本格的な高齢社会を迎えたわが国では,痴呆老人に対する関心が医学的にも社会的にも高まってきている.従来,痴呆は精神科領域のものであると考えられがちであったが,これは現実とはかけ離れている.各地での疫学調査の結果は,痴呆老人の居住区分のごくわずかが精神病院や施設であるにすぎず,85〜90%は在宅あるいは一般の病院や診療所であることを明確にしている.このことは,痴呆老人の大部分が主として内科医のもとで治療や介護を受けていることを意味している.この状況は患者にとって大変好ましいことである.なぜなら,全身管理を常に念頭において診療にあたる内科の医療を基盤にして治療を受けることができるからである.したがって,高齢社会を迎えたわが国においては,好むと好まざるにかかわらず痴呆老人に関する知識と診療手技をマスターすることが第一線で活躍する医師に求められている.
代表的な痴呆疾患としてはアルツハイマー型痴呆,脳血管性痴呆,ピック病,クロイツフェルト・ヤコブ病などがあり,老年期痴呆としては前2者が大部分を占めている.アルツハイマー型痴呆については原因はまだ明らかでなく,もちろん治療法や予防法も開発されておらず,介護や問題行動の抑制のための抗精神病薬の巧みな使用が中心となる.
雑誌目次
medicina27巻11号
1990年10月発行
雑誌目次
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
(editorial)痴呆学—内科医にとって必修の分野
著者: 小川紀雄
ページ範囲:P.2028 - P.2029
痴呆へのアプローチ
痴呆とは何か—overview
著者: 萬年徹
ページ範囲:P.2030 - P.2034
痴呆に関係した多くの問題が間断なく取り上げられ,話題となっている.いずれの雑誌でも「高齢化社会」に付随する問題として捉えられているようである.それも1つの要因であろうが,精神科領域の人々ばかりでなく,神経内科や老年科の人々が「痴呆」を自分達の問題としてみるようになったのも見逃すことのできない要素となっている.
「痴呆」といった場合,老年期にみられる脳機能の荒廃状態,すなわち老年痴呆を意味すると解釈されるけれども,痴呆という言葉は脳の疾患によって生ずる1つの症状,または状態であることを忘れてはならない.痴呆を取り上げた教科書のいずれをみても鑑別疾患が多数並べられてあるのもこのゆえである.
問診のコツ
著者: 新井平伊 , 飯塚禮二
ページ範囲:P.2036 - P.2037
高齢化社会が到来しつつあることは,日々の臨床において高齢の患者を診察する機会が増えつつあることからも認識される.精神医学の領域においても,痴呆をはじめ精神症状を伴った高齢者の受診が増えている.高齢者が精神症状を示す原因はきわめて多彩であるが,早期に診断して適切な治療を行ったかどうかによって予後がかなり影響されることがある.本稿では,精神症状を伴う高齢者が受診した際にはどのような点に留意して診察を進めるべきかについて述べてみたい.
痴呆と誤りやすいもの—とくに意識障害
著者: 山之内博
ページ範囲:P.2038 - P.2040
日常の診療において,痴呆と誤りやすい疾患(状態)で最も重要なのは,せん妄状態を中心とする意識障害である.厳密な意味での痴呆は治療手段のないものが多いが,せん妄状態をきたす疾患の中には治療可能なものが少なくないので,これらの鑑別は重要である.いわゆるぼけ状態,痴呆様症状の患者を診るとき,とくに症状が比較的急激に起こっているときには,これは痴呆だからどうしようもないとは思わずに,できるだけ原因疾患を追求することが大切と考える.
評価の尺度—痴呆の診断と重症度の判定
著者: 大塚俊男
ページ範囲:P.2042 - P.2046
従来は痴呆の治療に関しては悲観的な考え方が強いことから,臨床医は痴呆の診断,治療,ケアなどこの分野への関心は薄く,取り組みがあまりなされていなかったが,今日では痴呆の患者の著しい増加のため,その家族からのニーズも高く,臨床医は診断,治療および相談指導とその対応に迫られている状況である.また早期からの治療やケアが痴呆の重症化への阻止に効果があることから,早期に痴呆を発見し,診断することが重要視される.
そのためには痴呆の初期に,知能の低下を把握することができる評価法が必要とされ,わが国では多くの簡易評価法が考案され用いられている.そこで本稿では,痴呆を評価する上での診断基準,その際に留意する精神機能および実際の評価法にっいて述べる.
器質性痴呆の種類と特色—脳血管性痴呆
著者: 廣瀬源二郎
ページ範囲:P.2047 - P.2050
脳血管性痴呆は,かつては高齢者にみられる痴呆のうち,いわゆる脳動脈硬化症に基づく後天性の痴呆に対し使われていた.しかしHachinskiらが単なる脳動脈硬化だけでは痴呆の病態を呈さず,むしろ大小の多発性に生ずる梗塞が痴呆の病因となるとして,Multi-infarct dementia(MID:多発梗塞性痴呆)なる概念を提唱して以来,MIDと同一の概念で使われることが多い.
一方,1990年4月のStrokeに発表されたNINDSのClassification of CerebrovascularDisease III(脳血管障害分類III)において,はじめてVascular dementia(血管性痴呆)が臨床的疾患の1つとして分類された.そのなかで多発性梗塞は痴呆をきたしうるが,単一の小梗塞では痴呆の原因となりにくいと説明しており,このVasculardementiaはおそらくMIDを意味すると考えられる.しかしここでは,脳血管性痴呆をもう少し広い意味で血管性痴呆としてとらえ,特殊型も含めて説明する.
器質性痴呆の種類と特色—アルツハイマー型老年痴呆
著者: 武田雅俊 , 西村健
ページ範囲:P.2051 - P.2056
老年痴呆(senile dementia)の概念を明確に独立させ,その病態を具体的に記述したのはEsqui-rolであり(濱中,1986),Kraepelinの精神医学教科書第8版では,1907年にAlois Alzheimer(1864〜1915)が報告した初老期痴呆はアルツハイマー病と命名され,老年痴呆との異同が議論されている.長い間アルツハイマー病は老年痴呆と区別されてきたが,1960年代以降の生化学的研究により,アルツハイマー病と老年痴呆とは類似の神経化学的病変を示すことが認められ,現在は両者をまとめてアルツハイマー型痴呆(dementia ofthe Alzheimer type)と呼ばれている.アルツハイマー型痴呆の病理過程はウイルス性脳疾患,ボクサー脳症,パーキンソン痴呆症など多種の病態にも認められているが,加齢変化と密接な関係を有する疾患であり,脳の生理的加齢変化との区別が問題となる.
器質性痴呆の種類と特色—クロイツフェルト・ヤコブ病
著者: 立石潤
ページ範囲:P.2058 - P.2059
クロイツフェルト・ヤコブ病(以下CJD)は初老期痴呆症に属する変性疾患と思われていたが,患者材料を実験動物に接種すると長い潜伏期間の後に発病することが判った.ほぼ同一の疾患で遺伝性に発病するゲルストマン・ストロイスラー病(以下GSS)とニューギニアの原住民に多発したクールーが知られており,動物では羊のスクレイピーとそれが他の動物に伝播したミンク脳症や牛の海綿状脳症(BSE)などがある.後者は乳牛が突然狂暴になるところから,“狂牛病”と呼ばれて最近注目されている.これらはいずれも脳に海綿状変化とクールー斑を共通に示し,特異なプリオン蛋白が証明され,亜急性海綿状脳症またはプリオン病と総称されることがある.
器質性痴呆の種類と特色—皮質下性痴呆
著者: 金澤一郎
ページ範囲:P.2060 - P.2061
「皮質下性痴呆」という言葉だけは今世紀初頭からあったもののあまり注目されずにいたが,アルツハイマー病を中心とする皮質性痴呆が問題になるにつれて,それとは臨床的に一味異なる痴呆として注目を集めることとなった.現在では大脳皮質より奥深い部分,すなわち皮質下の諸核に主たる病変をもつ疾患に認められる知能障害を皮質下性痴呆と呼んでいる1).実際には,これに性格変化など精神障害をも含めるのが一般的である.したがって,皮質下性痴呆を呈する原因疾患はきわめて多彩であり,パーキンソン病,ハンチントン病,進行性核上麻痺,脊髄小脳変性症(とくに歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症;DRPLA),視床変性症など,数多くの疾患がその基礎疾患として挙げられている.厳密にいえば現在でもなおこの概念には混乱や反論があるものの,ここに挙げた各種疾患における知能障害がアルツハイマー病などとは異なる特異的な臨床像を呈するという点には異論はないであろう.
器質性痴呆の種類と特色—器質性痴呆の鑑別診断
著者: 池田久男
ページ範囲:P.2062 - P.2064
日常の臨床において,痴呆の診断には以下の3ステップが実行されている.第1ステップは,患者の示す病態(精神症状)が痴呆であるかどうかの病態診断である.これには病歴,精神医学的面接,および心理テスト(知能テスト)の結果が参考となる.第2ステップは,この痴呆の原因となっている基礎(原因)疾患は何かの疾病診断である.これには病歴のほかに,その痴呆の臨床特徴,神経学的検査の結果が参考になる.さらに第3ステップには,患者の処遇や治療方針の決定に必要な痴呆の重症度診断がある.これには患者の日常生活能力(ADL)の評価や,痴呆患者のステージ分類評価が参考になる.本稿では,主としてステージ1および2に関連する項について述べる.
痴呆の疫学
著者: 浦上克哉 , 高橋和郎
ページ範囲:P.2066 - P.2067
老年痴呆,とくにアルツハイマー型痴呆(DAT)の原因究明は,今世紀最大のテーマのひとつと考えられる.近年,分子生物学の手法により,老人斑を構成するアミロイドβ蛋白前駆体の異常が明らかとなり,DAT研究も急速に進歩してきている.一方,疫学調査は,病気の実態を把握し,発症要因をさぐるのに有用な方法である.本稿では,DATに関する疫学的知見について,筆者らの山陰地方で行った調査もまじえて述べる.
痴呆の予後
著者: 浦上克哉 , 高橋和郎
ページ範囲:P.2068 - P.2069
アルツハイマー型痴呆(DAT)は,65歳未満で発症してくる初老期痴呆のアルツハイマー病(AD)と,65歳以上で発症してくる老年痴呆のアルツハイマー型老年痴呆(SDAT)が病理学的に差異を認めないことより,包括して扱われた概念である.近年,ADとSDATの差異,SDATのhete-rogeneityが報告されてきている.
痴呆の調査は従来断面的なものが多く,予後に関する追跡調査はあまりなされていなかった.本稿では,筆者らの山陰地方での追跡調査により得られたSDATの経過を中心に,老年期痴呆の予後について述べる.
リスクファクターと予防
著者: 新野峰久 , 近藤喜代太郎
ページ範囲:P.2070 - P.2072
老年期痴呆の主な原因として,変性と多発梗塞を中心とする脳循環障害がある.痴呆は症候であり,基礎となる脳病変と痴呆化との関係には不明の点が多いが,基礎となる脳病変とそれに基づいて起こる痴呆は,多くの遺伝的・後天的要因の影響を受けつつ,徐々に成立すると推測される.したがって,その各段階の危険要因も同一とは限らず,相互に複雑に交絡すると考えられる.本稿では筆者らの成績とともに,これらの危険要因の研究の現状について概観する.
治せる痴呆を見逃さないために
治せる痴呆と治せない痴呆の見分け方
著者: 久野貞子
ページ範囲:P.2074 - P.2075
現在,アルツハイマー病(AD)またはアルツハイマー型老年痴呆(SDAT)が治せない痴呆であり,脳血管性痴呆が多少とも改善余地がある痴呆とされているのに対して,Cummings1,2)により提唱された可逆的痴呆またはtreatable dementia(TD)という概念がある.彼の分類によれば,代謝性疾患,頭蓋内疾患,中毒性疾患などにより二次的に知的機能が障害されたために生じた痴呆は,原疾患を治療すれば改善するので治せる痴呆ということになる.これらの痴呆は通常,原疾患に対する早期の適切な治療によって改善可能であるが,時期を失すると不可逆的痴呆に陥るため,第一線の臨床医師の適切な診断が予後を左右するといっても過言ではない.ここでは,TDの診断の手がかりについて簡単に述べる.
薬物による痴呆
著者: 西山和利 , 作田学
ページ範囲:P.2076 - P.2079
昨今の医学の進歩により,痴呆は治せない症状とする時代から治療可能な痴呆も多く見出しうる時代へと変化した.そうした状況からも,痴呆の原因を追求し,治療可能なものかどうか見きわめることは重要である.一方で医学の進歩は使用薬剤の多様化をももたらし,諸種の疾患治療の目的で使用する薬剤そのものによる痴呆症状も増加した.このため使用中に痴呆を副作用として念頭に置くべき薬剤を知ることも,薬剤性の痴呆を可能な限り未然に,また軽症で防ぐという意味で大切である.
まず自験例を紹介した後に,痴呆を生じうる薬剤について概論する.
脳外科的疾患による痴呆
著者: 松本皓
ページ範囲:P.2080 - P.2082
痴呆症状を呈し脳外科的手術療法にて症状の改善が期待しうる疾患としては,中高年者の慢性硬膜下血腫・脳腫瘍,正常圧水頭症が挙げられる.
身体的疾患による痴呆—水・電解質異常
著者: 松永宗雄
ページ範囲:P.2084 - P.2085
水・電解質異常による精神症状は,意識障害が前景に立つことが多く,重症例では痴呆としては捉えられ難いともいえる.しかし時には唯一の臨床症状が痴呆のこともあり,とくに高齢者のNa代謝異常には注意を要する.
身体的疾患による痴呆—内分泌・代謝疾患
著者: 松永宗雄
ページ範囲:P.2086 - P.2087
内分泌疾患患者には種々の形で精神症状を伴い,その頻度も少なくない.中でも甲状腺機能低下症では高率に痴呆様症状をきたす.多くの例では他の身体条件や検査データから診断はさして困難ではないが,高齢者では精神症状以外がマスクされてしまうこともあり,注意を要する.内分泌疾患の大半は治療可能であり,適切な対処によって精神症状も可逆的であるので,早期診断・治療がことさら重要であることを強調したい.
身体的疾患による痴呆—慢性腎不全,透析脳症
著者: 武田雅俊
ページ範囲:P.2088 - P.2089
慢性腎不全患者に痴呆が出現した場合には,まず尿毒症性脳症を,稀にはcimetidine(タガメット®),cefazolin(セファメジン®)など薬物の異常蓄積による脳障害を考える.患者が透析導入直後なら透析脳不均衡症候群を,長期間の透析患者の場合には透析脳症,あるいは,ビタミン欠乏によるウェルニッケ脳症,副甲状腺機能亢進症による脳障害などを考える.
身体的疾患による痴呆—肝不全
著者: 武田雅俊
ページ範囲:P.2090 - P.2090
急性肝不全患者において,興奮,せん妄に続いて昏睡に陥り,数日で死亡にいたる昏睡型の肝性脳症が知られているが,一方,年余にわたり慢性的に多彩な精神神経症状のシューブをくり返す肝性脳症があり,痴呆症状が前景に認められることがある.
身体的疾患による痴呆—無酸素脳症
著者: 野元正弘
ページ範囲:P.2091 - P.2091
高齢者の脳は無酸素症に対しては非常に脆弱で,急性の無酸素症の後遺症として,あるいは慢性,持続性無酸素症の結果として痴呆症状を呈しうる.後者の持続性無酸素症の結果としての痴呆はとくに重要で,原因となる疾患の治療により痴呆症状の改善が得られるので見逃してはならない.なお無酸素症(anoxia)に対して低酸素症(hypoxia)が用いられることもあるが,ここでは両者を含めて無酸素症と呼ぶ.慢性持続性無酸素症の原因としては,心疾患,呼吸不全,脳血流障害があげられる.
身体的疾患による痴呆—感染症
著者: 黒田康夫
ページ範囲:P.2092 - P.2093
感染症が痴呆の原因であることはけっして稀ではない.細菌,真菌,レプトスピラ,原虫,ウイルスなど,すべての微生物が中枢神経系に感染して痴呆を生じうる.臨床的にも,発熱,末梢血白血球増多や赤沈充進の炎症所見を呈さずに,感染症が徐々に痴呆を生じさせることも多い.したがって,原因不明の進行性の痴呆患者に際しては,血液や髄液に炎症所見がなくても感染症を否定してはならない.
身体的疾患による痴呆—栄養障害,ビタミン欠乏
著者: 野元正弘
ページ範囲:P.2094 - P.2094
種々の栄養障害により痴呆症状が生じる.慢性アルコール中毒や独居老人などの低栄養状態の人に起こりやすい.治療は低栄養状態の改善とビタミン類の補充であり,困難ではない.しかし治療が遅れると回復しにくくなるため,早期の診断・治療が重要である.
精神科的疾患による痴呆
著者: 黒田重利
ページ範囲:P.2096 - P.2098
「精神科的疾患による痴呆」は現在は老人のうつ病による仮性痴呆を意味していることが多いが,精神医学の教科書の中では第1番にGanser症候群があげられていることが多い.これは歴史的に概念の変遷があったからであり,仮性痴呆(pseudodementia,Pseudodemenz)はかつてはヒステリー性の痴呆様状態を指していた.ところが,Kiloh1)が1961年に仮性痴呆はGanser症候群以外にも,うつ病,躁病,精神分裂病などでも認められ,とくに老人のうつ病にみられやすいと強調した.最近の仮性痴呆の概念は,Kiloh1),Wells2)の定義にあるように痴呆によく似た状態をいい,とくに老人のうつ病の際の痴呆様症状を指していることが多いようで,本稿では,老人のうつ病性仮性痴呆を中心に述べ,Ganser症候群についてもふれる.
検査でどこまでわかるか
治せる痴呆をみつけるための検査指針
著者: 山本光利
ページ範囲:P.2100 - P.2103
痴呆の診断基準としては現在のところDSM-III-Rが最も広く使用されているが,痴呆をひき起こす他のすべての特異的な原因が除外されることが診断基準の必須項目に掲げられている.このように痴呆の診断においては,身体疾患や器質性脳障害に伴って生じた意識障害や痴呆類似状態や,心因反応性やうつ病性の仮性痴呆様状態などの治療可能な痴呆症状を呈する疾患(いわゆるtreatable dementia,図1参照)との鑑別作業が必須である.
老年痴呆患者の診断において特異的な変化を示す臨床検査項目は,現在までのところ利用できるものとしてはない.このため,臨床経過,症状および徴候の評価と,各種検査の組み合わせによる結果(図1)を総合して,治療可能な痴呆状態か,不可能な痴呆症かの診断を行うことになる.図2にこの過程を示す.
CT,MRI
著者: 千葉一夫 , 濱本真 , 宮崎徳蔵 , 内山真 , 一瀬邦弘 , 田中邦明
ページ範囲:P.2106 - P.2113
痴呆に特異的なCT(Computed Tomography),MRI(Magnetic Resonance Imaging)の所見はない.しかしCT,MRIの診断上注目すべき所見は,脳の萎縮,脳の白質の変化,その他(鉄沈着など)である1).
SPECT
著者: 小松本悟 , 奈良昌治 , 天野隆弘 , 高橋慎一
ページ範囲:P.2115 - P.2118
SPECT(Single Photon Emission CT)は比較的容易に3次元的な脳血流情報が得られるため,近年急速に普及している.本稿ではSPECTについて概説し,臨床応用への問題点について述べる,さらに自験例を供覧する.
123I,133Xe,99mTcなどの核種は,崩壊するときに1つのphotonを放出する.この放射性同位元素でラベルしたtracerを生体内に投与し,体外より測定し画像化したのがSPECTである.設備と測定も比較的容易であることより,最近急速に普及した.SPECTに用いられるtracerには,現在以下のようなものがある.133Xe,N-isopropyl-(123I)-p-iodoamphetamine(1231-IMP),99mTc-hexamethyl-propyleneamine oxime(99mTc-HMPAO),N,N,N'-trimetyl-N'-(2-hydroxy-3-methyl-5-(123I)-iodobenzyl)-1,3-propanediamine 2 HCL(123I-HIPDM),99mTc-ethylcysteinate dimer(99mTc-ECD)など,次々と新しい核種が開発され,手軽に局所脳循環の指標が得られるようになった.
PET
著者: 福山秀直
ページ範囲:P.2119 - P.2123
痴呆の画像診断の有用性が評価されはじめたのは,アルツハイマー病において特異な脳血流,脳ブドウ糖代謝パターンが認められてからである.痴呆は一般に前頭葉の機能低下によるものであると以前は考えられていたが,アルツハイマー病では周囲から記銘力障害に気づかれるような時期には頭頂葉から側頭葉にかけての脳神経機能の低下がみられる1).また,他の痴呆を生じる疾患では異なった代謝パターンを示すため,痴呆の鑑別診断においても有用性が認められてきている.
電気生理学的検査
著者: 柿木隆介
ページ範囲:P.2125 - P.2127
知的機能の障害と大脳の形態学的異常の程度は,必ずしも一致しない.痴呆が大脳機能の生理的異常によるものと考えるならば,脳波をはじめとする電気生理学的検査の重要性は自明のことであろう.本稿では,痴呆を呈する各種疾患の電気生理学的所見をまとめてみたい.
血液・脳脊髄液の生化学的検査
著者: 飯島節
ページ範囲:P.2128 - P.2129
今日の臨床医学において,血液生化学的検査はきわめて重要な位置を占めている.しかし,中枢神経系は血液脳関門により循環する血液から隔てられているため,中枢神経疾患における血液検査の有用性には限界がある.一方,脳脊髄液からは血液脳関門の内側の貴重な情報を得ることができるが,髄液は血液ほど自由には循環していないので,そこから得られる情報は脳全体を正しく反映するとは限らない.とはいえ,血液や髄液の検査は患者に与える侵襲がきわめて少ないという大きな利点があり,痴呆疾患の診断にもおおいに活用されるべきである1).
薬物療法のポイント—その効果と限界
痴呆に対する薬物療法の注意事項
著者: 葛原茂樹
ページ範囲:P.2131 - P.2137
今日わが国において,原因の如何を問わず,痴呆症状に対して最も多く使用されているのは,脳循環代謝改善薬と呼ばれる一群の薬物である.近年,老年人口の増加につれてこれらの使用量は増加し,その消費額は,今や抗生物質,抗癌剤,降圧剤に迫りつつあると言われている.しかし,これらの薬物は,もともと脳卒中慢性期の精神症状に対して一定の効果が認められているもので,痴呆症状そのものに対して有効性が確認されているものはない.それにもかかわらず,わが国では多くの老年者に,まるで栄養剤のように,多剤が長期にわたって投与されているのが実状である.さらに,近年,これらによる重篤な副作用が大きな問題となったことも記憶に新しい.
本項では,まず現在市販されている脳循環代謝改善薬の種類と特徴を概観した上で,従来の使用法の問題点を検討し,正しい使い方と使用上の注意について解説したい.
脳循環代謝改善薬の使い方
著者: 葛原茂樹
ページ範囲:P.2138 - P.2139
脳循環代謝改善薬には数多くの種類があり,さらに毎年,数種の新薬が発売されている.これは,高齢化社会を迎えたわが国において,これらの適応となるような老人性慢性脳疾患患者が増加していることの反映であると同時に,痴呆や脳卒中後遺症に真に有効な薬物が未だ現れていないことをも意味する.しかも前項で述べたように,このような薬物が大量に使用されているのは,先進国の中ではわが国だけという特殊事情もある.
本項では,これらの薬物を実際の臨床場面でどう使うべきかについて述べる.具体的な薬品とその作用や適応症については,前項の「痴呆に対する薬物療法の注意事項」を参照されたい.
痴呆に伴う精神症状の向精神薬療法
著者: 江原嵩
ページ範囲:P.2140 - P.2141
痴呆とは記銘力低下を基本症状とし,感情,思考,精神活動の発動性,全人格が進行性に退行する疾患であり,その経過中には脳機能の低下の程度,すなわち痴呆の重症度と関連した精神症状が発症する(図).
その治療には脳代謝賦活剤や脳血管拡張剤が優先されるが,治療効果が乏しい症例では向精神薬が必要となる.向精神薬は脳内神経伝達や各種代謝に抑制的に作用するため,脳機能低下状態にある痴呆には好ましい治療方法ではないが,やむを得ないときもある.向精神薬療法は対症的治療であるため,向精神薬の選択は精神症状の把握にかかっている.また,向精神薬は精神症状の改善には有効であるが,知能低下には無力である.
睡眠障害への対処
著者: 上島国利
ページ範囲:P.2142 - P.2144
●痴呆患者の睡眠障害
痴呆患者の大部分は老人であり,加齢による睡眠の質・量の変化に加えて,慢性脳器質性障害がさらにその変化を増強している.老人の睡眠の特徴は,①入眠潜時の延長(寝つかない),②中途覚醒が多い,③浅い睡眠が多く,深い睡眠(徐波睡眠)が少ない,④REM睡眠が少ない,⑤徐波睡眠,REM睡眠の出現量のリズムが不明確になる,⑥昼寝,居眠りの増加,などで特徴づけられる.
柄澤ら2)の調査では,198名の痴呆患者に認められた随伴精神症状のうち,睡眠障害は20.7%であり最も頻度が高く,それらに対する対処は治療上も看護上も大切である.
問題行動への対処
著者: 早原敏之
ページ範囲:P.2145 - P.2147
記憶力・判断力の低下や無関心などは痴呆の中核症状であるのに対し,俳徊,興奮や攻撃的態度などの問題行動や幻覚・妄想などの精神症状は痴呆の随伴症状である.随伴症状が続くと介護者は疲労困態し,精神的にも余裕がなくなり,家族・地域の人間関係も気まずくなる.これはたちまち患者へ跳ねかえって,症状悪化,そして入院・入所への直接的契機となる.中核症状への治療があまり期待できない現状では,随伴症状への対応が治療の大部分を占めることとなる.
一方,これらの問題行動は痴呆患者に伴いやすいものの特異的ではなく,これら問題行動のみをもって痴呆と考えてはいけない.
開発中の抗痴呆薬の最近の話題
著者: 吉田充男
ページ範囲:P.2148 - P.2149
●はじめに(向セロトニン剤を含む)
1989年11月,第2回アルツハイマーとパーキンンン病の国際会議で最後のround table discussior(Plenum Press1)より1990年中に発刊予定)の司会の1人を筆者が担当した.その中で,痴呆では国際的に知名度の高いGottfriesの強調していた点を紹介する.“痴呆の患者が医師のところにくるのは,記憶・学習障害が始まった時点ではない.妄想・幻覚,興奮,不安,うつ状態などのために周囲の人達に困惑が現れてからである.したがって,この時点では,これら層情障害に対する治療が優先する.中でも,セロトニンの再取り込み阻害剤であるcitalpramが有効である”.
このように,痴呆患者の現実の治療は,感情障害に対するものであって,知能や記憶の障害に対するものではないとGottfriesは強調し,多くの臨床家もこれに同調したのは印象的であった(citalpramはわが国では使用されていない.また向セロトニン剤は,近く外国の企業のものが治験に入る可能性がある).
痴呆患者のケアと社会的対策
痴呆老人への接し方
著者: 森松光紀
ページ範囲:P.2152 - P.2153
痴呆老人への接し方には,①医師,②ナースおよびパラメディカル要員,③家族,の立場はあるが,基本的な考え方は共通する.それは,痴呆という人格崩壊状態にある患者に対しても,同じ人間としての尊厳を認めるという倫理感である.
まず最初に,大部分の痴呆は治らないことを理解すべきである.したがって,患者に対してはケアが中心になり,薬物治療はあくまでも副次的である.ケアの基本的理念を示すと,
1)患者によい生活環境を提供し,できるだけ生活の質を低下させない.
2)記憶や高次大脳機能は早期から失われるが,情動機能はかなり長く保たれる.したがって,情動面での保護・支持が大切である.
3)患者への再教育,説得,叱責は無意味であり,受容的・支持的に対応する.
4)身体的条件の悪化は痴呆を増強し,一方,その改善は精神機能にもよい影響を与える.
5)介護家族への配慮が不可欠である.
地域サービス
著者: 伊藤淑子
ページ範囲:P.2154 - P.2155
1980年代の終わりから90年代にかけて,痴呆性老人のための医療・福祉サービスは,飛躍的に増大しようとしている.供給主体や供給方法も異なるこれらのサービスを,その受け手の側に立ちながら整理を試みた.
21世紀に向けての社会的対策—行政の立場から
著者: 伊藤雅治
ページ範囲:P.2156 - P.2157
わが国の在宅の痴呆性老人数は,昭和60年時点で12都道府県市の調査結果に基づく年齢階級別の出現率をもとに約60万人と推計した.人口の高齢化の進展に伴い,平成12年(西暦2000年)には約110万人程度に増加すると見込まれている(表).このため厚生省では総合的な痴呆性老人対策の確立を図るため,昭和61年8月,省内に「痴呆性老人対策推進本部」を設置し,本格的な対策に着手した.その後平成2年度から「高齢者保健福祉推進10力年戦略」が実施に移されており,痴呆性老人や寝たきりなど介護を要する老人に対する保健福祉サービスの強化が図られている.
鼎談
痴呆をめぐって
著者: 池田久男 , 山本纊子 , 小川紀雄
ページ範囲:P.2158 - P.2169
小川(司会) 今日は主に内科の第一線で仕事をなさっておられる先生方のために,アルツハイマー型老年痴呆と脳血管性痴呆を中心に,痴呆をめぐるお話を裏話的なことを含めていろいろ伺っていきたいと思います.
カラーグラフ 冠動脈造影所見と組織像の対比・20
CABG施行後,5年以上経過したグラフトの形態学的変化
著者: 堀江俊伸
ページ範囲:P.2172 - P.2174
●CABG施行後,5年以上経過したグラフトの形態学的変化
1.自験例の検討
本邦においてはCABG施行後5年以上経過した長期観察例に対して系統的に組織学的検討を行った報告はほとんどみられていない.そこで当院においてCABG施行後5年以上経過し,剖検または再手術においてグラフトを摘出した12例について検索した.12例の内訳は剖検2例,再手術10例であり,後者はグラフトの閉塞および高度の狭窄のため再手術時にグラフトを摘出した.
グラフトを摘出した12例を組織学的に以下の3型に分類した.1)内膜肥厚が軽度のもの2例,2)血栓の器質化による完全閉塞5例,3)粥腫の沈着が高度のもの5例であった.
演習
目でみるトレーニング
ページ範囲:P.2176 - P.2181
内科専門医による実践診療EXERCISE
発熱,咳嗽,息切れ/胸痛,発熱
著者: 植竹健司
ページ範囲:P.2183 - P.2186
65歳の男性,自動車部品工場勤務.喫煙歴:10本/日.家族歴:特記すべきことなし.既往歴:肝硬変があり,8年前よりfollow upされている.入院の3日前より,38℃の発熱と痰を伴わない咳嗽があり来院.胸部X線写真で肺炎と診断され,入院した.
理学所見:身長160cm,体重65kg.血圧150/70mmHg,体温39.2℃,脈拍90/分整.右前胸部および右背部でcoase crackleを聴取する.心音には異常なし.腹部:右肋骨弓下2横指肝臓を触知し,腹水の貯留を認める.下肢に浮腫を認める.そのほかには,特に異常は認めない.
講座 図解病態のしくみ 膠原病・3
膠原病理解のために(抗核抗体)
著者: 高峰芳成
ページ範囲:P.2192 - P.2201
抗核抗体(antinuclear antibody;ANA)は有核細胞の核成分に対する自己抗体の総称で,全身性エリテマトーデス(SLE)をはじめとする膠原病類縁疾患で高率に検出される.その対応抗原は,DNA, RNAなどの核酸,ヒストンおよび非ヒストン酸性核蛋白などの蛋白で,今日数多くの抗原抗体系が報告されている1).これらの抗体は膠原病の病態との関連で注目されていると同時に,特定の疾患や病像と相関するものを数多く認め,診断や治療の指標として日常診療の場で重要な位置を占めている.本稿では対応抗原別に抗核抗体を分類し,これらの検出法とその結果の解釈,ならびにその臨床的意義について述べる.
循環器疾患診療メモ
食事による血行動態変化
著者: 高尾信廣 , 山科章
ページ範囲:P.2188 - P.2190
心疾患や高血圧患者の入院中のケア上,食事は大切な問題である.しかし実際には食事に関してあまり多くの関心が払われていないし,いろいろなデータも少ない.そこで今回は,食事が血行動態に及ぼす影響について考えてみたい.
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題