icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina3巻10号

1966年10月発行

文献概要

私の意見

Doctor-nurse relationによせて

著者: 笠間雪雄1

所属機関: 1関東中央病院産婦人科

ページ範囲:P.1444 - P.1444

文献購入ページに移動
 病院は他の企業に比較し,とくに対人関係が重要視される職場である。種々な目的のために勤務する職員,医療を受けようとする患者,その他の人が病院に集まり,そのため人と人との接触は多く,対人関係は複雑である。また病院を構成している人間関係の綜合がその病院特有の雰囲気をかもし出す。そのうえ各部門の対人関係の不調整やtroubleは,患者へのserviceの低下はおろか,不満のはけ口として患者へのやつあたりとなつてさえ現われる危険性もある。そのため近年病院における対人関係を円滑にするため病院管理の近代化,組織の改善に努力がはらわれてきた。
 病院の中核となるものは医師・看護婦間の職業的team workである。戦後このdoctor-nurserelationにも大きな変化が起こつた。看護婦は医師の従属的上下関係より技術的専門職業として認められるようになり,その地位向上の結果,職業的には医師と対等な立場に立つて医療に従事することとなつた。すなわち看護婦は総婦長をpyramidの頂点として婦長,主任看護婦,看護婦というchain of commandで結ばれ,総婦長の指揮下に各科へ配属され,看護部門を担当し,また随時配置転換される。この制度の長所は多々あるが,一方医師の側より看護婦に対して以前よりも多くの批判が出てきていることも事実である。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら