icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina29巻10号

1992年10月発行

文献概要

Current Topics

慢性疲労症候群(CFS)の臨床像

著者: 橋本信也1

所属機関: 1東京慈恵会医科大学・第3内科

ページ範囲:P.1940 - P.1945

文献購入ページに移動
●はじめに
 慢性疲労症候群(chronic fatigue syndrome;CFS)は,その名の示すとおり,慢性の激しい倦怠感を主症状とし,他に微熱,咽頭痛,頸部リンパ節腫脹,関節痛,筋痛など,多彩な臨床症状をもつ1つの病態である.これらは感冒の症状に似ている.事実,CFSの患者の多くは,最初感冒に罹ったと思い,いつまでも症状がぬけきれないと感じ,「今度の風邪はいつもと違う」と訴えることが多い.
 CFSの患者はいつまでも続く易疲労感のため医療機関を訪れるが,どこでも「異常ない」といわれ,納得がいかず転々と多くの病院を尋ね歩く.その結果,自律神経失調症,ノイローゼなどの病名をつけられる例が多かった.元来,全身倦怠感はほとんどすべての病気でみられるものであり,疾患特異性に乏しい.しかも自覚症状であるから,客観的に測定することが困難である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら