icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina28巻2号

1991年02月発行

文献概要

今月の主題 アレルギー疾患診療の実際 治療の実際

蕁麻疹

著者: 山本昇壮1

所属機関: 1広島大学医学部・皮膚科

ページ範囲:P.314 - P.315

文献購入ページに移動
ポイント
1)蕁麻疹の発症機序・原因は多様である.
2)多くの蕁麻疹の発現には皮膚の肥満細胞から遊離されるヒスタミンが関与する.したがって,その基本的病態は真皮上層部の浮腫である.
3)その遊離刺激にはアレルギー性のものと非アレルギー性のものがある.
4)多核白血球などの炎症細胞の浸潤を伴う場合もみられる.「遅発アレルギー反応」の関与が考えられる.
5)蕁麻疹の薬物療法の第一選択は,抗ヒスタミン薬(H1ブロッカー)である.H1ブロッカーにH2ブロッカーを併用することによって,より有効な場合もある.
6)炎症細胞浸潤がみられる蕁麻疹では,少量の副腎皮質ホルモンの投与が有効な場合もある.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら