icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina29巻4号

1992年04月発行

文献概要

今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順 その他の疾患

性感染症

著者: 根岸昌功1

所属機関: 1東京都立駒込病院・感染症科

ページ範囲:P.718 - P.719

文献購入ページに移動
 性感染症(STD)とは,主として性行為を介して人から人へと感染する疾患の総称である.したがって,原因別にみて,細菌性(梅毒,淋病,軟性下疳,鼠径リンパ肉芽腫症,非淋菌性尿道炎など),真菌性(カンジダ症など),原虫性(トリコモナス症など),ウイルス性(尖圭コンジローマ,陰部ヘルペス,B型肝炎,HIV感染,伝染性単核球症など),寄生虫性(毛ジラミ症,疥癬など)など多くの疾患がある.これらの疾患の患者を診療する医療技術的なこと以外に,留意しておくべき事項もある.たとえば,これらの疾患は性行為で感染するため,性交の相手の診療も重要であるという側面をもつ.いわゆる「ピンポン感染」を防ぐためであるが,防疫上はたいへん大切なことであっても,実際には困難なことである.また,性成熟期の女性に起こるSTDは,患者本人の問題であると同時に,妊娠出産を介して,その児への感染に関係する問題でもある.法律上の作業としては,いくつかの疾患は届け出が義務づけられている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら