白血病は骨髄中において,造血細胞が腫瘍化すなわち白血病化する疾患である.典型的なものは,成熟能力を失った幼若芽球が自律性に無制限に増殖するので,腫瘍として容易に理解し得る.しかし,成熟能をもちながらも正常機能を発揮するほどには成熟しきらず,かつ,形態学的にも異常を示す異型変性(dysplasia)も,腫瘍性変化という意味で広義の白血病の範疇に入り,近年,myelodysplastic syndromesとして包括されているが,その白血病化の過程の違いは十分解明されていない.
また,慢性骨髄性白血病(CML)では骨髄球,後骨髄球といった未熟白血球が末梢血中にみられるのに,慢性好中球性白血病では成熟好中球が増加するのみであり,そのあたりのメカニズムもまだまだ不明である.紛らわしい用語に白血性・白血化(leukemic)がある.悪性リンパ腫の白血化したものと,急性リンパ性白血病の明確な定義もない.近年明らかにされた単クローン抗体および遺伝子によるリンパ球の成熟過程の細胞形質の解析結果に基づき,白血病が骨髄中での腫瘍性変化と限定して,リンパ球の正常成熟過程で骨髄中にとどまる段階までの細胞の腫瘍化を白血病と定義し,T細胞・B細胞へ分化した後の腫瘍化をすべて白血性悪性リンパ腫とすれば,かなり明確になると思われる.
雑誌目次
medicina27巻4号
1990年04月発行
雑誌目次
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
(editorlal)白血病—最新の知見と治療
著者: 大野竜三
ページ範囲:P.556 - P.556
今月のabbreviation
著者: 大野竜三
ページ範囲:P.557 - P.557
ACNU nimustine hydrochrolide
ALl acute Iymphoblastic (or lymphocytic) leu-kemia
白血病細胞の起原と分化
著者: 高久史麿
ページ範囲:P.558 - P.561
●白血病と造血幹細胞
白血病は他の悪性腫瘍と同様に血液細胞が自律的な増殖を行うとともに,本来の造血器である骨髄以外の部位においても増殖することを特徴としている.しかしながら白血病の示す血液所見はその各型によって著しく異なり,白血病細胞の形態によって急性白血病はFAB分類の各型に,また慢性白血病も骨髄性・リンパ性の2つの型に分けられることは周知のごとくである.
他の臓器の悪性腫瘍が比較的限られた細胞学的な特徴を示すのに反して,白血病細胞がきわめて多彩な特徴を示す理由として,各系統の血球が未分化な造血幹細胞から分化増殖してくることがあげられる.すなわち各血球は図に示すごとく最も未分化な多能性の造血幹細胞(pluripotent stemcell)から分化増殖し,その過程に図に示したごとき各種の造血因子が関与している.したがって造血細胞が腫瘍化した場合,その細胞が図に示したいろいろな分化段階の血球の形態を示してもよいはずである.
疫学と病態
日本人白血病の発生頻度と病型分布
著者: 鈴木久三
ページ範囲:P.562 - P.563
近年,小児急性リンパ性白血病をはじめとする急性白血病の治療成績の向上に伴い,治癒症例も増加してきたため,白血病の発生頻度を死亡率で推し量ることは必ずしも妥当ではないが,他に本邦の白血病症例を網羅する調査はないので,まず死亡率の推移をみたのち,専門施設における病型分布につき述べる.
染色体異常
著者: 鎌田七男 , 武地美保
ページ範囲:P.564 - P.565
白血病における染色体異常は白血病細胞形態とよく相関するため,確定診断の1つとなっている.また,特徴ある染色体異常は,白血病の成り立ちや病態追究の重要なマーカーになるとともに,治療効果の判定さらには予後の推定も可能となっている.白血病における染色体研究の最新の知見といえば,分子生物学的手法により,染色体異常の内容が分子レベルで明らかにされてきている点で,染色体転座に伴う遺伝子の相互転座の結果としてのhybrid遺伝子の証明がなされてきた.
本稿では,染色体にまつわる最近の知見について述べてみたい.
白血病と癌遺伝子
著者: 池田健 , 川上恵基 , 北堅吉
ページ範囲:P.566 - P.567
癌遺伝子とは,細胞を癌化しその状態を維持する蛋白質を指令する遺伝子のことであり,血液学研究においても,Philadelphia(Ph1)染色体陽性白血病におけるc-abl遺伝子や,Burkittリンパ腫(BL)におけるc-myc遺伝子など染色体異常に伴い活性化される例や,ras遺伝子にみられる点突然変異による活性化などがよく知られている.このような疾患特異的に変化をきたすものは,Polymerase Chain Reaction(PCR)法など分子生物学的応用を行うことにより臨床的価値をも獲得しつつある.ここでは,解析の進んでいる数種の癌遺伝子につき概説する.
Ph1染色体とBCR遺伝子
著者: 大屋敷純子 , 大屋敷一馬 , 外山圭助
ページ範囲:P.568 - P.570
●BCR遺伝子
1984年,Croffenらが慢性骨髄性白血病(chronic myelogenous leukemia;CML)患者のPh1染色体から5.8KbのDNA sequenceをクローニングしてbreakpoint cluster region(bcr)と名付けてから今日に至るまで,若干の用語の混乱があった1).すなわち,Ph1転座によって切断されるDNA部分は,当初Groffenらがクローニングしたbcrよりはるかに長いDNA sequenceであることが明らかになり,今日ではPh1陽性急性白血病における切断点も含めて,BCRという名称で統一されている.
本稿では,GaleとGoldmanの提唱に従って,CMLにおいて多くみられる切断点をmajor breakpoint cluster region(M-BCR:bcrに相当),M-BCRより5´側の切断点をminor breakpoint cluster region(m-BCR)と統一して,その臨床的意義について述べたい2).
残存白血病の診断
著者: 清井仁 , 直江知樹
ページ範囲:P.571 - P.574
近年化学療法の進歩により,急性白血病の完全寛解率は80〜90%に達している.しかし,寛解症例においても,その約8割は再発をきたし治癒を得られずにいるのが現状である.
急性白血病の完全寛解は,白血病細胞の末梢血中よりの消失と,骨髄における5%以下の減少,および正常造血能の回復によって定義され,いわばみかけ上の骨髄機能の正常化を意味するにすぎない.一般に急性白血病初診では,体内に1012レベルの白血病細胞があるとされ,寛解時でも,従来の骨髄血スメア標本では検出不可能な白血病細胞が108レベルで残存していると推定され,この微少残存白血病細胞をいかに高感度で検出し根絶させうるかが急性白血病の治癒を得る重要なポイントとなり,さらには白血病再発の早期発見へとつながる(図1).
治療
成人急性骨髄性白血病の治療
著者: 大野竜三
ページ範囲:P.576 - P.579
急性白血病は近年の化学療法や骨髄移植療法の進歩により,治癒可能な疾患となっており,治癒を目指した治療がなされるべきである.急性白血病に治癒をもたらすには,完全寛解に導入することが第1条件であることはいうまでもないが,寛解到達後,地固め療法や維持・強化療法があって始めて,白血病に治癒をもたらし得る.
成人急性リンパ性白血病の治療
著者: 竹内仁 , 大島年照
ページ範囲:P.581 - P.583
成人の急性リンパ性白血病(ALL)の治療成績は,小児のそれに比べて劣っている.すなわち,小児での5年無病生存率は50%を越えようとしているが,成人では成績のよいものでも30%程度にすぎない.本稿では,筆者らの試みているLVP-87療法を紹介してみたい.
小児急性骨髄性白血病の治療
著者: 藤本孟男
ページ範囲:P.585 - P.590
小児期の白血病はほとんどが急性型である.慢性型は1〜2%にすぎない.しかも慢性リンパ性白血病は小児にはみられず,すべてが骨髄性である.成人にみられるものと同じ慢性骨髄性白血病の他に,Phl染色体のない幼若型(juvenile type)がある.これは慢性または亜急性の骨髄単球性白血病と同一視されている.
小児の急性白血病では80%前後がリンパ性であり,非リンパ性は20%前後と少ない.形態学的特徴に基づくFAB分類は小児例でも用いられる.とくに1歳以下の急性非リンパ性白血病(acute non-lymphoblastic leukemia;ANLL)では単芽球性(monoblastic)のことが多く,染色体異常(11 band q 23)がよくみられる.
小児急性リンパ性白血病の治療
著者: 細谷亮太
ページ範囲:P.592 - P.598
過去20年ほどの間に,急性リンパ性白血病(ALL)の治療は飛躍的な進歩をとげた.しかし,悪性腫瘍のために死亡する子ども達の死因のトップは,今なお白血病なのである.わが国では毎年約1,000人の子どもが悪性腫瘍で命を失うが,そのうち約450人は白血病である.ここ10年,私達小児悪性腫瘍学を専門とする者がようやく抱き得た「小児のALLは完治させ得る疾患である」という考えは,一部の治療しやすいALLについては正しい.しかし乳児や思春期の子ども達に起こった白血病の約半数から2/3は,最新の治療をもってしても救命し得ず死の転帰をとる.まだまだ先のみちのりは長くけわしいといえよう.この小文では,現在のALLの治療の現状を述べ,その問題点についても触れてみる.
慢性骨髄性白血病の治療
著者: 吉田稔
ページ範囲:P.600 - P.601
慢性骨髄性白血病(Chronic myelogenous leukemia;CML)はPhiladelphia染色体(Ph1)という独得の染色体異常をもつ多能性幹細胞レベルのclonalhemopathyである.慢性期の典型的な病像は白血球増多と脾腫で,これらは治療により軽快するがPh1は消失せず,最終的には急性転化(急転〉を起こし死亡する.従来の薬物療法による平均生存期間は約3〜4年であったが,近年骨髄移植(Bone marrow transplantation;BMT)により一部の症例で治癒が得られており,さらに現在インターフェロンが新たな治療薬として期待されている.
本稿ではCMLの生存期間に関与する因子,およびその治療の現状につき概説する
.
新しい抗白血病剤
著者: 上田孝典 , 中村徹
ページ範囲:P.602 - P.603
近年,化学療法による急性白血病治療の進歩はめざましく,すでに血液専門施設での急性非リンパ性白血病の完全寛解率は約80%に達しており,治療の目標も完全治癒におかれている.そのための戦略として,薬剤耐性を生じる前に腫瘍細胞を根絶すべく短期大量療法が行われ,また,それにもかかわらず寛解に達しない難治性・多剤耐性白血病の治療が重点的に試みられている.このため,大量投与が可能な,より副作用の少ない薬剤,他剤と交差耐性の少ない薬剤や新しい作用機序を有する薬剤が開発され,臨床に応用されている.本稿では,そのうち,近年開発された代表的薬剤数種につき概説したい
.
特殊な白血病
Myelodysplastic syndrome(MDS)と周辺疾患
著者: 吉田弥太郎
ページ範囲:P.604 - P.605
MDSは,原発性に骨髄や末梢血の血球形態の異常(異形成)があって,有効な血球の産生が行われない状態である.骨髄は原則として細胞成分に富んでいるが,末梢血は血球減少を示す.つまり単純な骨髄低形成による血球減少ではなく,無効造血であるとされる所似である.貧血などの血球減少は治療に反応しにくい(不応性貧血ないし不応性血球減少).またMDSは前白血病的性格もあり,しばしば急性白血病へと進展する.異形成と総称される形態異常は,血球分化過程の欠陥を反映するものと考えられ,機能面でも赤血球,白血球,血小板などの機能低下がある(表).血球産生,形態,分化と機能などの異常は,しばしば複数の血球系にみられるので,MDSの本態は多能性造血幹細胞の異常であろう.
臨床的特徴は,中・高年齢者に多発し,慢性かつ不可逆性に経過し,急性白血病化と骨髄不全(感染や出血)をきたすことである.このようなMDSの概念は,一方では不応性貧血,他方では急性白血病とのそれぞれの境界域を明確にする目的で生まれたものである1).しかし症例の集積によってMDSの不均質性が明らかにされるとともに,周辺疾患との鑑別の困難さも指摘されている.ここでは代表的な周辺疾患との異同を論じたい.
Myelodysplastic syndrome(MDS)の治療
著者: 高橋功 , 仲田浩之
ページ範囲:P.606 - P.608
Myelodysplastic syndrome(MDS)の概念が提唱されて以来,本症における病因・病態論的特異性が,造血幹細胞,細胞遺伝学さらに分子生物学的レベルにおいて,徐々にではあるが確実に解明されつつある.一方,治療に関しては,de novo急性白血病における目覚ましい成績に比し,悲観的といわざるを得ず,その背景の1つとして本症が多能性幹細胞レベルで起こったクローナルな造血障害であること,そのため化学療法施行後正常造血の回復がきわめて困難であること,さらに本症が比較的高齢者に多いといった点などがあげられよう.
今回,これらMDSにおける特異性を念頭におきつつ,治療の現状について概説したい.
成人T細胞白血病の診断と疫学
著者: 麻生範雄
ページ範囲:P.611 - P.613
成人T細胞白血病(adult T cell leukemia:ATL)はhuman T cell lymphotropic virus typeI(HTLV-I)により発症する成熟T細胞腫瘍で,ウイルスによる発癌機構の解明や感染予防による悪性腫瘍の撲滅の可能性をもつ疾患である.本稿では診断と疫学の面からATLについて概説する.
成人T細胞白血病の治療と予防対策
著者: 田口博國 , 三好勇夫
ページ範囲:P.614 - P.615
成人T細胞白血病(ATL)は1976年高月らにより独立疾患として提唱され,沖縄,九州など西南日本に多発し,その原因としてレトロウイルスHTLV-Iの関与が明らかにされた.よい治療法はなく,平均生存期間は3〜5カ月と短く予後不良で,HTLV-I感染の予防対策に重点をおく必要がある.
慢性リンパ性白血病とリンパ腫の関係
著者: 二岐博信
ページ範囲:P.616 - P.617
造血器悪性疾患においては,白血病の病態をとるものと,リンパ腫のように固形腫瘍の病態をとるものがみられるが,その細胞の生物学的特徴を比較検討しでみると,1つの疾患単位で2つの異なった病態をとっていると考えられるものが数種みられる.その代表的なものが慢性リンパ性白血病(chronic lymphocyticleukemia;CLL)と非ホジキンリンパ腫(non-Hodgkin's lymphoma;NHL)の小細胞型(smalllymphocytic;NHL-SL)の関係である.
Hairy cell leulkemiaとその治療
著者: 木谷照夫 , 待井隆志
ページ範囲:P.618 - P.619
Hairy cell leukemia(HCL)はその白血病細胞の特異な形態や細胞性格が世界の血液学者の関心をひき,多くの研究が発表されてきた.わが国ではこの白血病は欧米に比べ極端に少ないため,多数の症例を集めて集中的に研究することは難しいが,症例を集め研究を続けていくうちに,本邦例は基本的にはHCLの診断を満たすものの,いくつかの点で欧米例とは異なった特徴を示すことがわかってきた.
慢性好中球性白血病と骨髄増殖性疾患群
著者: 柴田昭
ページ範囲:P.620 - P.621
●慢性骨髄増殖症候群(CMPD)
CMPDは1951年Dameshekの提唱によるもので,彼はこの症候群に属する疾患として表の1)〜4)までのものをこれに含ませた.後に,彼自身によって発作性夜間血色素尿症(PNH)も本症候群の候補者として挙げられたが,これは今日否定的である.その後,造血幹細胞の定量法が確立されてから,慢性骨髄単球性白血病(CMMoL)を本症候群の一員として含めようという動きがある.
近代的な意味での造血幹細胞の概念が出る以前に,このような症候群を提唱したことは,今日からみればまことに卓見であったというべきであろう.Dame-shekがこのような概念に到達するに至った動機は,長年にわたる多数の症例の綿密な検討の結果,次の2点に注目したためである.すなわち,①骨髄はいろいろな刺激に対して,ある1つの細胞系統で反応することはむしろ珍しく,全体(en masse)として反応する性質をもっていること,②表に掲げたような疾患は経過中に相互に移行し得ること,の2点である.その後になって彼は急性骨髄増殖症候群,リンパ増殖症候群という2つの症候群を追加したが,これはあまり一般的にはならなかった.
二次性白血病
著者: 竹中武昭
ページ範囲:P.622 - P.623
二次性白血病を広義にとらえると,①化学物質や放射線の曝露が誘因と考えられる白血病,②悪性腫瘍の治療中あるいは治療後に異時性重複癌として発症する白血病,③骨髄異形成症候群(MDS),再生不良性貧血,発作性夜間血色素尿症,真性多血症,鉄芽球性貧血などの血液疾患に合併する白血病,④Down症候群,ataxia teleangiectasia,Bloom症候群,Fanconi貧血などの先天性疾患に合併する白血病,⑤骨髄移植後にみられるdonor型の白血病,などが含まれる.とりわけ,悪性腫瘍患者にみられる白血病は最近増加傾向にあり,注目されている1).なかでも一次癌の治療に用いられる放射線や抗癌剤が白血病の発症に強く関与すると考えられる二次性白血病(Therapy-Related Leukemia)では,いくつかの臨床的特徴が明らかにされてきた.本稿では,これを中心に述べたい.
巨核芽球性白血病
著者: 椿和央
ページ範囲:P.624 - P.625
造血幹細胞の研究によって,多能性幹細胞→骨髄系幹細胞→巨核芽球系前駆細胞→巨核球→血小板系の分化増殖機構が明らかになり,巨核芽球→血小板系由来の白血病がその同定法とともに注目されている.この系の白血病の存在は長い間疑問視されてきたが,その理由は,芽球の同定が困難であったためである.1972年Breton-Goriusらによって,電顕的血小板ペルオキシダーゼ(plateletperoxidase:PPO)が巨核芽球の同定に有用であると報告され,血小板特異抗原であるglycoprotein(GP)に対するmonoclonal抗体の開発が相次ぎ,芽球の同定が可能になってきた.さらに1985年,FABグループにより,これらの2方法を用いて急性非リンパ性白血病(ANLL)の中に巨核芽球性白血病(AMKL:M7)として分類されるようになった.
本稿ではAMKLの同定,診断,病態および治療について述べる.
高齢者白血病の治療
著者: 小峰光博
ページ範囲:P.626 - P.628
人口構成の高齢化から,単純計算しても高齢者の白血病が増加しつつあることは容易に理解できる.高齢者の定義にもよるが,成人AMLでは全体の15〜20%は60歳以上の患者で占められるであろう.高齢者では加齢に伴うさまざまな機能変化が累積しているほか,重要臓器系の合併症をすでにもっている可能性が高い.60歳以上では白血病に前駆する造血異常が認められる頻度が高かったり,化学療法の毒性が強く現れ,また白血病細胞自体の薬剤感受性が劣るなど,若年者ではみられない不利な条件があると想定されている.敗血症その他の重症感染に対する耐容力も低下しており,出血・ショックなどからの立直りも不良で脆弱であり,いかにも今日標準的となりつつある強力な化学療法には耐えないとの印象がある.現にそのような苦い経験によって積極果敢な治療意欲が削がれることが多い.実際70歳以上のAMLに対しては,温和な化学療法のみでなく,一般の支持療法も控えるとする極端な考えもないではない.これには患者層全体としての社会活動も考慮した費用-効果関係が強く意識されているのであろう.
優れた治療成績が出されている患者集団では,しばしば60歳以上の症例が除外されていたり,その比率からみてある種の選択が加わっていると考えられる.最近ではこのような高齢者に焦点を絞り,別個に成績をまとめた報告がみられる.
新しい治療法
CSFと白血病細胞増殖作用
著者: 別所正美 , 平嶋邦猛
ページ範囲:P.631 - P.633
Colony-stimulating factor(CSF)は,もともと,造血細胞をin vitroで培養した際に顆粒球とマクロファージからなる細胞集団(コロニー)の形成を促す液性因子として同定されたものであるが,現在では,造血前駆細胞の分化・増殖や成熟血球の機能発現を調節する生理的な物質であると考えられている.
CSFはその作用の主な標的となる造血前駆細胞の分化レベルに基づいて,multi-CSF(interleukin-3,IL-3),granulocyte-macrophage CSF(GM-CSF),granulocyte CSF(G-CSF),macrophage CSF(M-CSF)などに分けられている.これらCSFはすべて糖蛋白であるが,最近の遺伝子工学技術の進歩により,そのDNAが単離され遺伝子組み換え型CSFの大量生産が可能になり,臨床への応用が期待されている.これらCSFの特徴は表にまとめて示したが,その詳細にっいては他の総説1)を参照されたい.
CSFの白血病治療における役割
著者: 平岡諦 , 正岡徹
ページ範囲:P.634 - P.636
CSF(colony-stimulating factor:コロニー刺激因子)のうち,M-CSF,G-CSF,GM-CSFが臨床応用の段階に入っている.ここでは最も検討の進んでいるG-CSFにつき,自験例を中心に述べる.
骨髄移植療法
著者: 南三郎 , 小寺良尚
ページ範囲:P.638 - P.641
1970年代の初めにシアトルグループにより開始された白血病における近代的骨髄移植は,当初化学療法不応性の再発時の姑息的な治療法の1つとして出発したが,13%の長期生存率が報告され,治癒を望み得る治療方法として注目された.その後,移植時のclinical scoreと長期生存率が密接に関連していることから,寛解期移植が提唱され,最近の抗腫瘍剤や免疫抑制剤の開発,抗ウイルス剤,抗生物質,サイトカインなどの補助療法の進歩とあいまって良好な移植成績が得られるようになった.しかし骨髄移植後の特有な合併症であるGVHD(graft versus host disease,移植片対宿主病),IP(interstitial pneumonia,間質性肺炎)あるいは白血病の再発は移植成績の向上に依然大きな障害となっており,今後の克服すべき課題である.
本稿は白血病における骨髄移植の現状,とくに名古屋骨髄移植グループの成績1,2)を中心に述べるとともに,世界の現状3)に言及してみたい.
白血病のbiotherapy
著者: 江崎幸治
ページ範囲:P.642 - P.643
1969年MathéがBCGまたは放射線照射白血病細胞の投与により,小児ALLの寛解期間の著明な延長を報告して以来,1970年代前半には主としてBCG,C. parvum,白血病細胞などを用いた数多くの免疫療法の試みが白血病に対して実施された.当初の比較的少数例の検討では有効という成績もみられたが,多数症例での厳密な比較対照試験の結果は,対照と差を認めないという成績がほとんどで,1970年代末までには白血病に対する免疫療法には否定的な評価がなされていた.
1980年代に入り,免疫療法のみではなく,生体のもつ抗腫瘍反応の増強をもたらす薬剤,手技などをBRMと総称し,それを用いた治療,biotherapyが1つの治療概念として認められてきた.これには分子生物学の進歩や細胞融合,遺伝子組み換え技術の導入などによるところが大きく,特異的抗体や,IFN,IL-2,TNF,CSFなど種々のcytokineが純粋の形で大量に産生され,広く臨床に供されるようになったことによる.これらBRMの有する抗腫瘍作用機序は不明の点も多いが,biotherapyが有力な治療法として確立している腫瘍はいくつか知られている.
補助療法
血小板輸血と抗HLA抗体
著者: 森島泰雄
ページ範囲:P.646 - P.648
白血病,とくに急性白血病の化学療法や骨髄移植療法時には,強力な抗癌剤や放射線療法により患者は一時的に骨髄低形成状態になる.血小板減少に対しては血小板輸血を実施し,出血を未然に防ぐことが重要である.十分な予防的血小板輸血により,血小板の低下を心配することなく十分な寛解導入療法,地固め療法などが実施でき,ひいては完全寛解率,治癒率の向上をもたらしている1).このことから,白血病治療における輸血療法は単なる補助療法というより,最も重要な治療手段の1つといえよう.
DICの治療(各種新抗線溶剤の使い方を含む)
著者: 垣下榮三 , 樋口光宏 , 金丸昭久
ページ範囲:P.650 - P.651
DIC(disseminated intravascural coagulationsyndrome,汎発性血管内血液凝固症)における抗線溶療法については,DICの病態から考えてほとんどその必要性はないと考えられていた.しかし最近APL(acute promyelocytic leukemia,急性前骨髄球性白血病)で,抗線溶療法のみでAPLにおけるDICを抑制したとする報告がみられるようになった.DICの病態を概説し,APLにおけるDICの特徴と抗線溶療法の意義を述べたい.
感染症対策
著者: 今井邦之
ページ範囲:P.652 - P.653
白血病の感染症対策として,日常の診療上で症例数も多く,頭を悩ませるのは急性白血病の感染症である.したがってここでは,筆者らの病院で行っている急性白血病の感染症の治療および予防対策を中心に述べる.
近年,急性白血病の治療は強力で,治療成績は向上しているが,これは感染および出血の合併症に対する対策が進歩したことによるところも大きい.補助療法の対策が不十分ならば,最近の急性白血病の治療は行い難い現状である.
白血病患者の一般的管理・栄養療法
著者: 許泰一
ページ範囲:P.654 - P.656
白血病患者の管理は,治療法や患者の状態によりかなり異なってくる.ここでは白血病の治癒を目的とした強力な化学療法を施行する場合の補助療法,栄養療法について話を進めることにする.
鼎談
成人白血病治療の現況と将来
著者: 朝長万左男 , 柴田弘俊 , 大野竜三
ページ範囲:P.658 - P.668
大野(司会) 今日は「成人白血病治療の現況と将来」ということで,お話を伺っていきたいと思います.今日お集まりの先生方はいずれもこの領域では専門の方ですので,日本および世界における白血病治療の現況を踏まえて,これから進むべき方向や,先生方の今後の白血病治療におけるフィロソフィーなどを,自由に語っていただければと思います.
カラーグラフ 冠動脈造影所見と組織像の対比・14
PTCR後のPTCA(2)
著者: 堀江俊伸
ページ範囲:P.672 - P.674
●PTCR施行後,残存狭窄を認めたためPTCAを施行した例
症例 76歳,男
現病歴 7年前に下壁梗塞,4年前にも同じ部位に再梗塞を起こしたため近くの病院へ入院し,退院後も外来通院加療をうけていた.昨年11月,これまでなかった狭心症が出現したため同院へ1週間入院した.退院後,発作はなかったが,入浴負荷で容易に狭心症が誘発されるため胸までわずかにつかる習慣であった.本年2月16日午後6時20分,夕食後に胸痛が出現し,ニトログリセリン2錠舌下でも軽快しないため,午後7時40分救急車にて来院した.
Oncology Round・8
不顕性癌(occult carcinoma)の1例
著者: 片山勲 , 丸山正董 , 畑中浩成
ページ範囲:P.683 - P.687
不顕性癌(occult carcinoma,潜在活動性癌とも訳される)は,転移が出現していながら原発巣を明らかにしえない悪性腫瘍のことで,原発巣不明転移癌(metastatic carcinoma of unknown primary)と呼ばれることも多い.原因不明熱(feverof unknown origin;FUO)が内科診療上の重要な課題であるのと同様に,不顕性癌はoncology診療上の重要な課題のひとつとされている.
FUOは,38.4℃以上の発熱が3週間以上経過し,1週間以上諸検査を続けるにもかかわらず原因不明の場合を呼ぶというように明確に定義されているが,不顕性癌の定義には諸家の間でかなりの差異が認められる.一般には,リンパ節・骨・肝・皮膚・脳などの生検により癌転移の病理診断が下された患者において,問診,身体検査,胸部X-P,血液検査,尿検査,糞便凝血検査を行ったにもかかわらず原発巣が不明の場合とされている.
演習
目でみるトレーニング
ページ範囲:P.676 - P.682
心電図演習
著者: 上原哲史 , 石村孝夫
ページ範囲:P.689 - P.692
57歳の男性が胸痛を訴え来院した.
患者 57歳,男性
既往歴 42歳,高血圧症.喫煙40本/日×35年.家族歴 特記するものなし.
現病歴 15年前より高血圧(180/90mmHg)のため,近医へ通院中であった.胸痛を自覚したことはない.
入院前日の朝7時,朝食中になんとなく食欲がないのに気付く.ほぼ同時に,胸骨中央の締め付ける感じが出現し,徐々に激しい胸痛となる.冷汗を伴い,居ても立ってもいられない感じであった.胸痛は1日中続いたが我慢した.翌朝には胸痛はかなり軽減したので,近医を受診し,心電図,血液検査の結果,本院CCUへ入院となった.
内科専門医による実践診療EXERCISE
発熱,左胸痛/腹部膨満,発熱/術後化学療法後,動作緩慢,味覚障害,記憶力低下
著者: 泉司郎
ページ範囲:P.695 - P.700
39歳女性,主婦.既往歴:20歳頃,右胸痛を訴え肋膜炎と言われたことあり,その後,胸部X線写真で右上肺野に空洞を指摘されている.現病歴:5日前より左胸部痛を訴えた.胸痛は労作と関係なく20〜30分持続する痛みで,1日に5〜6回あった.翌日からは37℃台の発熱と血痰の喀出があり,呼吸困難を訴え始めた.左の胸痛は左肩から背部に放散するようになり,臥位になると痛みが増強するようになった.入院時身体所見:体格,栄養は中等度.血圧120/70mmHg,脈拍80/分,呼吸数20/分浅い.体温38.4℃.貧血,黄疸なし.肺野ラ音なし,胸骨左縁第3肋間にLevine 2/6の収縮期駆出性雑音を聴取する.肝脾腫なし,下腿浮腫なし.神経学的所見異常なし.
講座 図解病態のしくみ 循環器疾患・21
心膜炎
著者: 桑子賢司
ページ範囲:P.708 - P.718
心膜炎は,種々の原因によって生じる心膜の炎症とそれに続発する心嚢液貯留や心膜の癒着,石灰化がもとになって臨床像を形作る疾患である.ここでは病像の理解のために,まず心膜の解剖と機能にっいて述べ,次に急性心膜炎,心タンポナーデ,収縮性心膜炎について述べる.
検査
検査データをどう読むか
著者: 伊藤喜久
ページ範囲:P.704 - P.704
患者:42歳,主婦.主訴:手足のしびれ,点状出血.家族歴:特記すべきことはない.既往歴:小児の頃しばしば扁桃炎にかかる.13歳敗血症,16歳虫垂炎の疑いで手術を受けてから,以後イレウスの疑いで開腹手術を受け輸血後肝炎に罹る.現病歴:10年以上前から下肢後面に絞握感,膝関節痛を伴って点状出血,紫斑が出現し,とくに冬期,長時間起立していると起こりやすい.昨年からは上肢遠位部〜末端部にも拡大し,膝,手首,肘の関節痛を伴い,時々鼻出血も合併した.現在,薬剤の投与は受けていないが,Pc,CM,ピリンに過敏性がある.身体所見:身長155cm,体重60kg,栄養状態良.体温37.2℃,血圧120/70,脈拍80/分整,眼瞼結膜は軽度貧血はあるが黄疸はない.鼻腔粘膜に出血,痂皮を伴ったビラン.両下肢には散在性に米粒〜栗粒大の点状出血,紫斑が分布(図1).表在リンパ節は触知せず,胸部では心尖部にLHの収縮期雑音を聴取.肺野は打聴診ともに正常,腹部では肝脾触知せず.腱反射では,膝蓋・アキレス腱反射ともに消失,知覚も低下しparesthesia,dysesthesiaが強い.検査所見(表1):血液学的検査では軽度〜中等度の鉄欠乏性貧血があり,出血傾向を認めたが,血小板異常,凝固異常はない.
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題