icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina3巻6号

1966年06月発行

症例

双胎間輸血症候群

著者: 西村昻三1 長基顕1 富山良雄1 岩坪哲哉1 渡辺昭彦1 吉岡仁子1 舘石捷二1 生田治康1

所属機関: 1聖路加国際病院小児科

ページ範囲:P.884 - P.888

文献概要

 最近胎盤の検索の進歩につれ,一絨毛膜性の双胎胎盤には,それぞれの胎児の血管系のあいだに吻合の多いことが知られるようになつてきた2)。これらの血管吻合を介して,一絨毛膜性の胎盤をもつ一卵性双胎では,両者のあいだに血液の交流が起こり,もしその血液分布に差を生じた場合には,一方に多血,他方に貧血を生ずるのみならずいままで類似をその特徴とされてきた一卵性双胎のおのおのの大きさについても,かかる変化が長期にわたつて存在する場合には,かなりの差を生ずることがある。かかる現象を名づけてTwin-to-twin transfusion syndrome1),Twin transfusionsyndrome8),Placental transfusion syndrome3),Intrauterine parabiotic syndrome7)などとよんでいるが邦訳では双胎間輸血症候群または胎内パラビオーゼ症候群とでもすべきであろう。
 本邦ではわれわれが胎盤の血管吻合の証明により確診した最初の例を2年前に小児科学会にて報告してから,小児科領域では守屋,南部,飯野,高川,奥山,大浦,入来らによる学会報告がつづいており,注意して観察すればかなりの頻度で見られるのではなかろうかと思われる。本稿では当院において本症候群と確診をくだした例や,本症候群に属するものと思われた症例の紹介かたがた本症候群の成因,診断,症状,治療などにつき述べたいと思う。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら