所見:身長151 cm,体重35 kg,栄養不良であり,眼瞼結膜に貧血を認めた.腹部正中に手術創を認めるほか,左季肋部に発赤,腫脹,著明な圧痛を認めた.
CPC
糖尿病性腎症のために人工透析を受けており,低血糖発作で来院し,両側びまん性肺浸潤影を呈し死亡された54歳男性
著者: 清水俊夫 , 小沼正和 , 塚本玲三 , 相澤信行 , 原芳邦 , 小川成海 , 覚道健一 , 下田泉 , 須藤博
ページ範囲:P.350 - P.355
症例
患者:54歳,男性,透析患者
現病歴:15年前より糖尿病があり,インスリン治療を受けており,糖尿病性腎症による慢性腎不全のため,5年前より血液透析療法を受けている.また,糖尿病性神経障害による高度の起立性低血圧があり,血液透析後も1時間位は臥位でいなければならなかった.糖尿病性網膜症,白内症もあり,視力障害が著明であった.
循環器疾患診療メモ
悪性腫瘍の心大血管合併症
著者: 山科章 , 高尾信廣
ページ範囲:P.356 - P.358
悪性腫瘍には多種多彩な合併症が存在し,その合併症が予後を大きく左右する.心大血管系の合併症も例外でない.表1のように分類すると理解しやすい.発生率は報告により異なり不明であるが,Applefeldらの心臓・心膜への転移に関する報告(表2)が有名である.固形癌では肺癌,乳癌,悪性黒色腫,非固形癌では急性白血病,悪性リンパ腫が多い.
治療の合併症では,薬剤の副作用としてAnthracycline系薬剤の心毒性による心不全が有名であり,放射線治療ではそれに伴う急性心嚢炎,晩発性心筋障害などの発生が問題となっている.
消化器疾患診療メモ
H2プロッカーの基礎知識と使い方
著者: 上野文昭
ページ範囲:P.360 - P.361
研修医A「患者は45歳の男性,以前より腹水と脳症のある非代償性肝硬変症がありましたが,最近は比較的安定し,当院外来通院治療中でした.約2週間前より空腹時の心窩部痛を覚え,その間2回ほど排便が黒っぽかったとのことでした.痛みは食事摂取にて軽快し,軽い嘔気はありますが,嘔吐・吐血はありませんでした.鎮痛剤の服用やアルコールの摂取はありません.4年前に下血にて他院入院し,十二指腸潰瘍の診断を受けたことがあります.来院時バイタル・サインは安定し,身体所見上,上腹部に軽い圧痛を認めた以外,特別の異常所見はありませんでした.」
消化器内科スタッフB「それで君のインプレッションは?」
神経疾患診療メモ
てんかん
著者: 西平竹夫
ページ範囲:P.362 - P.363
病気で苦しむ患者の最大の関心事は,治るかどうかである.古い歴史をもつてんかんは,いまだ不明の点を有しつつも,内服療法でかなりよい成績をあげており,患者の多さから考えても大事な神経疾患の1つである.
新薬情報
リボPGE1
著者: 水島裕
ページ範囲:P.364 - P.365
■リボPGE1とは
筆者らは,図1に示したような0.2μmの脂肪小粒子(リピッドマイクロスフェアー:LM)が,静注により,炎症部位,網内系の他,動脈硬化や血管炎をはじめとする障害血管部位に多量に集積することを見出し,これらの病変をもつ各種の疾患のターゲット療法に応用してきた.リポPGE1は,1ml中にPGE1 5μgを含むものであり,LMに封入されたため刺激性がなく,PGE1の肺での不活性化が低いことに加え,上に述べた障害血管部位に移行する特徴がある.
実践診療dos and don'ts
逆流性食道炎の原因,他
著者: 浅田学
ページ範囲:P.252 - P.252
最近,逆流性食道炎の患者が増えているように思える.以前は,食道裂孔ヘルニアに合併した高度の食道炎をみることが多かったが,最近では比較的若い肥満傾向の男性に,軽度の食道炎をみることが多くなったような気がする.これは上部消化管内視鏡検査に主に直視型のファイバースコープを用いるようになり,診断の機会が多くなったこともあるのだろうが,肥満との関係も無視はできない.
逆流性食道炎の主な症状はむねやけである.過食,喫煙,飲酒で症状がでると言う患者が多いが,甘いものが最も良くないというのは女性に多い.高度の食道炎では出血のため貧血となる患者も少なくないが,貧血にはならないまでも鉄欠乏になりやすいことには注意を要する.瘢痕狭窄のため嚥下障害を呈するのは,貧血とともに,食道裂孔ヘルニアの高度な背中の曲がったおばあちゃんに多いようだ.
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題