心電図の教科書は様々な場面で応用できるように,理論から解説されることが多い.いきおい初めから読み出すと,その難解なところもあって,途中で投げ出すことになる.そこで,ここでは馴染みの少ない理論を省き,心電図診断と不整脈診療を見渡して,心電図を読む時に間違えやすいところ,注意すべき要点をあげてみる.
雑誌目次
medicina29巻10号
1992年10月発行
雑誌目次
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
Editorial
標準12誘導心電図—読み方の基本
心電図の読み過ぎ,読み落としを防ぐために
著者: 池田孝之
ページ範囲:P.1722 - P.1723
ポイント
1)心電図診断の拠り所は次の2つである.
①調律診断
②波形診断
2)波形診断を行う際の読み過ぎ,読み落としを防ぐための注意点を次の5点について述べる.
①P波
②Q波
③R波高
④QRS幅
⑤デルタ波
心電図自動診断の問題点
著者: 加藤貴雄
ページ範囲:P.1724 - P.1728
ポイント
1)心電図自動診断は,健康診断におけるスクリーニングに適している.
2)大量高速処理は可能であるが,解析精度は十分とはいえない.
3)現状のシステムは,重要疾患の見落としを避けるため診断基準を甘くしてあるので,false positiveが多くみられる.
4)診断の再現性は比較的良好であるが,計測値の微妙な差が影響することもある.
5)P波の認識不良によると思われる誤診が少なくない.
6)不整脈診断精度をさらに上げるためには,新たな診断ロジックの開発も必要である.
7)今後はfalse pesitiveを減らし,正診率を高める必要がある.
P波異常から何を考えるか
著者: 栫英夫 , 高柳寛 , 高畠豊
ページ範囲:P.1730 - P.1732
ポイント
1)正常P波波形は両心房の電気的現象を示す.
2)左房負荷は左房の圧負荷,容量負荷で生ずる(高血圧症,僧帽弁狭窄症,僧帽弁閉鎖不全症,大動脈弁狭窄症,肥大型心筋症,心室中隔欠損症,重篤な心不全など).
3)右房負荷は右房の圧負荷,容量負荷で生ずる.肺気腫,気管支喘息,肺線維症,肺動脈弁狭窄症,心房中隔欠損症,Fallot四徴など.
4)P波の消失を認めた時に電解質の異常も考慮する必要がある.
心室内伝導障害の臨床的意義
著者: 松原哲
ページ範囲:P.1734 - P.1739
ポイント
1)ヘミブロックを診断するにあたっては,診断基準をみたすだけでは不十分で,除外診断も必要である.
2)右脚ブロック,左脚ブロック,ヘミブロックは,いずれも単独では予後に影響を及ぼさない.
3)2束あるいは3束ブロックからAdams-Stokes syndromeを生じる症例は10%足らずであるが,いずれの症例においても定期的follow-upが必要である.
4)びまん性心室内伝導障害は原因により治療法が異なるため,基礎疾患や治療薬剤にも注意を払わなければならない.
心室肥大と診断される心電図変化
著者: 安部良治
ページ範囲:P.1740 - P.1743
心室肥大は,種々の原因で生じるが,その診断には心電図が重要な役割を果たしている.主要な変化は,①QRS波高電位,②ST-T変化,③心室興奮時間(ventricular activation time;VAT)延長,④軸偏位,であり,それらの単独または組み合わせにより診断の指標としている.心室肥大には,心室に加わる負荷が内圧上昇による収縮期負荷(systolic overload)と心室の拡張に伴う拡張期負荷(diastolic overload)があり,以下にその心電図所見,診断基準,鑑別点を示す.
非虚血性ST-T変化の鑑別
著者: 板岡慶憲 , 樫田光夫
ページ範囲:P.1744 - P.1747
ST-T部分は,心室心筋の再分極により生じ,この部分の変化は心電図により心筋虚血を診断する際,最も重要である.
その反面,このST-T部分の変化は心筋虚血以外でもしばしば認められ,日常診療においてその原因を検索する必要に迫られることがある.
狭心症を疑う心電図
著者: 柴田仁太郎 , 武市耕
ページ範囲:P.1749 - P.1752
ポイント
1)狭心症の初期や軽症のものは正常心電図を示す.
2)非発作時にST低下のあるものは重症例もしくは非狭心症例であることが多い.
非定型的心筋虚血の診断—特にSyndrome Xについて
著者: 奥村謙
ページ範囲:P.1754 - P.1757
ポイント
1)労作時の狭心痛と運動負荷時のST低下を示すが,冠動脈は正常である.
2)中年以降で,女性に比較的に多い.
3)予後は良好である.
4)細小冠動脈の異常収縮または拡張障害による冠血流予備能の低下が指摘されており,microvascular anginaとも呼ばれる.
急性期心筋梗塞の心電図変化
著者: 雨宮浩
ページ範囲:P.1758 - P.1761
ポイント
1)急性期心筋梗塞の心電図変化は,T波の増高・尖鋭化とST上昇に代表される.
2)典型例における心電図診断は容易であるが,発症からの時間経過,梗塞部位,発症様式,伝導障害などにより,12誘導心電図で特異的な心電図変化を呈さない症例が存在し,その頻度は10〜20%と推定される.
3)これらの診断のためには,数多くの急性心筋梗塞心電図を経験し,鋭い観察力を養うようにトレーニングに励むこと,典型的な心電図変化をしないいくつかの場合を,十分に理解しておくことが必要であり,繰り返し心電図を記録し,その変化を見逃さないことが重要である.
QT延長をみたときに何に注意するか
著者: 満岡孝雄
ページ範囲:P.1762 - P.1766
ポイント
1)QT延長はBazettのQTcを用いて判定し,0.46秒以上を延長とする.
2)QT延長を認めた時には,QT延長症候群を疑う.
3)QT延長症候群は遺伝性と二次性に大別されるが,その鑑別は治療上重要である.
4)二次性QT延長症候群は抗不整脈剤によって生じることがほとんどであるが,徐脈や低カリウム血症が合併することもある.
5)遺伝性QT延長症候群の発作予防にはβ遮断剤が有効である.
6)Torsade de pointesを認めた時には,心室ペーシングをまず行う.
U波にあらわれる心電図異常
著者: 川野誠子
ページ範囲:P.1768 - P.1770
ポイント
1)心電図上のU波は心疾患および種々の疾患,電解質異常の検出に有用である.
2)U波の高さが1mm以上,または同一誘導でT波高より高い時は異常陽性U波である.
3)異常陽性U波は低カリウム血漿の診断に非常に有効である.
4)陰性U波は虚血性心疾患の存在を示唆する.
電解質異常を考える心電図
著者: 松本万夫
ページ範囲:P.1772 - P.1775
ポイント
1)電解質異常は徐脈性,頻脈性各種の不整脈を生じうる.不整脈をみたら電解質をチェックせよ.
2)高K血症はテント状T波増高と伝導障害が特徴的.低K血症はST低下,T波減高とU波出現と増高,QU延長と頻脈性不整脈の出現が特徴的.
3)CaイオンはST部分に影響し,高Ca血症ではST部分の短縮によるQTaが短縮し,低Ca血症ではST部分の延長によるQTが延長する.
4)Mgイオンは細胞内イオン濃度低下により頻脈性不整脈を呈しうる.
不整脈診断の実際
内科医に必要な不整脈の発生メカニズム
著者: 碓井雅博 , 井上博
ページ範囲:P.1778 - P.1781
ポイント
1)不整脈発生のメカニズムは,①刺激生成の異常,②興奮伝導の異常,③①と②の両者の合併,に分類される.
2)刺激生成の異常では,誘発活動が重要であり,早期後脱分極(EAD)と遅延後脱分極(DAD)がある.
3)興奮伝導の異常では,一方向性ブロックと伝導遅延を伴うリエントリー機序が重要であり,臨床における発作性頻拍の大部分と粗動はこれによる.
理学的所見・症状から疑う不整脈診断
著者: 東祐圭
ページ範囲:P.1782 - P.1786
ポイント
1)不整脈は発作性に出現するものが多く,問診で不整脈の内容,重症度を推測し,その後の検査および治療方針を決めなければならない場合があり,詳細な問診が必要である.
2)不整脈の症状には動悸,胸痛、胸部不快感などで不整脈が直接自覚されることによる症状と,失神,心不全など不整脈が血行動態に影響を及ぼし出現する症状がある.
3)理学的所見により不整脈の有無,重症度,不整脈の原因となる基礎疾患,心疾患の有無と程度を検討する.
不整脈心電図診断の導きかた
著者: 三上雅人 , 伊藤明一
ページ範囲:P.1788 - P.1792
ポイント
1)不整脈の心電図診断を行うとき,心電図記録時の臨床症状が重要である.特に,発作性に出現する不整脈の場合,発作時の心電図記録に努めるべきである.
2)基礎心疾患によって不整脈の意義や治療方針は異なる.不整脈のみならず,患者の臨床的背景も把握すべきである.
3)P波とQRSの関係,およびその規則性を把握することが重要であるので,不整脈を解析するためにP波を同定可能な誘導で記録しなければならない.
心房性不整脈の鑑別診断
著者: 瀬川和彦
ページ範囲:P.1793 - P.1796
ポイント
1)心房頻拍と心房粗動の鑑別
心房頻拍はPとPの間に等電位線があり,レートが200/分前後.心房粗動は鋸歯状波でレートが300/分前後.ただし両者にoverlapもある.
2)上室性頻拍の鑑別
迷走神経刺激やベラパミル,ジギタリスなどの薬物で房室伝導を抑制すると,房室結節を回路に含むリエントリー性頻拍はレートが遅くなり,停止.心房頻拍は2:1以上の房室伝導となっても持続.房室伝導を抑制することにより心房波形の観察が容易となる.
3)洞不全症候群の分類
Rubensteinの分類が広く用いられている.I型は持続性洞徐脈,II型は洞停止,III型は徐脈頻脈症候群.
期外収縮診断のポイント
著者: 加藤林也
ページ範囲:P.1798 - P.1802
ポイント
1)上室期外収縮の診断1,2)
①P波の有無とP波形
②連結期とPR間隔
③連結期とQRS波形
2)心室期外収縮の診断3,4)
①QRS波形による発生起源の推定
②心室期外収縮の重症度診断
QRS幅の広い頻拍の鑑別診断
著者: 伊東敏弘 , 桜井正之
ページ範囲:P.1807 - P.1810
ポイント
幅広のQRS波形を呈する頻拍に対して,その起源が心室性か上室性かについての体表12誘導心電図の鑑別ポイントを示す.
1)房室解離,融合収縮,捕捉収縮の有無
2)QRS波の幅の程度
3)左軸偏位の程度
4)QRS波形の解析
5)規則性の有無
心筋虚血により生じる不整脈
著者: 宮崎利久
ページ範囲:P.1812 - P.1814
心筋虚血により生じる不整脈はときに致死性であり,突然死の要因の1つとされる.本稿では心筋虚血による不整脈を広義に捉え,心筋梗塞の急性期,回復期,慢性期にみられる不整脈と,狭心症発作により生じる不整脈のすべてを含むものとする(表).以下に各々の不整脈を概説し,最後にその発生を修飾する因子にふれたい.
徐脈性不整脈の診断のポイント
著者: 八木洋 , 姜龍溢 , 大口純人 , 今井忍
ページ範囲:P.1815 - P.1819
ポイント
1)洞房ブロックとは洞結節内,洞結節周囲組織に生じた進出ブロック(exit block)である.
2)洞停止とは,洞結節自動能の一過性ないしは恒久的停止である.
3)房室解離とは,房室伝導系の生理的現象と関連し,心房と心室が独立して興奮する現象である.
4)房室ブロックとは,房室伝導系における伝導の遅延ないしは途絶である.
眩暈・失神の鑑別の仕方
著者: 傅隆泰
ページ範囲:P.1820 - P.1822
失神とは,突然に生じる意識喪失発作で,数分以内に四肢麻痺,その他の後遺症を残さずに完全回復する徴候をいう.病歴がはっきりしていれば一過性脳虚血発作やてんかん発作との区別は比較的容易であるが,ときには脳波検査や脳のCT検査を行い鑑別しなければならないこともある.程度が軽い場合には,“気が遠くなる”,“目の前が暗くなる”,“ふらつく”,など脳貧血様症状にとどまる.
ペースメーカー心電図の異常発見のポイント
著者: 臼井孝
ページ範囲:P.1824 - P.1826
ポイント
1)ペーシング不全はないか? 刺激が捕捉され,心収縮が得られているか?
2)センシング不全はないか? センシング不全には,undersensingとoversensingがある.
①心室(あるいは心房)収縮は感知されているか(undersensing)?
②心室(あるいは心房)収縮以外の信号が感知されていないか(oversens-ing)?
3)ペーシングモードはなにか? 一般には3文字コードで表示される.
4)刺激間隔,センシングと次の刺激までの間隔(escape interval)は設定通りか?
危険な不整脈—Life-threatening arrhythmias
著者: 秋山淳一 , 青沼和隆
ページ範囲:P.1828 - P.1831
ポイント
1)生命に危険な不整脈としては,心筋梗塞急性期のwarning arrhythmias,心室頻拍,心室細動,Long QT症候群,WPW症候群に合併した発作性心房細動などがあげられる.
2)頻発性,多形性,2連発以上,R on T型の心室性期外収縮はwarning arrhyth-miasと呼ばれるが,これらを認めない例でも心室細動が発生することも少なくなく,注意を要する.
3)心室頻拍の鑑別診断は特に重要で,12誘導心電図で,房室解離,心室捕捉,心室融合収縮を認めるかが,鑑別上ポイントとなる.
4)Long QT症候群では,Torsades depointesと呼ばれる特徴的な多形性心室頻拍を伴うことがある.
5)WPW症候群に伴う発作性心房細動では,RR間隔が著しく不整で,narrowQRSから様々な程度のデルタ波を伴うQRSが認められる.
6)以上のように,生命に危険な不整脈は,通常,12誘導心電図などの詳細な波形分析により大部分診断可能である.迅速な治療の開始が不可欠であるため,日頃から十分な心電図学的な知識の習得に努めることが必要である.
不整脈検査の適応
どのような時にホルター心電図を記録するか
著者: 田辺晃久
ページ範囲:P.1833 - P.1839
標準12誘導心電図の記録時間はたかだか数十秒〜数分であり,発作性あるいは一過性に起こる心電図異常の検出には必ずしも適当でない.その点,ホルター心電図は24時間という長時間心電図記録を1単位としており,それだけ一過性の心電図異常をとらえやすい.したがって,一過性の動悸,脈の乱れ,不整脈感など不整脈の疑われる患者,発作性の胸痛,胸部圧迫感など狭心症状を訴える患者はホルター心電図記録の適応となる.
また,期外収縮,発作性頻拍,狭心症発作などの発生数の多寡を把握したいとき,抗不整脈薬や抗狭心症薬の効果の有無・程度を知りたい時,あるいはペースメーカー異常の有無を評価したい時などにもホルター心電図記録は有用である.
ホルター心電図検査の有用性と注意点
著者: 加世田俊一 , 李建軍
ページ範囲:P.1841 - P.1843
ポイント
1)ホルター心電図の第1の適応は不整脈であり,その定性診断や期外収縮数などの定量評価に有用である.
2)頻脈発作などの発作頻度が低ければ1回のホルター心電図で異常をとらえる可能性が低いため,必要に応じて誘発試験などのほかの検査法も行う必要がある.
3)期外収縮数の定量による治療効果の判定にあたっては,不整脈出現に大きな日差変動があることを理解しておく.
4)ホルター心電図の第2の適応は虚血性のST変化の検出であり,特に異型狭心症発作時のST上昇の記録に有用である.
5)労作性狭心症患者の一過性ST低下については,sensitivity,specificityともに低く,その応用は限定される.本法の所見のみを根拠に労作性狭心症を診断することは避けるべきである.
判断に迷うホルター心電図所見
著者: 西崎光弘 , 有田匡孝
ページ範囲:P.1845 - P.1847
ポイント
1)洞停止とnon-conducted PAC(心室伝導を認めない心房性期外収縮)の鑑別は心室停止前のT波形に注目すべきである.
2)第2度房室ブロックの鑑別にはPR間隔の延長ばかりでなく,ブロック直後のPR間隔が重要である.
3)心室内変行伝導を伴った上室性頻拍と心室頻拍は,QRS波形およびそれに先行するP波や頻拍周期により鑑別される.
4)アーチファクトとの鑑別は体動および自覚症状の有無,T波の存在,PQ,QRS,QT間隔に注目し,両誘導で検討するべきである.
ホルター心電図による薬効評価
著者: 芹田巧 , 清水昭彦 , 深谷真彦
ページ範囲:P.1848 - P.1850
ポイント
1)Holter ECG法による不整脈に対する薬効評価においては,出現数(量的)および重症度(質的)の検討が必要である.
2)不整脈の出現状況には少なからず日差変動があり,Holter ECG法による薬効評価に際しては,各症例における不整脈の出現状況を十分検討することが重要である.
不整脈症例の運動負荷心電図
著者: 池田こずえ
ページ範囲:P.1852 - P.1855
ポイント
1)不整脈症例の運動負荷の目的は,不整脈の診断,心筋虚血の判定,不整脈の運動負荷に対する反応,治療効果の判定などである.
2)運動負荷時は,不整脈発生に対する十分な注意と救急処置の用意が必要である.
3)冠動脈疾患患者では運動負荷誘発性の連発性・多形性心室性期外収縮,心室頻拍は心事故発生を予測する因子である.
運動負荷心電図による薬効評価
著者: 小林洋一
ページ範囲:P.1857 - P.1860
●運動負荷試験で薬効判定可能な不整脈
1)心室性不整脈
運動負荷試験で薬効を判定するためには運動誘発性不整脈で,かつ運動による再現性が高いことが条件となる.一般に心室性不整脈が対象となることが多い.
不整脈治療の基本
不整脈症例,入院治療か外来診療かの判断
著者: 三田村秀雄
ページ範囲:P.1863 - P.1865
ポイント
1)受診時に不整脈が持続していれば,その心電図により入院の適否を判断する.
2)受診時に不整脈が出ていないときには,症状(動悸,めまい,失神),心筋梗塞,心筋炎,肥大型心筋症など器質的心疾患の有無,12誘導心電図の異常の有無(WPW,QT延長,ブロックなど)をもとに入院の適否を判断する.
3)入院の判断は即日行わなければならない.
不整脈症例を専門医へ紹介するタイミング
著者: 小松親義
ページ範囲:P.1866 - P.1867
ポイント
1)症状(失神,めまい,胸痛など)を伴う不整脈は原則として専門的な治療を要する.
2)器質的心疾患に伴って生じる不整脈は要注意.
3)不整脈により虚血や心不全が増悪し,悪循環を形成することがある.
4)QT延長症候群は,たとえ不整脈が捕えられない場合でも,突然死を来す可能性がある.
緊急度の高い不整脈への対処
著者: 大平洋司 , 佐竹修太郎
ページ範囲:P.1868 - P.1871
ポイント
1)I群からIV群のすべての抗不整脈剤は心筋の収縮力を低下させ血行動態を悪化させる可能性があり,またその催不整脈性によりさらに重篤な不整脈を招来する場合がある.
2)血行動態が不安定な場合には,胸部叩打,心マッサージ,電気ショック,体外ペーシングなどの物理的な治療を優先する.
抗不整脈薬の種類と投与法
著者: 相沢義房
ページ範囲:P.1873 - P.1877
近年の基礎電気生理学の進歩はめざましく,単一のイオンチャネルのレベルでの電気生理学的解析が進んでおり,抗不整脈薬の作用もチャネルとの結合解離を含めて詳細が明らかにされている.これらの抗不整脈薬の作用機序を知ることは不整脈の合理的な治療のために重要なことである.
ここではテーマである抗不整脈薬の分類と,抗不整脈薬の特徴および使用法について述べる.
抗不整脈薬の催不整脈作用・副作用
著者: 渡辺一郎
ページ範囲:P.1878 - P.1881
ポイント
1)抗不整脈薬投与中,新たな不整脈の出現や既存の不整脈の増悪を,proarrhythmiaという.
2)頻度は非観血的検査法では1〜15%,電気生理学的検査法では5〜36%である.
3)Ia群・III群によるtorsade de pointes,Ic群によるincessant型サインカーブ様心室頻拍に要注意.
4)器質的心疾患のある例,持続性心室頻拍や心室細動のある例,左室機能低下例は危険群である.
どこまで期外収縮を治療するか—治療の適応
著者: 桜田春水
ページ範囲:P.1882 - P.1884
ポイント
1)期外収縮例では,それに基づく症状,および基礎心疾患の有無を明らかにする.
2)心疾患のない例の心室性期外収縮は,原則として治療の必要性はなく,症状の強い例のみが適応となる.
3)心疾患がある例の心室性期外収縮に対する定まった治療基準はないのが現状であるが,個々の症例の病態を的確に判断し,致死的不整脈を生じ得る可能性が考えられる例が,治療の適応となる.
4)心房性期外収縮例では,症状のある例,心房細動既往例が治療の対象となる.
5)漫然と抗不整脈薬を投与し続けることは避け,一定期間ごとに再検討する.
期外収縮治療の薬物選択の基準
著者: 新博次
ページ範囲:P.1886 - P.1888
現在10種を越える抗不整脈薬が一般に使用可能となり,期外収縮治療の薬剤選択につき一定の方針を示すことは容易ではない.その理由は,期外収縮のタイプによる薬剤の反応性についてまだ一定の見解が得られていないためであり,薬剤の選択はおもに患者背景,殊に基礎心疾患,心機能の状況により行われていると考えられる.
心房細動への対処の仕方
著者: 井上大介
ページ範囲:P.1889 - P.1891
ポイント
1)診断:RR間隔の絶対不整(徐脈性心房細動では規則正しいこともある.)
2)発作性心房細動(頻脈性)の治療:心室レートのコントロール(ベラパミル静注)の後,薬物的除細動(ジソピラミド,プロカインアミド)
3)上記で除細動されない場合:直流通電(100〜200J).対象は心房細動持続時間が6ヵ月内かつ左房径が5.0cm以内のもの
4)慢性心房細動の心室レートコントロール(ジギタリス,βブロッカー,カルシウムブロッカー)
5)高齢者(60歳以上)における血栓塞栓症の予防薬投与(ワーファリン,アスピリン,パナルジン®)
上室性頻拍の治療
著者: 内藤政人 , 石川士郎
ページ範囲:P.1892 - P.1895
ポイント
1)発作性上室性頻拍の治療は,発作の停止および再発作の予防とにわかれる.
2)発作停止の治療の原則は,臨床所見および頻拍の心電図診断により,その頻拍にどのくらいの時間耐えうるかを判断し,治療の緊急度の判定を行う.
3)初めての発作時には,患者は不安に陥っている場合が多いので,決して心停止などには至らないことを告げて,安心させることが大切である.
4)一般に自・他覚所見が軽ければ,薬物療法,重篤であれば,直流除細動を行う.5)発作停止後は再発作予防のための治療の要否を決定し,治療を行う場合はその治療様式を選択する.
心室頻拍の治療
著者: 大西哲 , 笠貫宏 , 細田瑳一
ページ範囲:P.1896 - P.1899
ポイント
1)心室頻拍の治療においては,その重症度評価が重要である.
2)薬物療法では,抗不整脈薬の薬物動態の理解が必要である.
3)心機能低下例では,陰性変力作用・催不整脈作用が出現しやすく,薬物動態学的指標が変化する.
4)非薬物療法には,手術療法,カテーテルアブレーション,植え込み型除細動器(抗頻拍ペーシング)がある.
5)個々の症例に応じて,適切な抗不整脈薬の選択,非薬物療法の適応を決定することが重要である.
経過観察可能な徐脈性不整脈
著者: 井川修 , 小竹寛 , 真柴裕人
ページ範囲:P.1900 - P.1903
ポイント
1)経過観察可能な徐脈は,めまい,失神,息切れ,易疲労感など自覚症状がないことが前提.
2)徐脈の病態評価,治療方針決定にホルター心電図検査,薬剤負荷試験および運動負荷試験が有用.
3)病態評価困難なとき臨床心臓電気生理学的検査を積極的に行う.
4)徐脈の背景(原因疾患,修飾因子)を正確に診断し,その治療を優先させる.
徐脈性不整脈の段階的治療
著者: 久賀圭祐 , 山口巖
ページ範囲:P.1905 - P.1909
ポイント
1)徐脈性不整脈に対する治療には,重症度・緊急度に応じて,①救命的即時治療,②即時治療,③要治療,④無処置・経過観察,がある.
2)Adams-Stokes症候群を伴う徐脈例では,緊急のペーシング治療が必要とされる.
3)Adams-Stokes症候群は,高度〜完全房室ブロックあるいは洞不全症候群のうち徐脈頻脈症候群にみられることが多い.
4)ACC/AHAのペースメーカー植え込みのガイドラインでは,徐脈による症状が重視されている.
ペースメーカー患者の禁忌と可能な処置
著者: 村上新 , 三崎拓郎
ページ範囲:P.1910 - P.1912
近年不整脈の診断・治療の進歩は著しく,ペースメーカー療法もペースメーカーの小型化と信頼性の向上によって適応が拡大され,それにつれてペースメーカー患者が専門外来以外で診断や治療を受ける機会も多くなっている.一方では最近の新しい医療機器などの普及に伴い,ペースメーカー患者に対する制約は増加している.そこで本稿では医療機器などに対するペースメーカー患者の禁忌と可能な処置につき述べることとする.
トピックス
カテーテルアブレーション
著者: 笠貫宏 , 大西哲 , 梅村純 , 庄田守男 , 細田瑳一
ページ範囲:P.1914 - P.1917
ポイント
1)カテーテルアブレーションは難治性頻脈性不整脈の新しい根治療法であり,現在,急速に進歩している領域である.
2)WPW症候群における副伝導路に対する高周波によるアブレーションは,高い有効率と安全性が確認されている.
3)難治性心室頻拍に対する直流通電および高周波によるアブレーションは,特殊例に限定され,さらに今後の研究が必要である.
4)難治性頻脈型心房粗細動,上室性頻拍における房室接合部および房室結節内リエントリー性頻拍に対する高周波アブレーションの有用性は今後の課題である.
植え込み型除細動器(ICD)の臨床成績
著者: 田中茂夫
ページ範囲:P.1918 - P.1920
ポイント
1)心臓急死(cardiac sudden death)の原因となる心室頻拍(VT),心室細動(VF)に対し,体内に植え込まれた除細動装置にて蘇生し,突然死を防止する装置を植え込み型除細動器(ICD)という.
2)初めての臨床例は1980年の米国における植え込み手術であり,これまで全世界で30,000例以上の症例を数える.わが国では1990年1月から臨床治験が開始され,現在継続中である.致死性不整脈の治療法としては,現時点では最もすぐれた方法であり,今後の発展が期待される.
アミオダロン
著者: 山口巖
ページ範囲:P.1921 - P.1923
アミオダロン(amiodarone;AMD)は1961年ベルギーで抗狭心症薬として開発されたベンゾフラン誘導体であるが,後に抗不整脈作用が注目され,現在では欧米80ヵ国で実用化されている.
一方,AMDは多彩な副作用を有することでも注目を集め,特に肺線維症は致死的である.わが国では本薬を稀用医薬品類似の医薬品(orphanlike drug)としているが,その臨床治験によって,薬剤抵抗性の難治性の上室性および心室性頻脈性不整脈に対して,優れた効果を有することが確認されている1,2).
Late potential
著者: 徳田宇弘 , 大江透
ページ範囲:P.1924 - P.1927
ポイント
1)late potentialの検出は非観血的に安全に体表から何回も繰り返し可能な検査法である.
2)late potentialの検出は不整脈源性基質の検索に有用である.
3)late potentialの検出は致死性不整脈や突然死の予知に有用である.
4)late potentialの新しい試みとして,latepotentialの周波数解析や心房におけるlate potentialの検出が行われている.
カラーグラフ 電子内視鏡による大腸疾患の診断・8
感染性腸炎
著者: 林繁和
ページ範囲:P.1929 - P.1933
かつては粘血便といえばまず疑われた細菌性赤痢も,近年,激減し,また腸チフス,パラチフス,コレラも同様に減少している.これらの法定伝染病に代わり,最近ではCampylobacter,腸炎ビブリオ,Salmonellaなどによる腸炎が増加している.これらの感染性腸炎は血便を呈することも多く,近年注目されている薬剤性大腸炎や虚血性大腸炎のような新鮮血下血で発症する疾患とともに,緊急大腸内視鏡検査で観察される機会も多い.
従来,感染性腸炎の内視鏡像といえば,直腸S状結腸に関しての報告がほとんどであったが,近年における大腸内視鏡機器の改良および挿入技術の進歩により回盲部までの観察が容易となり,その内視鏡像の特徴にも新知見が加えられつつある.日常臨床でしばしば遭遇するCampylobacter腸炎,腸炎ビブリオ腸炎,Salmonella腸炎を中心に,その内視鏡像の特徴を紹介する.
演習
心エコー図演習
著者: 清水智明 , 別府慎太郎
ページ範囲:P.1935 - P.1938
40歳の男性が発熱と労作時息切れを訴えて来院した.
既往歴 特記すべきことなし
家族歴 特記すべきことなし
Current Topics
慢性疲労症候群(CFS)の臨床像
著者: 橋本信也
ページ範囲:P.1940 - P.1945
●はじめに
慢性疲労症候群(chronic fatigue syndrome;CFS)は,その名の示すとおり,慢性の激しい倦怠感を主症状とし,他に微熱,咽頭痛,頸部リンパ節腫脹,関節痛,筋痛など,多彩な臨床症状をもつ1つの病態である.これらは感冒の症状に似ている.事実,CFSの患者の多くは,最初感冒に罹ったと思い,いつまでも症状がぬけきれないと感じ,「今度の風邪はいつもと違う」と訴えることが多い.
CFSの患者はいつまでも続く易疲労感のため医療機関を訪れるが,どこでも「異常ない」といわれ,納得がいかず転々と多くの病院を尋ね歩く.その結果,自律神経失調症,ノイローゼなどの病名をつけられる例が多かった.元来,全身倦怠感はほとんどすべての病気でみられるものであり,疾患特異性に乏しい.しかも自覚症状であるから,客観的に測定することが困難である.
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題