文献詳細
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
水・電解質異常の診断から治療まで
文献概要
ポイント
1)肝硬変に見られる体液・電解質異常は,浮腫,腹水,低ナトリウム(Na)血症,低カリウム(K)血症,各種酸塩基平衡異常がある.早期に発見し,適切な処置をとることが大切である.
2)腹水の成因としてunderfilling theoryとoverflow theoryに大別されているが,浮腫の原因となる局所性因子と全身性因子が複雑に関係している.近年注目されている治療法としてLeVeen shuntによる方法がある.基本的には安静,減塩食,利尿薬により過剰のNaを除去することである.
1)肝硬変に見られる体液・電解質異常は,浮腫,腹水,低ナトリウム(Na)血症,低カリウム(K)血症,各種酸塩基平衡異常がある.早期に発見し,適切な処置をとることが大切である.
2)腹水の成因としてunderfilling theoryとoverflow theoryに大別されているが,浮腫の原因となる局所性因子と全身性因子が複雑に関係している.近年注目されている治療法としてLeVeen shuntによる方法がある.基本的には安静,減塩食,利尿薬により過剰のNaを除去することである.
掲載誌情報