学問分野
学問分野は非常に広く,そのおのおのが専門とするところに深く深く進みつつあり,またそのようにすることが学問の発展をうながすことになることは事実である。そのようにこまかくなつた分野をすべての場合に分割したままで扱つていくことは,煩雑さの点から必ずしも好ましいことではないので,大学を一例にとれば学部というような形態でまとめられている。工学と医学とはそれの発生過程において違う途をあゆむように運命づけられており,それぞれ独自の立場で運用されているのでどこでもこの両者は全然別個の分野であるというような印象が深い。
医学を基礎医学と臨床医学とに分けてみると,いずれも生物学を主体としていることに変わりはないが,その分担する分野がおのずから異なることは明らかである。この基本になる生物学の代わりに物理学あるいは化学を考えると,その基礎的部分は理学となり,応用的部分は工学になる。このように応用的部分ということに目をつけてみると,工学と臨床医学とははなはだしく近接したものの感じがする。この両者は根本的に基本となる学問が違うのであるから同一視することは矛盾があるが,そのような基礎学を基として応用面をきり開いていく手法にはおのずから共通的要素が生まれてくるのもまた当然であろう。
雑誌目次
medicina3巻12号
1966年12月発行
雑誌目次
EDITORIAL
工学の眼から
著者: 阪本捷房
ページ範囲:P.1693 - P.1695
今月の主題
慢性肝炎という診断
著者: 楠井賢造
ページ範囲:P.1696 - P.1699
近年,慢性肝炎という語は多くの実地医家のあいだでかなりひんぱんに用いられているようである。しかし,その症状は複雑で,定義づけも必ずしも確定されてはいない。ここでは,ウイルス肝炎の経過を中心に,あくまでも臨床的な観察によつて,どの程度正確な診断をつけうるか,という問題について考察する。
人間ドックのフォローアップ
著者: 日野原重明
ページ範囲:P.1708 - P.1712
人間ドックのfollow upの研究は,その成績から,日本人の老化現象や,加齢とともに現われる成人病の頻度や死因の頻度を推知することができる。8年から11年にわたるfollow upから得た生存者と死亡者の実体について。
<話合い>慢性疾患の医療はどうあるべきか
著者: 小原辰三 , 小野田敏郎 , 上田篤次郎 , 春日豊和 , 小倉敏郎 , 長崎太郎 , 阿部正和
ページ範囲:P.1700 - P.1707
慢性疾患の医療は,重大な局面にきているようだ。綜合病院の体制は,急性疾患に中心がおかれている。しかし,病院にまわされた患者は,はたして家庭医のもとに帰されているだろうか。慢性疾患病棟の必要性もある。
このへんで,老人病とともに慢性疾患の恒久的システムを考えるときにきているが……。
診断のポイント
いちじるしい肥満体の患者を診たとき
著者: 後藤重弥
ページ範囲:P.1713 - P.1715
近時肥満の問題は,ことに小児肥満をめぐつて,かなり日本でもとりあげられてきた。肥満は,中年では一般的のものでもあるが,米国では人口の3%弱約500万人が,標準体重を20%以上も上まわる病的肥満であるといわれ,ことに女子に多いようである。
コクサッキーウイルス感染症
著者: 中尾亨
ページ範囲:P.1716 - P.1717
コクサキーウイルスはエンテロウイルスの一つで現在まで表1のごとき疾患を起こすことが知られており,多彩な臨床像を示すわけである。哺乳マウスに起こす病変によつてA群,B群に分けられ,A群には24型,B群には6型あることが知られている。このうち重要な疾患はヘルプアンギーナ(夏かぜを含む)無菌性髄膜炎,発疹症,流行性筋痛,心筋炎,心嚢炎などである。
内頸動脈閉塞症
著者: 里吉営二郎
ページ範囲:P.1718 - P.1719
内頸動脹閉塞症とは
いろいろの原因で内頸動脈が完全に閉塞した場合に,これを内頸動脈閉塞症とよんでいる。この名称は一般的に診断名として用いられているが,厳密には病理学的な変化をさしているものであろう。その症状も多彩で,まつたく無症状のものから意識障害を伴う片麻痺まであり,臨床診断も容易でない場合が少なくない。
治療のポイント
急性胃拡張
ページ範囲:P.1720 - P.1721
慢性気管支炎患者の生活指導
著者: 菅邦夫
ページ範囲:P.1722 - P.1723
治療方針をきめるにあたつて
ひとくちに慢性気管支炎といつても,原因・成立条件・持続・軽重などさまざまである。治療の根本は,それぞれについて慢性化の要因を追求し,それを除去することにある。そのもっとも明白なのは気管支に一定の解剖学的変化(拡張・狭窄など)がある場合である。もしもこの変化が巣状に限局しているならば,外科手術によつて根治させることができる。しかし,変化が全般的にびまん性または散在性である場合は,手術的に処置することは不可能で,保存的治療のほかはない。これは治療上もつとも難渋する場合である。それでも多くの場合,内科的治療と日常の注意を根気よくつづけることによつて,いちじるしく改善させることができる。
慢性気管支炎の過半は,気管支に明確な解剖学的変化を証明しない。それらの原因や慢性化の要因は一様でなく,したがつて治療方針も一律でないが,共通していえることは,生活様式や環境条件が大きな影響を与えている点である。したがつて慢性気管支炎の治療では,生活指導がその根幹をなしているといつてもよいほどである。
浮腫患者の輸液
著者: 加藤暎一 , 和田孝雄
ページ範囲:P.1724 - P.1726
輸液の目的
浮腫患者に輸液というとなにかparadoxicalな感を受ける。過剰な体液を使えぬかとの素朴な疑問も起こるが,案外特別な考慮もせず日常の臨床で実施されており,腹水のある肝疾患での輸液もその一例であり,また心疾患で低Na血症があるからとNaClを与え浮腫の増強をみるのも,浮腫患者の輸液を誤つたためである。
本来輸液の目的は,①水,②電解質,③熱源の補給にある。浮腫のさいの輸液は,通常と異なり,主として熱源の補給のためである。わずかの水で熱源を与えるには高張液を用いればよいが,血管を損傷するので,多くは10%程度の糖液で与えることになる。そうすると残りの90%は水であり,この水が案外くせもので油断がならない。
薬の反省
精神安定剤使用のさいの精神療法的な配慮
著者: 小此木啓吾
ページ範囲:P.1728 - P.1729
薬物万能の現状
精神安定剤の使用が,神経症や心身症の治療の主役を演じているのは,周知のとおりである。しかし,われわれ精神科医の立場からみると,この現象は,必ずしも好ましいことではない。むしろ,本来なら,精神療法的なはたらきかけこそ,治療の主役にならなければならないからである。
ところが,実際の診療では,①一人々々の患者の診療時間にはかぎりがある,②健保点数のうえからみて,精神療法は時間と労力の消費が大きすぎて医師側の背負いこみになる,③患者は明日の健康より,いますぐの苦痛の軽減を求め,それが得られれば,目的を達したと思いやすいので,対症療法的な効用度の高い治療を歓迎する,④一般医療の慣習,とくにわが国の習慣では,医者とは"薬をくれる存在"である。医者も投薬を最良の手段,患者もお薬を最善のプレゼントと考えるしきたりがきわめて根強い,などの理由から,いぜんとして薬物投与が主役の位置をたもつているのが,わが国の現状である。
器具の使い方
使い捨て医療用品—物を捨てる医療の運営
著者: 原素行
ページ範囲:P.1730 - P.1731
使い捨て(disposable)医療用品が世に出て注目されはじめた。およそ二つの理由からであるが,その背景は消費革命の時流である。その一つが,医療のモラル,われわれ医師としてもつとも重視する必要があるもの,その二は労務管理のテクニックとして,人手不足の対策と,賃金高騰に対する問題であろう。
これら二つの因子は,それぞれ異質のフィロソフィーであるにもかかわらず,相反発することなく,仲よく同舟して,時流にのり,しかもその加速度は,使い捨て用品のシェアを拡げはじめた。
ファースト・エイド
熱傷の応急処置
著者: 林周一 , 八木義弘
ページ範囲:P.1732 - P.1733
近代医学の進歩は実にめざましいものであるが,熱傷の治療法に関するかぎり,とくにわが国ではめだつた進歩もなく,いまだに局所療法ではチンク油を創面に塗布するといつたような,むしろ避けるべき治療法を行なつている場合すらある。本稿においては熱傷患者の救急処置を重点にまずどうしたらよいか?という点を論じていきたいと思う。
正常値
17-KS 17-OHCS
著者: 屋形稔
ページ範囲:P.1770 - P.1772
17-KS,17-OHCSの測定はともに副腎皮質機能を知るためにもつとも広く用いられる。とくに尿中1日排泄量はルチンの方法として欠くべからざるものになつた。しかしいずれももつとも大きな問題点は正常値が報告によりかなりの差のあることで,したがつてこれに関しての論議が多くみられる。正常値の決定はステロイド測定法においてとくに大きな意味を有する。さて,血中値の測定も副腎の動態または特殊疾患に尿中値の測定と相俟つて有用なことが多いが,今回はとくに尿中17-KS,17-OHCSの正常値に関してのみ述べることにしたい。
他科との話合い
内科・外科境界領域の誤診—急性腹症を中心に
著者: 佐々木智也 , 四方淳一 , 渡辺良孝
ページ範囲:P.1759 - P.1767
専門分化により全体像の把握がうすれてきた,あるいは治療の進歩,症状のあらわれかたの変化など,新しい時点での誤診の要因もふえつつある。また誤診は医師個人の能力によること大であるが,医療体系全体にかかわる問題もあろう。急性腹症を例に,「誤診」の問題にとりくんでみよう。
基礎医学
心臓と自律神経
著者: 後藤昌義
ページ範囲:P.1774 - P.1779
心筋の自律神経支配は部位によつて大差があり,かつ各部位は調律,刺激伝導,収縮,房室遅延など特異な機能を分担する。また心臓は一応独立しながら体内の要求に即応して作動する。ゆえに体内情報をもたらすfeedback systemとこれが心臓各部の異つた機能にいかに適切に作用するかが問題になろう。
リウマチ熱の診断
著者: 永山徳郎 , 福田宏志 , 加藤裕久 , 小田禎一
ページ範囲:P.1736 - P.1740
はじめに
リウマチ熱という病気は,もともと"関節痛を伴う熱病"といつた程度に理解されていた。ところが聴診器が発明されて心臓障害が共存すること,小舞踏病もリウマチ熱に関係が深いことがわかり,さらにA群溶連菌の感染とリウマチ熱の発症との関係が明らかになるにつれて,リウマチ熱の概念が現代化されてきたのであるが,その反面リウマチ熱の診断が混乱する結果になつた。
Jones(1944)は,リウマチ熱の多種多様な症状を主基準と副基準に分けて症状のそれぞれに診断的価値をもたせて,リウマチ熱の診断を理解しやすくした。しかし主基準に「リウマチ熱の既往」「関節痛」をいれた点に不備があり,1955年にアメリカ心臓協会の小委員会よりJonesの意見をいれた修正(modified)Jones基準が発表された。この基準が広く現在一般に使用されているが,1965年に新しい改訂(revised)Jones基準が発表された。このように,リウマチ熱を診断するための手引きである診断基準が,アメリカで検討が加えられている事実は,アメリカにおいてもリウマチ熱の診断が適確に行なわれていないことを示すものであろう。
症例
急性心包炎の1例
著者: 田中教英
ページ範囲:P.1785 - P.1787
心包炎(心膜炎)は心外膜の炎症で多くの場合は他のある種の疾患の部分的あるいは二次的疾患としてみられることが多い。すなわち細菌感染症,結核,リウマチ熱などのような全身性疾患の結果としてきやすく,その頻度は一般に少ない。
私は結核性と考えられ,約2lに近い大量の液貯溜を認めた急性心包炎の1例を経験したので報告する。
見逃がされている心筋硬塞
著者: 八島顕
ページ範囲:P.1788 - P.1788
心筋硬塞の症状は主訴に強い胸内苦悶があり,疼痛,恐怖感などの発作をきたし,ときにはショック状態となつて,検査上でも赤沈促進,白血球数増加,微熱,SGOT値上昇があり,また心電図でもST,T波の変化を伴つた,深くて幅の広いQ波が出現するから,その診断はさほど困難ではない。解剖学的には,瀬戸八郎教授(東北大)は,心臓には心内膜から心外膜にいたるまで,多数の知覚神経終末が認められ,ことに大動脈弓下部・冠状動脈・心静脈にはいちじるしくこれが発達しているから,心疾患のさいには激しい前胸部疼痛を訴えると説明している。
しかしながら,心筋硬塞が実際にあつて見おとされている場合もあり,1923年Wearnはこのような潜在性心筋硬塞(sog. stummen Myokardinfarkt)に対して,silent myocardial infarctionと命名した(Wearn, J. T.:Amer. J. med. Scl 165(1923)250.)。
心音図の読みかた(3)
先天性心疾患の心音図(1)
著者: 楠川禮造
ページ範囲:P.1781 - P.1784
心房中隔欠損症(図1)
症例 39歳男。主訴は体動時の心悸亢進。
現症 体格小,チアノーゼを認めず,胸部の変形はない。心電図で不完全右脚ブロックおよび右心室肥大像を認め,胸部X線像で左第2弓および右第2弓の拡大,および肺血管陰影の増強を認める。
グラフ
高血圧の眼底所見
著者: 樋渡正五
ページ範囲:P.1682 - P.1683
高血圧を惹起する疾患は,良性悪性高血圧症,動脈硬化性高血圧症,各種の腎糸球体腎炎,妊娠中毒症,子癇および子癇前駆症状,腎疾患としてのアミロイド萎縮腎,鉛中毒による萎縮腎,多発性嚢胞腎,褐色細胞腫や結節性動脈周囲炎,Cushing氏病などがある.
これらの際にみられる眼底所見の病期による分類は大体2つの系統にわけられる.すなわち1つは英米学派を代表するKeith,Wagener and Barkerの分類であり,他はドイツ学派の代表であるThielの分類である.これらはいずれも分類が完壁というわけではなく,したがつてその後,Wagener-Clay-Gipnerの分類や,Scheieの分類,さらにはまたこれらの分類の変法が用いられて今日に至つている.Keith-Wagenerの分類は全身所見および眼底所見を比較的簡単に記載しているにもかかわらず要を得ていて今日ひろく使用されている.Thielの分類はVolhardの赤色および蒼白(白色)高血圧の概念を適用した眼底所見の分類で,赤色と白色高血圧の中間型として移行型高血圧をとつており,Scheieの分類は高血圧性の眼底変化と動脈硬化性所見とを分けて考察することを強調している.Scheieによれば高血圧性の変化は,1度は網膜細動脈の軽度の狭細,2度は動脈の狭細が著明で,所によつては細動脈の口径不同がみられる.
コクサッキーウイルス分離法
著者: 甲野礼作
ページ範囲:P.1685 - P.1687
コクサッキーウイルスは,A,B2群に分けられ,その両者の性質がかなり異なつている。
A群はヘルパンギーナ,夏かぜ無菌性髄膜炎などの原因になり,主として乳のみマウスによつて分離されるが,B群は無菌性髄膜炎,流行性筋痛症などの原因となり,サル腎細胞,HeLa細胞などの組織培養細胞を用いて分離されることが多い。コクッサキーウイルスはA群1〜24型,B群1〜6型の血清型に分類されている。(A23はECHO9としてコクサッキーウイルスから除外された)。A群およびB群コクサッキーウイルスの性状を表1に示しておく。ここでは主として乳のみマウスによる分離法について説明したい。
免疫電子顕微鏡法
著者: 安田健次郎
ページ範囲:P.1688 - P.1690
本法は標識をほどこした抗体を染色液として使用し,組織内に存在する求める抗原と特異的抗原抗体反応を起こさしめ,電子顕微鏡によつてその標識の局在を観察することにより目標の抗原の位置および分布様式を間接に知る方法である。したがつて本法の原理は光学顕微鏡レベルにおける螢光抗体法とまつたく同じであり,ただ標識として使用する物質および観察の方法が異なるのみである(図1)。抗体につける標識の種類によつて本法をつぎの4種類に大別することができる。
1.ferritin標識抗体法(Singer,1959)
検査データの考えかたとその対策
尿糖陽性
著者: 阿部正和
ページ範囲:P.1677 - P.1677
尿タンパク,尿糖の検査がほとんどルーティン化したことは大変結構だが,タンパク陽性すなわち腎臓病,ブドウ糖陽性すなわち糖尿病という条件反射的な診断はおおいに反省すべきである。
きのう・きよう・あした
ますらお派出夫会
著者: 島村喜久治
ページ範囲:P.1741 - P.1741
×月×日
4年前沖縄の結核事情の観察を命ぜられて行つてみて,結核専門医の不足が致命的であつたので,内地から専門医を送りこむ方式を意見として具申した。そのせいかどうか,その後,国立療養所と結核予防会から6カ月交代で専門医を派遣することになり,勧誘状(などといつては叱られる。適任者を推薦されたいという公文書)がまわつてきて,全国の国立療養所や結核予防会から,もうすでに,のべて90人ほどの専門医が派遣された。いまも,結核医だけでも10名行つている。
ところが,国立療養所といえども専門医は潤沢ではない。そこでめだつのが,統合して60人も専門医がいるわが病院である。2人や3人は出せるでしようという監督官庁のお声がかりといいだしつぺの弱みと,60人を擁するわが医局のヒューマニズムとで,半年ごとに東京病院から最低2人ずつ,多いときは5人も沖縄へ出張しはじめた。
If…
"行きつけばまた新しき里の見え"—山極勝三郎博士との対話
著者: 長谷川泉
ページ範囲:P.1742 - P.1743
日本で開かれた国際ガン会議
長谷川 日本で初めて開催された第9回国際ガン会議が大きな成果をおさめて去月29日に終わりました。68力国の参加国,4442名という世界各国のがん学者の参加を得ての国際会議で,いまさらながら先生の研究業績をつぐ日本のがん研究の精進の成果がある前提で初めてこの成功が評価されると思います。その意味で,先生の遺影がひときわ光つていた国際ガン会議でした。
山極 わしらの時代はすでに終わった。山極・市川のタールガンが成功したのは1915年だから,それからもう50年もすぎている。昨年人工がん完成50年記念行事があつたことは知つている。科学は日進月歩だから,がん研究はもつと大幅な進展を見せるだろう。4年後の1970年に第10回国際ガン会議がアメリカのヒューストンで開かれるときには,がん研究は治療面と結んでの飛躍を見せていることだろう。
私の意見
保険診療についての二つの提案
著者: 三谷純
ページ範囲:P.1746 - P.1746
日常の診療をとおして,もつとも切実に感じていることといえば,臨床医たる以上,患者のことにふれざるをえないだろう。相手はイキモノであつて,かわいいときはかわいいがすぐに文句もいうから,気短かで頭にきやすい人に医師たる職業はつとまらないかもしれぬ。つまりぶうぶう不平不満をもらさぬ,姿勢の正しい人種を医師だとすれば小生のごとき浅学菲才の若造ならいいたいこともいえそうだし,内科の一勤務医の立場で,はなはだ潜越だが意見を述べたい。というより雑感,愚痴というべきものかもしれない。
自衛隊衛生勤務の概要
著者: 高野敏雄
ページ範囲:P.1747 - P.1747
警察予備隊も発足後17年を迎え自衛隊へと衣替えした。累次の災害派遣,オリンピック支援などでだんだん実体が世間に認識されてはきたが,こと衛生に関してはあまり知られていないので陸上自衛隊の衛生勤務のあらましをご紹介する。
旧軍と似たような任務をもつている自衛隊はやはり似たような衛生組織をもつているが,昔と違うところは師団,連隊の衛生組織がそれぞれ師団衛生隊,連隊衛生小隊というように衛生科だけの独立した部隊を作つていることである。昔と比べて一長一短はあるが衛生面からは好つごうのことが多い。
私のインターン生活
医学の未来像は私たちの手で
著者: 本原征一郎
ページ範囲:P.1748 - P.1748
私たちの求めるもの
インターン制度。数ある制度のなかでも,制定時の理想と現実とのへだたりがもつとも大きいといわれる制度。条文を制定すれば,予算のうらづけがなくても医学教育ができると考えている為政者に,われわれは訴えつづけねばならない。「インターン生は霞を食べて生きてはいけない。経済の保障なくして勉強はできない,よき医師は育たない」と。
この制度の不備な点については,すでに制定時から幾度となく指摘され,改善が叫ばれてきました。人により多少のニュアンスの違いはあれ,要するに1)経済的保障,2)身分の確立,3)教育の保障の3点が,われわれインターン生の要求の根本です。この要求の実現のために,数年来,年々激しさを加えているインターン闘争が,どのように展開され,いかなる方向に向かつているか,大学院や医局の問題といかに結びつくかということに関しては,すでに本誌9月号で,阪大の佐川君が述べておられるので,ここではすべて省略いたします。ただ,とくに年配の先生方の誤解を解くために一言ことわつておきたいのは,私たちがインターン制度廃止という場合,それは,ただなんでもいいからなくしてしまえというのではなく,6年間の学生時代から入局までの長期間にわたるむだのない新しい医学教育制度を作りなおすことを前提としているのだということです。
請求明細書から診断・治療な検討する・II
糖尿病について
著者: 堀内光 , 古平義郎 , 知久祝康 , 柴田一郎
ページ範囲:P.1798 - P.1803
食事指導の実際
柴田 それから食事療法,これはなかなかむずかしい問題だと思いますけど,わかりやすくご説明くださいませんでしようか。
痛みのシリーズ・14
話題の鎮痛剤
著者: 清原迪夫
ページ範囲:P.1792 - P.1793
A 痛みのしくみがよくわからないから,理想的な鎮痛剤が出現しないという半面,偶然,べつの過程から思いがけない良薬が出現してくることもありますね。ペニシリンのように……。
B たしかにそうですね。そういう研究がまた論理的に追及されている「しくみ」を,それ以上に明解にしたことはいままでにもいくつかあり,車の両輪のように将来も多く期待されますね。
Bed-side Diagnosis・12
A Case of Generalized Muscular Weakness in a Young Woman
著者: 和田敬
ページ範囲:P.1790 - P.1791
In the Corridor of a Hospital:
Dr. A(Medical Resident):The next patient for you to see is a 50-year-old housewife who was admitted here two days agow ith a chief complaint of periumbilical pain for the past five days. Five days ago, she developed a periumbilical pain associated with some loose bowel movements.* At first, her family physician was not impressed* with her condition.* He thought it to be gastrointestinal flu.* However, he decided to send her here two days after the onset of the symptoms.
ルポルタージュ
新しい私立病院のありかたを示す—仙台市・佐藤病院をたずねて
ページ範囲:P.1794 - P.1795
人手不足を設備と組織の合理化でおぎない,とかく人間不在に流れやすい人間医療を,守備範囲の厳しい設定と,他の大病院との緊密な相互依存,共調で救い,制度の欠陥を医の心で包みこみ,90床のベッド医療にあまねく院長の血脈をかよわして,今後の私立病院の新しい家庭医的医療のありかたを示している仙台市の佐藤病院にスポットをあててみた.
統計
医療施設における受療患者—傷病量について
著者: 菅沼達治
ページ範囲:P.1679 - P.1679
厚生省では傷病統計の一つとして,医療施設の面から「患者調査」を行なつています。これは全国の病院から1/10,診療所から1/100を,層化無作為抽出によつて選び,毎年7月の水曜日1日に医療施設を利用した患者の状態を調査するものであります。
昭和40年7月14日の調査結果によりますと,全国の受療患者数は表のとおり,580万8千と推計され。国民17人について1人が調査日に医師の診察,治療を受けたことになります。しかし,再来患者のうち調査日に医療施設を訪れなかつたものは,この数には含まれておりません。そこでその当時医師の管理下にあつた患者を診療間隔から推計しますと,患者総数は1,625万に達し,国民6人に1人の割合になります。40年の結果を10年前と比べますと,全施設では2倍の増加を示し,施設の種類では歯科診療所が2.5倍ともつともいちじるしい伸びを示しています。一方この10年間に施設数は1.3倍,病床数は1.7倍近く増加していますが,受療患者の増加はこれを上まわつております。このような増加は実際に傷病が増えたことよりも,施設の増加,国民皆保険の達成,生活水準の向上によつて,以前より医師にかかりやすくなつたためと考えられます。
文献抄録
粘液水腫の家族内発生J Med Genet 2:173〜180(Sept)1965,他
著者: 浦田卓
ページ範囲:P.1796 - P.1797
粘液水腫患者38名を1シリーズとして,よく調査したところ,親戚に粘液水腫にかかつているものが5名いた。この5家族には,発端者(遺伝家系の)5名のほかに,粘液水腫にかかつている患者が14名もいたのである。第6番目の発端者には,甲状腺中毒症の娘が1人いた。上記5家族のうちの,もう一つの家族には,甲状腺中毒症患者がいたが,2家族には,非中毒性甲状腺腫にかかつている親戚がそれぞれ1人いたのである。
さて,つぎは結論であるが,以上の所見は,上記家族に粘液水腫の劣性遺伝(性の影響を受ける)があると考えれば説明がつくが,また,甲状腺中毒症と非中毒性甲状腺腫とは遺伝的に粘液水腫と関連しているのではなかろうかと,従来いわれていたところとも,うまく合致する。しかしながら,遺伝のほかにも,環境因子が粘液水腫の原因に重要な役割を演じているかもしれない。
話題
国際破傷風会議に出席して
著者: 海老沢功
ページ範囲:P.1727 - P.1727
1966年7月15日から4日間スイスの首都ベルンで国際破傷風会議がW. H. O. とスイス学術会議の主催で開かれた。会員は東欧(ソ連,ユーゴスラビア,チェコスロバキア),西欧(スイス,フランス,デンマーク,スエーデン,英国,その他),アメリカ,カナダ,ブラジル,アフリカ諸国,日本などほとんど全世界の著名な研究者で約80人ぐらいであつた。ベルンの市立病院Tiefenauspitalの外科部長PD Dr. L. Eckmann(破傷風に関する著書あり)が原動力となつてはたらき同病院内で開催された。
会議のテーマはつぎの6項目である。破傷風の疫学,細菌学,発生病理,免疫学,予防治療。この間数回にわたつて全世界の医師の手本となるような「破傷風の予防指針」の草稿を一言一句まで討論した。本会議の内容は後日Hans Huberにより単行本として発行される予定である。
関連各科の交流を介しての相互理解をめざす—日本医学放射線学会第3回臨床シンポジウムから
著者: 小林敏雄
ページ範囲:P.1789 - P.1789
第3回臨床放射線シンポジウムは,さる10月13,14,15日の3日間,松本市民会館および松本ビルにおいて開催された。このシンポジウム部会は,第1回(1964)は奈良で,第2回(1965)は東京で行なわれた。日本医学放射線学会の秋季大会に相当するもので,臨床的課題を主とし,学会員でなくても討論に参加できることを特徴とする。グレンツゲビートのなかに成り立つともいえる本邦放射線医学の現況から,関連各科との知見の交流を介して,相互理解とレベルアップを期する目的で生まれたもので,開放的でユニークな性格を有するのである。
ニュース
明年度医療関係予算要求の問題点
著者:
ページ範囲:P.1780 - P.1780
厚生省の来年度の重要施策は七つあるが,そのうち救急医療体制の確立,へき地医療対策の強化,医療保険制度の改善の三つの施策は医療関係施策である。あとの四つは生活環境施設の整備,公害対策の推進,保育所の整備,老人福祉対策の強化であるが,このように医療関係施策を三つも重要施策のなかにかかげたことは,鈴木厚相の医療問題に対する熱意のほどがうかがわれる。しかしながら,日本医師会も指摘しているように,その内容を見ると,わりあいに機械的な積みあげ作用が行なわれており,医学医術あるいは日本の社会経済的な背景を十分に考慮した適格な詰あを欠いているものがあるといえそうだ。
まず,救急医療対策費を見ると,救急医療センターとして市立センター3カ所と国立病院7カ所の整備費のほか,公立,日赤,済生会などの基幹病院の救急機能強化5カ年計画の初年度分100病院の医療機器整備費や,救急医療機器サプライセンター15カ所の整備費を新たに要求している。民間救急病院・診療所の整備は,医療金融公庫の資原を310億円に増額して,優先的に融資する方針である。ここ数年の懸案事項であつた救急病院・診療所に対する協力奨励費は,応援医師の謝金と空床確保の経費として,一施設当たり30万円弱の定額補助金を要求している。
臨床メモ
一般医と痔
著者: 永井友二郎
ページ範囲:P.1715 - P.1715
一口に痔といつても,痔核と痔瘻ではたいへんちがう。またそれぞれの軽重や合併症としての脱肛のあるなしなど,痔の病態はさまざまである。
私は痔瘻は内科的に加療する方法を知らないので,痔瘻とわかれば,外科にお願いする。
"疲れやすい"という訴えをどう考え,どう処理するか
著者: 浦田卓
ページ範囲:P.1787 - P.1787
まず病気の頻度順から考える。日常診療で圧倒的に多いのは,いわゆる"かぜ"症候群である。その頻度は人によつてさまざまであるが,多い人で90%程度,ふつうは60%前後である。つぎに多いのが純ノイローゼ,つまり精神神経症である。奇妙なことに,その頻度は外来患者のほぼ30%ということに,権威者のあいだで一致している。かぜを60%とおさえ,ノイローゼの30%を加えると,90%である。残りのほぼ10%をいろいろな病気が占めるというわけである。
そこで,"疲れやすい"という訴えをもつてくる患者をしさいに調べてみると,私の独断的な感じであるが,いわゆる"かぜ"がやはり圧倒的に多い。鼻汁,咳,咽頭痛などを訴えてくれば,かぜとすぐにも診断ができるが,ビールス感染相でも,上記の主徴がほとんどないか,まつたくないと,その主訴は"疲れやすい"であつて,診断がつきにくい。またビールス感染相を通り越して,細菌感染相にはいると,咽頭,とくに扁桃,口蓋柱,それらの裏側などをうまく観察しないと診断がつかない。咽頭にほとんど所見がなく,肺野に粗裂な呼吸音だけということもある。
今月の表紙
「ジェンナーの像」
著者: 本田一二
ページ範囲:P.1680 - P.1680
ロンドンのケンジントン公園に,エドワード・ジェンナー(1749-1823年)の銅像がある。左手をかるく下顎にあて,右手に書物を持ち,慈父のおももちをした坐像である。
ジェンナーは,ロンドンで有名な病理学者,外科学者のジョン・ハンターに師事した後故郷グロスターシャーのバークレイに帰り,医業を営んで人望を得ていた。「牛痘にかかつたものは天然痘にかからない」という農民の伝承をあたため,長年の考察をかさねて1796年5月14日,最初の人体接種実験を行なつた。牛痘にかかつた農家の娘サラー・ネルメスの膿疱疹から液汁をとり,村童ジェームス・フィップスの腕に接種した。少年の牛痘はかるく経過し,ついで天然痘を接種したが,これがつかないことを実証した……。
--------------------
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題