icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina3巻6号

1966年06月発行

文献概要

話題

新しいリハビリテーションの理論と実際—健康管理研究協議会2月例会から

著者: 秋山房雄1

所属機関: 1東大・保健学科

ページ範囲:P.769 - P.769

文献購入ページに移動
 健康管理に従事している医師,保健婦,厚生担当者たちの勉強の場として,すでに長い歴史をもつている健管協が,2月例会としてとりあげた,「新しいリハビリテーションの理論と実際」には,約250名の参加者があり,その道の第一人者である4名の講師から,つぎのような講義があつた。
 まず,福井圀彦博士(鹿教湯温泉療養所長)は「脳卒中のリハビリテーション」について述べられ,従来,ともすれば,再発をおそれて,長期にわたり,絶対安静を患者に命じ,そのためみじめな関節の強直状態をつくつて再起を妨げていたが,最近では,早期に,計画的なリハビリテーションを行なうことによつて,きわめてよい成績を得ていること,およびリハビリテーションの具体的方法を,多数のスライドを用いて説明された。 脳卒中のリハビリテーションには,3つの要素が含まれていて,その一つは,脳卒中発作以前の異常(動脈硬化,高血圧,糖尿病,その他脳の血管の異常など)の管理であり,第二は,脳卒中そのものによつて起きてきた麻痺,失語症,失行症などの改善,第三は,発作後にひきつづいて起こつてくる種々の変形の予防および治療である。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら