icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina29巻3号

1992年03月発行

文献概要

今月の主題 高脂血症の日常診療 高脂血症の臨床診断

血中のリポ蛋白とその成分の測定法と計算法

著者: 山村卓1

所属機関: 1国立循環器病センター研究所・病因部

ページ範囲:P.394 - P.397

文献購入ページに移動
ポイント
1)血清脂質は蛋白質と結合したリポ蛋白として血中に存在しており,それゆえ高脂血症は高リポ蛋白血症の観点から理解されている.
2)血清脂質代謝に関する臨床検査は多数の項目について実施されているが,血清脂質としての検査,リポ蛋白からみた検査,アポ蛋白の検査に分けられる.
3)高脂血症の診断は主に血清コレステロール,トリグリセライド値の測定によって行われるが,その病的意義・治療の選択の点からすると,少なくともリポ蛋白レベルでの異常についての検討が必要である.
4)血清アポ蛋白の測定によってアポ蛋白の量的異常・欠損症の多くが比較的容易にスクリーニングできる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら