icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina29巻9号

1992年09月発行

文献概要

今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために 肝細胞癌の発生と早期診断

肝細胞癌の早期診断のためのStrategies

著者: 杉浦信之1 大藤正雄1 吉川正治1 江原正明1

所属機関: 1千葉大学医学部・第1内科

ページ範囲:P.1640 - P.1643

文献購入ページに移動
ポイント
1)肝細胞癌の早期診断には慢性肝障害の経過観察が重要であり,定期検査の検査間隔は原則として3ヵ月である.
2)定期検査としては超音波検査と腫瘍マーカー(AFP,PIVKA II)を3ヵ月ごとに施行し,症例により他の検査法を加えたり,検査間隔を調節する.
3)精密検査には,外来で可能なX線CT,MRIと,入院が必要な血管造影と超音波映像下組織生検がある.
4)画像診断の進歩により肝内の小腫瘤病変の検出は飛躍的に向上したが,確定診断には組織診断の役割が大きい.
5)各種検査で確診所見が得られなくても,腫瘤の大きさが15mmを越える症例や,経過で腫瘤が明らかに増大する症例は肝細胞癌に準じて対処すべきである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら