icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina29巻11号

1992年10月発行

増刊号 図解 診療基本手技 第2集

救急手技 救急蘇生法

心マッサージ

著者: 青木重憲1

所属機関: 1茅ケ崎徳洲会総合病院・外科

ページ範囲:P.338 - P.341

文献概要

 心マッサージは心肺蘇生法ABCのC:Circulationに属し,これなくして突然死を救命することはできない.Eisenbergら1)が1979年に報告しているように,心停止から4分以内に傍に居合わせた人が一次救命処置(Bystander CPR:Cardiopulmonary Resuscitation)を始め,それに引き続き8分以内に二次救命処置が行われれば43%の救命率があるが,Bystander CPRが始まるのに8分以上かかれば救命率は数%にすぎない(表1)という事実から考えても,心停止を起こしているときには間髪をいれずに心肺蘇生を始めなければいけない.しかしながら,わが国ではBystander CPRはほとんど行われていないのが現状である.このため,われわれ医療従事者は自らが的確な心マッサージを行えることはいうまでもなく,さらに一般の人々にもきちんと教育,啓蒙できるように理解することが必要である.本稿では医療従事者が一般の人々に教育するときのことも念頭において基本的なことから述べる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら