icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina29巻9号

1992年09月発行

今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために

肝細胞癌の発生と早期診断

肝細胞癌の確定診断と治療方針決定のための画像診断

著者: 磯部義憲1 遠藤高1 西巻博1 上野恵子2 近藤由美2 吉田泉2

所属機関: 1北里大学東病院・放射線科 2東京女子医科大学消化器病センター・消化器放射線科

ページ範囲:P.1630 - P.1639

文献概要

ポイント
1)肝細胞癌と肝癌類似病変との鑑別診断は,画像診断法によってかなり可能となってはきたが,1cm以下の小結節では超音波誘導下生検を施行しても,約1/4の症例では確診は得られず,厳重な経過観察をすべきである.
2)肝癌の肉眼形態が発育形式を反映しており,治療法の選択には画像診断による癌腫の形態の詳細な把握が必要である.
3)局在診断,進展度診断には通常のUS,CTに加えて,炭酸ガスUS,CT angiographyなどが有用で,MRIなどによる主要血管と腫瘤との立体的な位置関係の把握も重要である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら