icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina28巻13号

1991年12月発行

Q&A

家庭血圧測定の指導とその評価は.

著者: 島田和幸1

所属機関: 1自治医科大学・循環器内科

ページ範囲:P.2044 - P.2044

文献概要

A 家庭血圧測定の指導を患者に行うときは,非常に神経質な人やノイローゼ傾向の患者は,むしろ対象にしないほうがよい.ある程度の知能と理解力,目的意識を持った人であることが望ましい.老人や身体的な障害のある患者は,自己測定は困難である.
 患者には,収縮期,拡張期血圧,心拍数の概念と,これらは時間変化するものであること,およびカブを正しく装着することの重要性を教える.1日の一定の時刻(できれば午前中)に連続2回測定させる.聴診法の場合は,できればY管を用いて,患者と同時に聴診し,コルトコフ音の聞き分け方を指導する.測定は,少なくとも安静5分後に,リラックスした坐位で腕を適切な位置に保って行う.心拍数も自動でないときは自分で数える.時々,自己測定が正確に行われているかチェックする.得られた血圧値の評価は,必ず医師に仰ぎ,降圧療法の方針について自己判断はさせない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら