icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina26巻3号

1989年03月発行

文献概要

今月の主題 高脂血症と動脈硬化 Editorial

動脈硬化の成因における高脂血症の役割

著者: 大内尉義1

所属機関: 1東京大学医学部・老年病学

ページ範囲:P.374 - P.376

文献購入ページに移動
 糖尿病,高血圧など多くの成人病の予後を決定するのは結局のところ動脈硬化をはじめとする血管障害である.この意味で,血管障害,特に,臨床的に最も問題となる粥状硬化(Atherosclerosis)の成因を解明し,その治療あるいは予防法を開発することは,現代の医学にとって大きな課題の一つである.
 動脈の粥状硬化症(以下,動脈硬化)の成因にコレステロールなど脂質が関係していることは古くから知られており,実際,実験的にも高コレステロール食の投与により著明な動脈硬化病変を動物に作ることができるし,またFramingham Study1)あるいは最近のMultiple Risk Factor Interventional Trial(MRFIT)2)を始めとする多くの疫学的研究でも,血中コレステロール濃度の高いほど冠動脈疾患による死亡率の高いことが示されている.しかし,高脂血症がどのような機序で動脈硬化の発症,進展を促すのかという問題については,このような疫学的研究からは明らかにしえず,近年の細胞生物学,分子生物学など新しい手法の導入を待たなければならなかった.本稿では動脈硬化の発症・進展における脂質の役割がどのように解明されてきたか最近の進歩について述べる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら