icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina29巻11号

1992年10月発行

増刊号 図解 診療基本手技 第2集

診療手技 穿刺および生検法

腹腔穿刺法

著者: 小林国男1

所属機関: 1帝京大学医学部附属病院・救命救急センター

ページ範囲:P.219 - P.221

文献概要

 腹腔穿刺法は1906年にSalomonらによって臨床応用され,初期は腹膜炎の鑑別診断に用いられた.1940年代からは4分画穿刺法(four quad-rant paracentesis)が行われるようになり,腹部外傷による腹腔内出血の診断に用いられるようになった.1960年代に入って,腹腔内出血の診断には正診率がより高い腹腔洗浄が普及し,腹腔穿刺単独よりも腹腔洗浄と合わせて行われるようになってきた.しかし,最近では腹部超音波検査法の普及により,腹腔穿刺の臨床的利用価値はかなり低下してきていることは否めない.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら