●プライマリ・ケアはなぜ必要か
プライマリ・ケアが,診療,教育,そして研究のどれにおいても,現在のわが国に必要であることは明白であると考える.もちろんこれはプライマリ・ケアという言葉が正しい意味において解釈されるという前提ではあるが.すなわち,たんに初期医療や振り分けを担当するそれとしてではなく,ひとことでいえば主治医として患者あるいは健康人を継続的・包括的に診療をするという意味においてである.しかしこれは米国において必要であった,あるいは発展してきたから必要なのではなく,わが国の医療と医学教育の現状が必要としているからである.表1にプライマリ・ケアにょってもたらされうる利益を羅列したが,これからも容易にご理解いただけると思う.
雑誌目次
medicina26巻5号
1989年05月発行
雑誌目次
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
プライマリ・ケアの実際—特にコンサルテーションを中心として
著者: 福原俊一 , 青木誠
ページ範囲:P.724 - P.725
Editorial
プライマリ・ケアとは
著者: 福井次矢
ページ範囲:P.722 - P.723
1973年に日野原重明先生がプライマリ・ケアという言葉を公にわが国に導入されてから,既に16年の歳月が経つ.この間,プライマリ・ケアの内容や定義をめぐって,医師や医療関係者の間に幾許かの混乱や誤解があり,臨床医学教育上のプログラムや医療制度へのプライマリ・ケアの表立った組み入れは,遅々として進まなかったのが実情と言えよう.
プライマリ・ケアとは何かについては,1969年にファミリー・メディスンが20番目の専門医として認定され,1974年頃からはプライマリ・ケア内科(一般内科)の臨床教育プログラムが既に始められていた米国でさえ,1978年の時点で38もの定義があったという.
精神科
精神科プライマリ・ケアのオリエンテーション
著者: 前田久雄
ページ範囲:P.726 - P.727
日常の診療において,内科医が遭遇する精神科的患者は次のような2群に大別できよう.
まず第一は本来精神科医が診るべき患者群である.さまざまな主訴をもって内科医を訪れ,診察や検査をもとめるが,身体的な異常は認められない.その中の大半はその結果に自ら納得してあきらめ,受診しなくなるが,一部の患者は納得せずに執拗に内科での診療を求めてやまない.さらに一部の患者が,内科医の勧めや説得に応じて精神科医によるコンサルテーションを受けることになる.
行動医学的アプローチとBrief psychotherapy—短い精神療法
著者: 篠田知璋
ページ範囲:P.728 - P.730
筆者は長年,内科・心療内科を専門として第一次から三次医療を通して,全人的医療を実践している.全人的医療すなわち"病む人間"とその人のもつ"疾病・疾患"の両者を全人的に取り扱い,癒やす援助をする医療は,第一次のプライマリ・ケアの段階から不可欠なものである.この医学の遂行は,倫理的にはわれわれの良心に恥じない医療をすることであり,また医学的には,より科学的で高度の医療に連なる道でもある.具体的な技法として筆者は行動医学的アプローチを用い,また常時,精神療法を併用している.以下に概要を解説する.
いわゆる不定愁訴
著者: 前田久雄
ページ範囲:P.732 - P.733
●概説
焦点の定まらない多彩な生理的範囲内の心身の故障感の訴えに終始する状態のことを,内科領域では不定愁訴と呼びならわしているが,精神医学ではこれを心気状態と呼んでいる.ここでは以下,心気状態として述べることにする.
心気状態を呈しうる疾患は後で述べるように極めて多種多様であるが,状態像そのものにも本質的に異なる2つの状態が含まれていることに留意しなくてはならない.すなわち,多彩な訴えの背景に重篤な疾患にかかっているという強い恐怖や信念があるものと,必ずしもそれがはっきりしないものとがあることである.狭義には前者を心気状態というが,日常臨床的には両者を含めることが多い.両者ともに,長期間にわたって熱心に病院へ通い,反面では医師の説明をなかなか素直に受け入れようとしないところは共通してみられる.しかし,前者が病気への強い恐れに基づく病態であるのに対して,後者ではしばしば満たされない依存欲求や怒りが潜在しており,おのずとその対応のしかたも異なってくる.後者は近年お年寄りに多くみられる.
うつ病,うつ状態
著者: 前田久雄
ページ範囲:P.734 - P.735
●概説
ここ30年来の世界的傾向として,うつ状態のために医師を訪れる患者の数が確実に増えてきており,プライマリ・ケア医を受診する患者の10〜20%を占めているともいわれる.しかもその約半数は,身体症状を主訴とする仮面うつ病のかたちをとっており,うつ病としての診断・治療に手間取りやすい.
うつ状態を示す疾患としては,後で述べるようなうつ病(内因性,心因性,身体因性)のほかに,精神分裂病や境界例,さらには老年期痴呆(特にその初期)などもあり鑑別を要するが,その細かな鑑別点についてここで触れる余裕はない.
不安・神経症
著者: 武市昌士
ページ範囲:P.736 - P.737
●概説
不安は一般診療科を受診するすべての患者にみられると言っても過言ではない.
一般診療科では,不安は診察室や待合室にいる患者が抱く不安などの許容できる正常範囲のものから,身体的侵襲が大きい検査や手術前後の不安,医師患者関係のもつれにより生じる不安,病名告知などの医師が引き起こす不安,臨死場面における不安など,あらゆる状況において不安はみられるため,治療の対象となる不安にはどのようなものがあるのか,さらには不安のもつ役割とその対処法を理解することが大切である.例えば,不安のもつ役割として,家族や職場における葛藤が無意識あるいは意識的に不安症状を引き起こし受診の動機となる場合,重症疾患にみられる不安は症状の存在を否定し,受診を躊躇させる結果,治療が手遅れになる場合など,不安のもつ役割はあらゆる場面で重要となる.
不眠
著者: 新福尚武
ページ範囲:P.738 - P.739
●概説
睡眠障害のうち睡眠時間の減少(睡眠不足)を主とするものを不眠症と呼ぶが,その限界,定義は必ずしも明確ではない.とくに主観的な不眠の訴えと客観的な睡眠のあり方との間にはかなりの不一致があるので,短時間の問診ではしばしば見誤ったり,見落としたりする.
出現頻度は正確には分からないが,成人人口では15%ぐらいから30%ぐらいにわたるようである.このうち医療を求めてくるものはその10%ぐらいで,残りの大部分は放置されて自然に消失したり,売薬や酒でごまかされたり,他の障害を引き起こし,あるいはさらにひどくなって医療を受けたりするようである.したがって受診者は不眠患者のうち何らかの理由でとくに医療を必要としたものだと考えなければならない.
器質精神病
著者: 武市昌士
ページ範囲:P.740 - P.741
●概説
一般には,脳の一次的病変に基づく慢性の精神病(精神障害のうち,病識がなく,一過性あるいは持続的に人格のくずれがあり,症状の程度の重いものを精神病と呼ぶ)を器質精神病といい,脳の感染症,炎症,一酸化炭素や重金属などの中毒,変性,外傷などの外因によって起こる.
この場合,脳を除いた身体疾患の随伴症状として精神異常を呈した場合を症状精神病,アルコールや覚醒剤などの中毒物質による精神変調は中毒精神病として区別している.
精神分裂病
著者: 長谷川朝穂 , 黒澤尚
ページ範囲:P.742 - P.743
●概念
思春期から30歳代にかけて発病,幻覚や妄想など多岐にわたる症状を呈し,慢性の経過をたどる精神病である.わが国での発病率は約0.7%とかなり頻度の高い疾患といえる
Bleuler Eはこの疾患の基本症状して次の4項目をあげた.
1)連合弛緩:思考の道筋が崩れ,意味がまとまらず,非論理的となる.
2)感情障害:感情の動きが鈍くなったり,唐突に変化したりする.
3)両価性:ひとつの対象に相反する感情を抱く(愛と憎しみなど).
4)自閉:現実からはなれて自分の中に閉じこもる.
自殺
著者: 岩崎康孝 , 黒澤尚
ページ範囲:P.744 - P.745
全国の厚生統計上,死因順位の第7位は自殺である.一昨年1年間の自殺による死亡者数は24,460人と,交通事故による死亡者数の2倍を優に超える.しかも,これは既遂者のみの話である.この背後には数倍と言われる未遂者がひかえている.
また,自分の患者が自殺した場合,何ら責任がなくとも主治医にはわりきれなさが残る.「自分は,何か大切な見落としをしたのではないか」と.さらに最近では,自殺患者のあとに残された家族による訴訟も起こっている.ここでは,これから自殺しようとしている患者の症状とその対応を述べることにする.
せん妄・健忘症候群
著者: 岩崎徹也
ページ範囲:P.746 - P.747
I.せん妄delirium
●概説
せん妄は意識障害の特殊な型のもので,軽度ないし中等度の意識混濁に不安,興奮を伴い,錯覚や幻覚ことに幻視を生ずることの多い病像である.つまり,たんなる意識混濁にとどまらず意識内容の変化を来すもの,すなわち意識変容の代表的なものである.しかも,意識混濁,不安,興奮の程度が刻々と変化し,幻覚も出没するなど状態が動揺するのが特徴である.
皮膚科
皮膚科プライマリ・ケアのオリエンテーション
著者: 幸田弘
ページ範囲:P.748 - P.749
●皮膚科プライマリ・ケアの意義と条件
家族歴,既往歴,現病歴の聴取が済むと,いよいよ現症をとるわけであるが,その第一が視診である.すなわち理学的検査の第一歩は患者を視ることから始まるが,この視診によって患者の漠然とした訴えの病因究明の方向を一気に狭めることができることもしばしばである.
例えば,全身倦怠感を訴えて来院した患者に典型的な蜘蛛状血管腫が多発してみられたならば,その病因として肝疾患をまず第一に考え,その方向に沿って無駄なく検索を進めることができよう.すなわち,皮膚はたんに身体の表面を覆っているだけでなく,ひとつの臓器として種々の働きをすると同時に,全身の各臓器と密接な関連をもって,さまざまな変化を表現することを示している(発汗による体温調節もその一つ).これをdermadromeと呼ぶが,診断上重要な道標であり,少なくともしばしば遭遇する基本的なderma-dromeを熟知することは,皮膚科プライマリ・ケアの基本事項のひとつである.
発疹の記載法と鑑別診断
著者: 山崎雄一郎
ページ範囲:P.750 - P.754
●概説
プライマリ・ケアという面から考えた皮膚の発疹の診かたについては,皮膚科医が一般に発疹を診断する場合の診かたに比較して,とくに違いがあるわけではない.包括的に考えれば,皮膚科学は内科学のひとつの分野であり,ただその特徴が発疹を主訴としている点にあるからである.
したがって発疹の診断に当たって重要なことは「そこに存在する発疹が何であるか」ということである.
外用薬の用い方
著者: 渡辺匡子
ページ範囲:P.756 - P.759
●外用剤の種類
外用剤は基剤と配合剤とから成り立っている.基剤を単独で用いる場合もあるが,組み合わせて1剤として用いることが多い.外用剤を薬効群ごとに分類すると表1のようになる.これらのうち,新薬の開発が進められ,注目されているのはステロイド外用剤,非ステロイド系消炎剤,抗真菌剤である.
以下これらの適応,禁忌,使用法について述べる.
湿疹・皮膚炎
著者: 田中勝
ページ範囲:P.760 - P.761
●概略
湿疹と皮膚炎は,多少のニュアンスの違いはあるがほほ同義として使われている.その代表的なものは接触皮膚炎であるが,接触原が不明のものを尋常性湿診として一括する.その他,アトピー性皮膚炎,脂漏性湿疹,貨幣状湿疹,主婦手湿疹,皮脂欠乏性湿疹などが日常の臨床で比較的よく見られるものである.
接触皮膚炎は一次性のものとアレルギー性のものに分かれ,後者では48時間後に反応がピークとなるため,患者が原因を思い出せない場合もある.尋常性湿疹は急性湿疹と慢性湿疹に分かれるが,それを決めるのは経過の長さではなく,皮膚の肥厚すなわち苔癬化が見られるかどうかである.アトピー性皮膚炎の85%は小児のうちに軽快するが,15%ほどが成人例に移行する.また,家族歴・既往歴に喘息やアレルギー性鼻炎が見られる.脂漏性湿疹はフケ症の人に多く,ビタミンB2,B6が関係しているといわれている.主婦手湿疹は洗剤により皮脂が失われて刺激を受けやすくなっていることによるものであり,ピアノやタイプにより,同様の症状を呈することもあり,別名を進行性指掌角皮症ともいう.皮脂欠乏性湿疹は老人の下肢に好発し,特に冬に悪化する.
薬疹・水庖症
著者: 大坪東彦
ページ範囲:P.762 - P.763
I.薬疹
●概説
薬疹はいかなる薬剤においても起こり得るということをまず念頭におくことが肝要であろう.発生頻度は一般的に薬物の使用頻度と並行しており,繁用薬物によって生じるものが多い.発症機序としては,アレルギー反応(allergic type)と非アレルギー反応(toxic type)の2つに大きく分けられるが,約80%はアレルギー機序によるものといわれている.ところで薬物の種類と発疹の形態のあいだには,1対1の対応は一般に認め難いが,多少の親和性がみられるものもある.
皮膚感染症
著者: 田中勝
ページ範囲:P.764 - P.765
●概略
ここでは皮膚感染症のうち,細菌と真菌による代表的なものについて解説するにとどめる.皮膚感染症はさまざまな基礎疾患と関連して生じ,個体の免疫能の低下を示唆することもあるので,それのみとして捉えるべきではない.たとえば,糖尿病やAIDSに生じるカンジダ症はその代表的なものである.
皮膚腫瘍,母斑
著者: 山崎雄一郎
ページ範囲:P.767 - P.769
●概説—どのような患者に多いか(性,年齢,他疾患との関連)
年齢についていえば,一般的には皮膚腫瘍は高齢者に多く,母斑は小児〜若年者に多い.ことばの使い方について注意すべきは,母斑ということばが2通りの意味で用いられていることである.1つは母斑細胞母斑の意味であるが,これはneural crest由来の母斑細胞の腫瘍のことである.もう1つは皮膚の過誤腫(hamartoma)の意味で用いられる.また皮膚の母斑のみならず,外胚葉系の臓器を主とした内臓諸器官の病変を伴い,ひとつの独立疾患をなす一群の疾患があり,母斑症(phacomatosis)と称する.この代表的なものとしてはレクリングハウゼン病やプリングル病がある.
瘙痒
著者: 三砂範幸
ページ範囲:P.770 - P.771
●概説
瘙痒は疼痛の弱い感覚とする考えと,全く別の感覚系のものとする考えがあり,今日なお結論はでていない.いずれにせよ,表皮-真皮境界部に存在する神経終末(瘙痒受容器)で痒みの刺激が感受され,その刺激は脊髄-脊髄視床路-視床-大脳皮質という経路で伝わり,痒み発現に至るとされる1).起痒物質は多数知られているが,ヒスタミンが最も重要である.ヒスタミンは皮膚では肥満細胞の顆粒中に存在する.
皮膚疾患は湿疹・蕁麻疹をはじめ多くのものが瘙痒を伴う.しかし,皮膚病変のない瘙痒もあり,これを皮膚瘙痒症という.ここでは皮膚瘙痒症を扱うが,皮膚を掻破することで生じた二次的皮膚変化を皮膚疾患と混同してはならない.皮膚瘙痒症は一般に中年以降でみられ,限局性瘙痒症と汎発性瘙痒症とがある.
脱毛
著者: 井上かがね
ページ範囲:P.772 - P.773
脱毛症とは,本来,正常に存在していなければならない毛が,部分的あるいは全体として欠くか,または毛の数や太さが減少して粗になった状態をさす.ヒトにおける毛の成長は,毛包のひとつひとつが異なる周期(mosaic type)を持ち,またその毛の毛周期(hair cycle)によって,毛の数は一定に保たれている.しかし,毛周期の長さは身体各部によって著しく異なっている.頭毛においては成長期(anagen)が2〜6年,中間期(catagen)は2〜3週間,休止期(telogen)は3〜4カ月といわれている.頭毛の数は約10万本といわれており,1日50〜100本ぐらい抜けても生理的と考えられるが,この範囲を越えると毛の存在が疎となり脱毛症といわれる病的状態となる.
眼科
眼科プライマリ・ケアのオリエンテーション
著者: 麻薙薫
ページ範囲:P.774 - P.775
われわれは感覚器官を通して,外部からさまざまな情報を取り入れるが,視覚情報はその約80%にも当たり,また大脳皮質の約3分の2以上を視覚情報の処理に当てているとも言われている.その視覚情報は精密な光学的器官である眼を通して入力される.
眼瞼,結膜などの外眼部は眼球の保護を主としてあづかり,容易に視診できる.さらに外界の像あるいは光が通過して網膜に結像するまでの経路,角膜,前房,瞳孔,水晶体,硝子体そして網膜も透明であるため,専門医は特殊光学機器を駆使し,客観的に疾患の局在を診断することができる.しかし眼球より視覚中枢までの伝導系は直接には観察できず,視力,視野に代表される自覚的検査に加えて,視覚誘発電位などの電気生理学的検査,X線CT検査,MRI検査などの画像診断が必要である.
内科医にできる眼科的診察・治療法
著者: 松元俊
ページ範囲:P.776 - P.777
●簡単な器具を用いた眼科的診察
眼科的診察はほとんどがスリットランプなどの特殊器械を用いなければならず,一般内科医には扱いにくいが,なかには簡便な器具で重要な情報を得られる場合もあるのでその具体的な方法について述べる.
眼底所見の診かたと記載法
著者: 土坂寿行 , 手塚ひとみ
ページ範囲:P.778 - P.782
眼底の血管は唯一直視下に観察できるものであり,全身状態を把握するためには重要な所見である.眼底検査は一般的には眼科で検査が行われるが,その都度眼科を受診することは患者にとっても大きな負担であり,できれば受け持ち医が頻回に検査を行いたい.しかし,正確な眼底所見を得るためには若干熟練を要するため,実際には疎まれがちな検査である.
本稿では気軽に眼底検査が行えるよう,その基本的な手技について述べたい.
結膜炎
著者: 林清文
ページ範囲:P.784 - P.785
●概要
結膜炎は,充血,眼脂を主徴とし,細菌やウイルスなどの感染,アレルギー,各種の刺激など種々な原因があり,全身疾患に合併するものもある.
充血には,表在性,鮮紅色の結膜充血のほか,結膜深部,角膜周囲に紫紅色の毛様充血があり,後者は虹彩毛様体炎や角膜炎などでみられるため,鑑別の必要がある.
緑内障
著者: 大野新治
ページ範囲:P.786 - P.787
緑内障とは,その眼が耐えうる以上の眼圧の亢進によって視機能が障害される疾患群である.
眼圧の亢進は主に眼房水の流出障害により起こるが,統計学的な正常眼圧(normal pressure)は10〜21mmHg(平均15〜16mmHg)である.しかし個々の眼が健全な視機能を果たすことのできる眼圧は視神経乳頭部の神経軸索流,血液供給量や灌流圧などの要因によって異なるので個体の正常眼圧は健常眼圧(normativepressure)という概念をとる必要がある.
白内障
著者: 清水公也
ページ範囲:P.788 - P.789
●概説
白内障とは眼の中の水晶体(カメラにたとえるとレンズに相当する)が濁った状態である.進行すると視力低下を招くが,手術により治癒可能である.ほとんどが老人性白内障でKini1)らは視力低下の原因のうちで老人性白内障が占める割合は,65歳から74歳では18%,75歳から85歳では46%であると報告している.
麦粒腫と霰粒腫
著者: 井上洋一
ページ範囲:P.790 - P.791
●麦粒腫と霰粒腫
麦粒腫と霰粒腫は眼瞼疾患の代表的なもので,トラコーマの撲滅された現在,外見上目立ち,炎症を伴う疾患の性質上,内科一般医を受診することも少なくない.
耳鼻咽喉科
内科医にできる耳鼻科的診察・治療法
著者: 野末道彦
ページ範囲:P.792 - P.793
●耳の異常について
耳に関する症状の主なものは耳痛・耳漏・耳鳴り・難聴などがある.このような症状を起こす疾患はいろいろあるが,ともかくまず外耳道や鼓膜などに病的所見があるかないかをみる必要がある.最近は額帯鏡を必要としない手持ちのオトスコープがあるので,耳鼻科医でなくても所見をとることは可能である(図1).
もし耳垢や耳漏がある場合は,綿棒などできれいにしてから見る必要がある.そして外耳炎・中耳炎などの診断は可能であろう.このような疾患は全身的に抗生物質や消炎鎮痛剤を投与することにより,1週間前後で治癒することが多い.
咽頭炎・喉頭炎
著者: 進武幹
ページ範囲:P.794 - P.795
●概説
咽頭・喉頭は解剖学的に上気道に属し,連続した管腔臓器であり,急性炎症ではかぜ症候群の部分症としてみられ,いわゆる上気道炎として咽頭,喉頭粘膜およびリンパ組織に発症する.しかし,局所的に所見が強いこともあり,とくに幼少児の喉頭炎は呼吸困難が加わり,要注意である.なお,咽頭では口蓋扁桃に炎症が主在するときは扁桃炎として区別する.主病変の所見より,次のように病型は分類されている.
咽喉頭異常感症
著者: 織田正道
ページ範囲:P.796 - P.797
●概説
咽頭・喉頭に異常感を訴えて来院する患者は最近増加傾向にある.このような異常感は,局所の病変で起こることもあれば,全身的疾患の一症状として起こる場合もある.さらに精神的要因によって起こることもある.したがって,訴えに見合うような病的所見が局所に見いだせないものも少なくない.このような場合を総称して"咽喉頭異常感症"という.その取り扱いのなかで最も重要なことは,咽喉頭,上部食道の悪性腫瘍を除外診断することである.
鼻アレルギー
著者: 向高洋幸 , 野末道彦
ページ範囲:P.798 - P.799
●概説
鼻アレルギーは鼻粘膜で起こるI型アレルギーである.その代表的な抗原としては,通年性のものとしてハウスダスト,ダニ,季節性のものとしてスギ(2月〜4月),イネ科(5月および9月),ヨモギ(8月〜9月),ブタクサ(8月〜9月)などが知られている.
近年,鼻アレルギーの患者数は増加の傾向にあり,その要因として,大気汚染,ストレス,食生活の変化などが挙げられているが,結論は得られていない.
中耳炎・中耳カタル
著者: 小名愛
ページ範囲:P.800 - P.802
●概説
中耳炎(otitis media,Mittleohrentzündung)とは,中耳腔粘膜の炎症である.中耳腔は図1のように3),鼓室を中心に耳管や乳突洞,乳突蜂巣と交通し,含気蜂巣と呼ばれる骨性の小さな部屋が入り組んでいて,複雑な構造をしている.そのうえ,聴力に関与する耳小骨を含む上鼓室と中鼓室の間はくびれて最狭部をなし,2つの領域に分かれているので,相互の空気や液の交流が困難である.蜂巣の発育状態には個人差があり,中耳炎の経過と大いに関連する.また中耳腔は上咽頭に通じる細長い耳管によって外界と交通しているので,感染する機会が多い.以上のように中耳の特殊な構造が中耳炎の発症,経過に密接に関与している.
中耳の炎症は細菌感染,ウイルス感染,耳管閉塞などによって起こり,アレルギーも関与すると考えられている.
めまいの鑑別診断
著者: 渡邉宏
ページ範囲:P.804 - P.805
●概説
「dizziness(動揺感)で無く,vertigo(回転感)だから,メニエール病」というわけにはいかぬ.僅かな頻度ではあるが,めまいを訴えない蝸牛型メニエール病というタイプもある.メニエール病が末梢性めまいのかなりの割合を占めるといっても,めまい全体からみると12.3%1)と1割強程度にすぎぬ.重要なことは,内科医が最も得意とする高血圧症,低血圧症,脳動脈硬化症などに起因するめまいのほうが,圧倒的に多いということである.
耳鳴り
著者: 森川郁郎
ページ範囲:P.806 - P.807
耳鳴りとは外部からの明らかな音源がないにもかかわらず感じる音感をいう.これは一部の特殊な場合を除いて,患者の表現によるしかない漠然とした症状であり,その原因,病態もいまだにほとんど明らかでない.したがって,耳鳴りについての的確な診療体系も確立されておらず,臨床医が苦慮しながら個々に診療しているのが現状であろう.
ここでは耳鳴りの性質上どうしても概念的なものになるが,その取り扱いの現況を簡単に述べてみる.
頭頸部の腫瘍
著者: 折田洋造
ページ範囲:P.808 - P.809
●概説
頭頸部の腫瘍を部位別に以下に概説する.
1)耳 良性は極めて稀で,悪性では癌が外耳道や中耳に稀に発生し,当該部位の慢性炎症と関連がある.
2)鼻・副鼻腔 良性では血管腫や乳頭腫などが鼻腔に,嚢胞や骨腫などは副鼻腔に多い.悪性では癌が大部分で,副鼻腔,殊に上顎洞に好発し,次いで鼻腔に多い.男性に多く,40〜50歳代に好発し,慢性副鼻腔炎との関連が深い.悪性リンパ腫は鼻腔に好発し,悪性黒色腫,Wegener肉芽腫症,悪性正中肉芽腫などが稀にみられる.
鼻出血
著者: 猪忠彦
ページ範囲:P.810 - P.811
小児に限らず高齢者であっても,鼻出血の大部分はその原因が単純で,出血部位も処置しやすいところにあって止血も容易である.一方,外傷や血液疾患や全身性疾患を原因として鼻腔深部から出血していて止血が困難なことも少なからずある.
副鼻腔炎
著者: 大石公直
ページ範囲:P.812 - P.813
●概説
副鼻腔炎には急性と慢性があり,その成立機序にはいろいろな要素が加わって複雑である.かぜなどのウイルス感染後の二次感染から始まり慢性疾患に移行するが,その背景には鼻腔や副鼻腔の形態異常,アレルギーの関与,局所粘膜防御機能の低下,鼻腔・副鼻腔の換気障害,生活環境などが考えられている.特殊な例として,上歯の感染から生じる歯陸上顎洞炎がある.
小児科
発熱
著者: 宮崎澄雄
ページ範囲:P.816 - P.817
発熱は小児における最もポピュラーな臨床症状のひとつである.発熱のメカニズムは図のように説明されている.すなわち,外因性発熱物質および食細胞に作用して産生される内因性発熱物質が体温調節中枢に作用する.そしてプロスタグランディンEやサイクリックAMPなどの伝達物質が産生されて発熱が生ずる1).なお,小児の基礎体温は高く,37.5℃以上を有意の発熱としている.
腹痛
著者: 大塚親哉
ページ範囲:P.818 - P.819
幼児期から小児は腹痛を訴えることができる.おそらく,プライマリ・ケアで必要になる小児の腹痛の訴えは10〜20%と思われる1).比較的多い訴えであるが,その鑑別診断はそれほど容易ではない.たとえば幼児の急性虫垂炎の鑑別診断は困難なことがしばしばみられる.その理由として,腹痛の部位が特定できないことが挙げられる.特に幼児では,疼痛部位を尋ねると,大部分の患児が臍部を指さす.
本稿では腹痛を訴えて来院する小児の主な疾患を取り上げて,その鑑別診断,治療法,さらに内科医が他科へ診療依頼をするタイミングなどについて述べる.
嘔吐,下痢
著者: 大塚親哉
ページ範囲:P.820 - P.821
嘔吐も下痢も日常外来でよくみる症状である.しかし,うっかりするとどちらも脱水状態に陥り,重大な事態に発展しかねない.とくに乳児では細心の注意をもって経過をみるべきである.
嘔吐を主訴とする疾患のなかには,救急処置を必要とする疾患がある.とくに外科的処置を必要とする疾患もあるので,鑑別診断を手ぎわよく進めるべきである.対症療法にのみこだわると思わぬ失敗をする.
発疹
著者: 武内可尚
ページ範囲:P.822 - P.824
●鑑別すべき疾患と診断方法
小児期にみられる麻疹などの古典的発疹性疾患は,感染性発疹症infectious exanthems1)とも呼ばれ,小児の感染症の中で重要な位置を占めている.これらの中から,麻疹,風疹,水痘,突発性発疹,猩紅熱,伝染性紅斑,手足口病,伝染性膿痂疹,ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群,川崎病の10疾患を選び,表に鑑別の要点をまとめた.
発疹は色調,形状,大きさ,発現部位,癒合しているか否か,痒みの有無,時間的経過などを記載する.その他の随伴症状としては,発熱,咳嗽,嘔吐,下痢,腹痛,咽頭痛,関節痛などであり,診るべきポイントとしては,一般状態,眼や口腔・咽頭粘膜の所見,リンパ節腫脹の有無などである.典型例では発疹を見ただけで診断可能ではあるが,年齢,季節,環境,ワクチン歴などの疫学的要素と諸症状を総合的に考慮したうえで診断に持って行くのが本来の形である.小児では重複感染も少なくない.
小児の常用薬用量
著者: 武内可尚
ページ範囲:P.826 - P.829
小児の薬用量は体重あたりで計算すると成人に比べ一般に多くなるが,体表面積の割合からみると,成人量と似通った量になる.
体表面積(cm2)=5.99√体重(g)×身長(cm)で,日本人の標準的体格で計算すると,新生児0.2m2,6カ月児0.44m2,2歳児0.6m2,4歳児0.75m2,10歳児1.0m2,成人1.68m2となる.これを体重で比較すると,新生児0.07,10歳で0.03,成人では0.025となり,乳児が体重に比べ体表面積が大きいことがわかる.
産婦人科
子宮筋腫
著者: 鈴木秋悦 , 遠藤芳広
ページ範囲:P.830 - P.831
●概説
子宮筋腫は子宮筋層の平滑筋細胞に由来する良性腫瘍であり,女性性殖器に発生する腫瘍のなかで最も頻度が高いといわれている.月経発来以前にはほとんどみられず,性成熟期にその頻度は増加し,30歳以上では約20%に認められる.更年期,特に閉経後では子宮筋腫は増大せず,むしろ縮小あるいは消失する場合が多い.
子宮筋腫の発生要因として年齢,内分泌異常,肥満体質および遺伝などが考えられているが,内分泌異常の関与が重要視されている.卵巣性ステロイドホルモンのなかでエストロゲンの分泌過多あるいは過剰刺激が子宮筋腫の発生発育と密接な関係にあることは明らかであるが,他の性ステロイドホルモンの分泌平衡失調も影響していると考えられている.
子宮頸癌
著者: 安田允 , 青木雅弘
ページ範囲:P.832 - P.834
●概説
子宮頸癌はわが国における女性性器癌のうちで最も罹患率が高く,次いで卵巣癌,子宮体癌の順である.頸癌の死亡率は1950年に18.5(人口10万対)であったものが,昭和40年代に集団検診が行われ,O期やI期の早期癌が多数発見された結果,治癒率は向上し,最近の死亡率は半減している.この傾向は55歳以下で著明で,高齢者では明らかではないが,このことは早期診断技術の向上と子宮癌検診の普及による(表1).
子宮癌の発生は扁平上皮化生に何らかの異常が生じ,異形成,上皮内癌,浸潤癌の過程が認められている.また最近ではヒトパピローマウイルス(HPV)の16型,18型および31型,34型の感染が引き金となって発生するとの説が強まっている.内科疾患との関連性は特にない.
不正性器出血の鑑別診断
著者: 国本恵吉
ページ範囲:P.835 - P.837
●不正性器出血の成因
不正性器出血の診断では,その症状の成因となり得る疾患が非常に多岐にわたることから,個別的に鑑別していくことが重要である.
このことから,不正性器出血を訴える症例に遭遇した場合,表1のように,まず原疾患を想起することが必要である.
骨盤内感染症
著者: 淵勲
ページ範囲:P.838 - P.839
●概説
PID(pelvic inflammatory disease)の発生は10代後半から20代前半の若い世代に多く,複数のsexual partnersをもつ場合,monogamous(一夫一婦)の場合より4.6倍もあるといわれ1),また年々増加傾向にある2).
PIDはNeisseria gonorrhoeae(N-gonorrhoeae)によるものが多いということは以前より知られた事実であるが,最近Chlamydia trachomatis(C-trachomatis)が流行し,その王座を奪う趨勢にある.他にMycoplasma hominus,Ureaplasma Urealyticumも関与するが,その報告はほとんど見当たらない.
子宮外妊娠,卵巣嚢腫茎捻転
著者: 関賢一 , 斉藤寿一郎
ページ範囲:P.840 - P.842
●概説
子宮外妊娠(以下,外妊と略),卵巣嚢腫茎捻転(以下,茎捻転と略)は,いわゆる婦人科急性腹症と呼ばれる疾患の中で代表的なものであり(表1)1),ともに急激な下腹痛を主症状とするため,まず最初に内科医を受診することも稀でない.
外妊は妊卵着床部位の腫大や妊卵の腹腔内への流産,着床部位の破裂による腹腔内出血のための腹膜刺激症状のため疼痛を来し,また茎捻転は組織や血管の絞拒による組織の変性や壊死が疼痛の原因となることが多い(実際には茎捻転は卵巣嚢腫のみに起こるのではなく,水腫状に腫大した卵管や副卵巣嚢腫などの付属器にもかなりの頻度で発生する).さらに両者とも慢性に経過した場合には,周囲組織との癒着や腹膜炎併発などによりイレウス症状を起こし,それが疼痛の原因となることもある.
腟炎—トリコモナス,カンジダ
著者: 武田秀雄
ページ範囲:P.844 - P.845
●概説
腟炎は女性に特有な疾患であり,少女期から高齢婦人までのあらゆる年齢層の女性に起こる腟腔内の炎症であるが,トリコモナス(原虫),カンジダ(真菌)による腟炎は比較的成熟期の婦人に多くみられる.これらはいわゆる性病ではないが,性交によって人から人へ感染するため,その機会が多い成熟期婦人に頻度が高いのであろう.また入浴とか下着を介しても感染しうるため,母親から女児への感染の可能性もあることを銘記しておきたい.
腟腔は元来腟粘膜の上皮細胞がグリコーゲンを多く含有し,常在菌であるデーデルライン桿菌がこれを分解して乳酸を産生するために常に酸性を保ち,外部からの細菌の侵入を防御しているが,身体の防御機構が著しく低下したり,抗生物質の投与によって腟内常在菌が抑制されると,菌交代現象として真菌(カンジダ)の発生をみることがある.
妊娠と高血圧,妊娠中毒症
著者: 北井啓勝 , 金子宜淳
ページ範囲:P.846 - P.847
●概説
1.妊娠中毒症の定義(日本産婦人科学会による)
妊娠に高血圧,蛋白尿,浮腫の1つもしくは2つ以上の症状がみられ,かつこれらの症状が単なる妊娠偶発合併症によるものでないものを妊娠中毒症という.
注1)妊娠中毒症は単一疾患ではなく,いくつかの病態の複合した症候群と考えられる.
注2)最近国際的には妊娠中毒症を狭く解釈して,高血圧を主症状とする考え方が強い.しかし,わが国では当分の間,浮腫のみ,蛋白尿のみの場合でも妊娠中毒症に含める.
更年期障害
著者: 本多洋
ページ範囲:P.848 - P.849
●概説
更年期障害とは,読んで字のごとく婦人の更年期に起こってくるさまざまの身体的・精神的な異常症状を指していう言葉である.
さらに詳しくいえば,心身の異常症状ではあるけれども,それが当事者の婦人に著しい苦痛として感じられるときのみをいい,あまり苦痛と感じられていなければ,これを更年期症状といって疾病とはしない,という考え方がある.これに従えば,婦人の更年期に起こる心身の自覚的苦痛を伴う変調を更年期障害ということになる.
妊娠時に注意を要する薬物
著者: 柳沼忞
ページ範囲:P.850 - P.852
現在,薬物の数は非常に多く,内科疾患の治療には大いに役立っていると考える.しかし,妊婦(胎児)に対して安全であることが知られている薬物はごく限られたものにすぎない.そして,この限られた薬物以外のすべての薬物は,妊婦にとって危険といいうる.それは,妊婦に対して安全ということは,比較的な問題でしかないからである—そこで,私は内科医の皆さんに,ある疾患あるいは症状に対して安全なほうの薬物を記憶しておかれることをいつもおすすめしている.あるいは,このようなことが簡便に書かれた小参考書を診療の際に座右に置かれることをおすすめする.この意味で,次の本は私の訳で恐縮であるが大変便利である.
「妊婦のための薬剤ハンドブック第2版」(Handbook for Prescribing Medications during Pregnancy, 2nd ed,メディカル・サイエンス・インターナショナル刊,1988)
次に,内科医の先生に役立ちうると思われる事項を簡単に説明する.
月経異常
著者: 伊藤博之
ページ範囲:P.853 - P.855
●概説
正常な月経とは一定の周期日数(25〜38日),持続日数(3〜7日),経血量(20〜120g)を有し,病的な随伴症状もなく自然に止血する子宮内膜からの出血をいう.月経異常とはこれらのいずれかに異常を来したもの,ならびに月経発来,閉経の異常を加えた症候群であり,表1にその種類を示す.月経異常の原因は多岐にわたるのでその検索は容易でない.
整形外科
腰痛の鑑別診断
著者: 土方貞久
ページ範囲:P.856 - P.859
腰痛を訴えて来院する患者は多く,整形外科の外来患者の15〜20%にも及ぶが,これらは腰部に痛みを訴えるものばかりでなく,腎部から大腿後面,あるいは大腿外側部の痛みや,さらに下腿の内・外側から足背,足底部にまで至る痛みや,しびれ,冷感,つっぱりなどを伴うこともある.
これらの多くが腰椎部の疾患に起因し,脊椎,椎間板,腰筋,下肢に分布する神経のみならず,一部血管系の障害として上記のごとき訴えを来し,包括的にいわゆる腰痛症として診断・治療されているが,その原因疾患は多岐にわたり,その確定診断は必ずしも容易でない.
変形性関節症—頸椎症と膝関節症
著者: 岡元勉 , 斉鹿稔
ページ範囲:P.860 - P.861
I.頸椎症
●概念
頸部椎間板の退行変性を基盤として,頸,肩,腕にかけての神経痛様疼痛あるいはしびれ感,運動障害が出現する一連の病変があり,一般に頸椎症,頸部脊椎骨軟骨症,頸部椎間板症などの病名がつけられる.
この退行変性は,頸椎単純X線像(前後像,側面像,斜位像)で,椎間板狭小,骨棘(前棘,後棘),鉤椎結合部骨変化,椎間孔狭小,前方・後方へのずれなどとして確認される(図).
胸郭出口症候群
著者: 今釜哲男
ページ範囲:P.862 - P.865
●概説
日常私達の外来診察で頸・肩・腕に疼痛,しびれ,冷感,こわばり,手指の運動障害を有する患者に遭遇する機会は多い.その原因疾患として胸郭出口症候群は代表的な疾患のひとつである.
本症は,胸郭出口部において種々の原因により腕神経叢や鎖骨下動・静脈が直接圧迫され,肩甲部や上肢に多彩な神経症状および血管圧迫症状をもたらす疾患として注目されている.
肘管症候群,手根管症候群,外側大腿皮神経症候群
著者: 堀内行雄
ページ範囲:P.866 - P.867
I.肘管症候群cubital tunnel syndrome
尺骨神経溝の入口部から尺側手根屈筋の二頭間に張るOsborne靱帯の出口までを肘管と呼び,この部は尺骨神経の移動性が極めて少なく,さらに中枢の部分では肘関節の運動により神経幹に外力が加わりやすい.
原因としては,上腕骨外顆偽関節後の外反肘(遅発性尺骨神経麻痺),変形性肘関節症,先天異常(滑車上肘筋,fibrous bandの存在,内反肘など),ganglion,慢性関節リウマチ,外傷に続発するものなどがあげられる.
骨粗鬆症—大腿骨頸部骨折と脊椎圧迫骨折
著者: 紫藤徹郎
ページ範囲:P.868 - P.870
●骨粗鬆症とは
骨粗鬆症とは,1)骨量が減少して,骨折などの危険性が増し,支持機能としての役割に破綻を来した状態で,2)かつ骨組織そのものの構成成分は正常に保たれているものをいう.
骨組織では,骨芽細胞骨細胞による骨増殖とCa,Pなどのミネラル沈着が,一方,破骨細胞では既成の骨組織を吸収して,そこに新たな骨形成を誘導して骨改造が行われている.ここに骨形成と骨吸収のバランスの障害,すなわち骨吸収が優位であると骨粗鬆が進むことになり,かならずしも病的なものばかりでなく,正常でも加齢とともにみられる過程である.そして粗鬆化とともに,骨の構造物としての支持機構に破綻を来すと,種々の症状がでてくることになる.
転移性骨腫瘍
著者: 高田典彦
ページ範囲:P.872 - P.875
骨転移癌は続発性骨腫瘍のうちでは最も発生頻度の高いものであり,原発性骨腫瘍に比較するとはるかに多い.一般に癌の骨転移というと予後不良の代名詞のごとく考えられ,その治療も対症的なものになりがちであるが,骨転移癌は確かに進行期(Advanced stage)ではあるが,原発巣により経過が短いものから長期間の生存が期待されるものまでいろいろあり,必ずしも末期(End stage)ではないことを理解しておくことが大切である.ここでは骨転移癌の診断と治療法について述べる.
その他
乳房腫瘤の鑑別診断
著者: 内田賢 , 桜井健司
ページ範囲:P.876 - P.877
乳房の異常で外科の外来を受診する女性の訴えは,乳房の腫瘤と疼痛,それに乳頭からの異常分泌がほとんどを占める.
乳房に異常があると,多くの患者はやはり乳癌を心配する.外科以外の科の医師が乳腺疾患について相談を受けた場合,多くは良性の疾患であろう.しかし,乳癌を見落としたり誤った判断をしたら,乳房が体表にあるだけに,後で言い訳がきかない.乳房の疾患を診たとき,外科へはどの時点で依頼をすべきか,そのタイミングを心得ておきたい.
鼠径ヘルニア
著者: 藤田哲二 , 桜井健司
ページ範囲:P.878 - P.879
鼠径部のヘルニア(groin hernia)には鼠径ヘルニア(inguinal hernia)と大腿ヘルニア(femoral hernia)がある.
鼠径ヘルニアは外鼠径ヘルニア(indirect hernia)と内鼠径ヘルニア(direc hernia)に分類される.外鼠径ヘルニアの原因は腹膜鞘状突起の開存と内鼠径輪の開大であり,内鼠径ヘルニアの原因は鼠径管後壁の脆弱化である.外鼠径ヘルニアは男児に多く見られ,右側で精巣下降が遅れることから右側に多い.内鼠径ヘルニアは高齢者に頻度が高い.
痔
著者: 穴沢貞夫 , 又井一雄 , 桜井健司
ページ範囲:P.880 - P.881
いわゆる「痔」とは肛門疾患を総称する言葉で,いぼ痔(痔核),きれ痔(裂肛),あな痔(痔瘻)などが代表的なものである.この他にも肛門には多彩な病変が発生し,その診療は外科の中でも最も経験を要する分野である.したがって内科医が肛門診を苦手とするのはやむを得ないことかもしれない.しかし直腸癌の半分は肛門診によって診断可能の位置にあること,また肛門診には体外から腹腔内を診る唯一の理学的診療法である指診が含まれていることなどから,おっくうがらずに肛門を診る習慣をもつことが大変重要である.
口内炎と舌癌
著者: 赤坂庸子
ページ範囲:P.882 - P.883
口内炎の病態は,局所的なものから全身疾患に続発するものまで多岐にわたり,臨床症状も多様なため,診断や治療に苦慮することも稀ではない.一方,舌癌も単純な舌炎や潰瘍との鑑別が困難なことはしばしば経験されることである.
口内炎も舌癌も患者が最初に内科に受診することは比較的多い.したがって,両者の鑑別とくに舌癌の早期診断は,予後を左右するうえで重要である.本稿ではその点にポイントをおいて概説する.
尿路結石症
著者: 中西正一郎 , 小柳知彦
ページ範囲:P.884 - P.885
尿路結石症は泌尿器科領域における最も主要な疾患のひとつである.一方,結石による疼痛を主訴とし,内科,救急外来を受診する例も多く,内科医にとっても常に念頭におくべき重要な疾患と思われる.
前立腺肥大と前立腺癌
著者: 仁藤博
ページ範囲:P.886 - P.889
前立腺は男子の膀胱の出口(膀胱頸部)から後部尿道にかけて尿道を輪状に取り巻くように位置し,大きさはおよそ横径3.5cm,縦径2.5cm(重さ約15g),栗の実形の分泌臓器である.腫大すると尿道を外から圧迫し,排尿困難をもたらす.前立腺は加齢と共に増殖性変化を来すが,45歳をすぎると急速に腫大し,臨床的には60歳以上になって肥大症としての症状を呈することが多い.
わが国も高齢者が人口の10%以上を占める時代となり,前立腺肥大や前立腺癌の患者が近年増加している.これらの十分な理解とケアは,泌尿器科医のみならず老人医療に携わるすべての医療従事者にとっても重要となっている.
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題