icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina26巻3号

1989年03月発行

文献概要

今月の主題 高脂血症と動脈硬化 高脂血症と動脈硬化の基礎

血漿リポ蛋白質とその代謝

著者: 松島照彦1 寺本民生1

所属機関: 1東京大学医学部・第1内科

ページ範囲:P.377 - P.381

文献購入ページに移動
●脂質代謝の概要
 脂質の生体における機能として,中性脂肪と遊離脂肪酸はエネルギーの蓄積と放出,コレステロールとリン脂質は細胞膜の構築と胆汁成分の構成,および,ステロイド系,プロスタグランディン系物質の前駆体となる役割を持っている.しかし,これら脂質の産生については,各組織にもある程度の合成能はあるものの,もっぱら,腸管から吸収された食事性脂質に由来するか,または,内因性には肝臓において生合成され,各末梢組織には血流(またはリンパ流)に乗って運ばれることになる.運搬や蓄積に際しては化学的により安定な中性脂肪,コレステロールエステルの形をとるが,これらは水に不溶性のため,血流中では周囲を界面活性のある分子に被われて分散したミセルである「リポ蛋白」の形をとって存在し代謝される.このリポ蛋白表層部を構成する界面活性物質は,リン脂質,遊離のコレステロール,および,両親媒性を持つアポ蛋白である(図1).
 リポ蛋白は特異的ないくつかの酵素と受容体によって代謝されるが,リポ蛋白自体,固有の構成を持つ数種の分画として存在し,しかも,個々が複合粒子であるため,各分画の各構成成分がそれぞれ目的の場所で代謝されるように調節されなければならない.その代謝を効率よく制御しているのがリポ蛋白表層部に存在する数種のアポ蛋白である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら