icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina27巻13号

1990年12月発行

カラーグラフ 冠動脈造影所見と組織像の対比・22

CABG後のグラフト狭窄に対するPTCA

著者: 堀江俊伸1

所属機関: 1東京女子医科大学・循環器内科

ページ範囲:P.2528 - P.2530

文献概要

●CABG後PTCAを2回施行し,再狭窄のため再手術時にグラフトを摘出した例
 症例 71歳,男
 嗜好品 タバコ40本/日,酒5合/日
 現病歴 65歳の時に急性心筋梗塞の診断にて大学病院へ入院し,CABG目的で当院へ紹介された.冠動脈造影上,3枝障害のため,前下行枝(Seg 7)に大伏在静脈を使用し,CABGを施行した.退院1年後に狭心症状が出現したため再び入院し,グラフト吻合部近くに90%狭窄を認めたため(図1A),PTCAを施行し(図1B),25%狭窄にまで拡大した(図1C,D).翌年,再び狭心症状が出現したため,再度PTCAを施行し,60%狭窄にまで開大した.その1カ月後に1〜2回狭心症発作がみられたが,ニトログリセリン舌下錠にて改善していた.CABG6年後,安静時に強い胸痛発作があり,不安定狭心症の診断により入院した.グラフトは90%の再狭窄を示し,右冠動脈(Seg 1)も99%狭窄を示したため,左内胸動脈を前下行枝(Seg 7)に,右内胸動脈を右冠動脈(Seg 2)にCABGを施行し,その際にグラフトを摘出した.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら