icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina28巻3号

1991年03月発行

文献概要

今月の主題 最新の肺癌診療 的確な診断

経気管支穿刺吸引法,縦隔鏡検査の有用性と限界

著者: 楠洋子1 福岡正博1

所属機関: 1大阪府立羽曵野病院・第2内科

ページ範囲:P.426 - P.428

文献購入ページに移動
 肺癌の病期決定に際し,縦隔リンパ節転移の有無は手術適応を含め,肺癌治療の選択と予後の重要な因子となる.CTやMRIを含む画像診断の進歩により,縦隔リンパ節腫大の診断率は著しく向上したが,その正診率は必ずしも高くない.病理学的に縦隔リンパ節転移を証明する方法として,経気管支鏡的に穿刺針を用い,気管・気管支壁を通してリンパ節を穿刺吸引して細胞を採取する方法(transbronchial aspiration cytology:以下TBAC)と,縦隔鏡を用いて直接組織を生検する縦隔鏡検査(mediastinoscopy)とがある.
 縦隔リンパ節の中でも気管分岐部リンパ節(#7)への転移は手術適応を決める上で重要であり,転移の頻度も手術例の51%と高率にみられる報告もある1)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら