文献詳細
文献概要
話題
新しいリハビリテーションの理論と実際—健康管理研究協議会2月例会から
著者: 秋山房雄1
所属機関: 1東大・保健学科
ページ範囲:P.769 - P.769
文献購入ページに移動まず,福井圀彦博士(鹿教湯温泉療養所長)は「脳卒中のリハビリテーション」について述べられ,従来,ともすれば,再発をおそれて,長期にわたり,絶対安静を患者に命じ,そのためみじめな関節の強直状態をつくつて再起を妨げていたが,最近では,早期に,計画的なリハビリテーションを行なうことによつて,きわめてよい成績を得ていること,およびリハビリテーションの具体的方法を,多数のスライドを用いて説明された。 脳卒中のリハビリテーションには,3つの要素が含まれていて,その一つは,脳卒中発作以前の異常(動脈硬化,高血圧,糖尿病,その他脳の血管の異常など)の管理であり,第二は,脳卒中そのものによつて起きてきた麻痺,失語症,失行症などの改善,第三は,発作後にひきつづいて起こつてくる種々の変形の予防および治療である。
掲載誌情報