icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina26巻7号

1989年07月発行

文献概要

今月の主題 内科エマージェンシー 救急基本手技

救急蘇生法

著者: 新博次1 高野照夫2

所属機関: 1日本医科大学・第1内科 2日本医科大学・集中治療室

ページ範囲:P.1076 - P.1081

文献購入ページに移動
 心肺機能の停止に際し,種々な方法により呼吸ならびに血液循環を維持し,各臓器の不可逆的障害を防止することを目的として行う手技が心肺蘇生法である.わが国においても「救急蘇生法の指針」1)が日本医師会によって昭和58年度に再編されるなど,その重要性が認識されるに至っている.
 救急蘇生法の指針によれば,特殊な器具や薬品を用いることなく行える気道の確保,人工呼吸,胸骨圧迫心マッサージからなる一次救命処置と,医師または十分に訓練を受けた者が医師の指導下にその一部を行うものとされる二次救命処置,すなわち器具を用いた気道確保,静脈確保や救急薬品の使用を含む人工的循環維持,そして心停止に対する処置を行うものとに分けられている.図1にAからIまでの心肺蘇生法の手順を図示する.このうちA,B,Cの3段階は一次救命処置として行われるが,必要に応じて二次救命処置がとられなければならない.本項では,これら救急蘇生法の手技につき解説する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら