icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina26巻7号

1989年07月発行

文献概要

今月の主題 内科エマージェンシー 疾患からみた内科エマージェンシー 呼吸器疾患

肺塞栓

著者: 中島明雄1 月野光博1

所属機関: 1済生会下関総合病院・呼吸器内科

ページ範囲:P.1208 - P.1210

文献購入ページに移動
 肺塞栓症は主として下肢静脈,骨盤腔内静脈に存在した血栓が剥離し,肺動脈を閉塞した結果,肺循環障害を惹起した病態である.その他の塞栓子としては,脂肪,空気,造影剤,タルク,腫瘍細胞などが列挙される.本邦では本症の発生頻度はなお欧米諸国の1/10程度と推定されているが,年々増加を示し,対剖検総数比率でみると,昭和40年代では0.15%,昭和57〜59年度の3年間では0.5%,死因の約1%を占めていると推定されている1)
 本症は発症後1時間以内の死亡率が11%2)もの高値を示す重篤な疾患であり,何よりも早期診断,早期治療が必要である.しかしながら,本症に特異的症状や所見はなく,LDH,GOT,GPTなどの血清酵素値は診断的価値は低く,発症初期から臨床診断される率は25%3)と低い.本症の診断の手掛かりは,①何よりも肺塞栓症の発生を疑うこと,②他の疾患を否定すること,である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら