文献詳細
文献概要
グラフ
マイコプラスマ肺炎
著者: 北本治1 中村昭司1
所属機関: 1東大(伝研内科)
ページ範囲:P.933 - P.935
文献購入ページに移動 近年,マイコプラスマ(Mycoplasma,別称PPLO)の研究が急速に進展した。この微生物は,大きさはほとんどウイルスなみであるが,ウイルスとは異なり,無細胞培地でも増殖する。分類上は細菌に属しているが,一般細菌とはいくつかの点で性状を異にしている。
これまでに,ヒトから分離されたマイコプラスマは数種知られているが,その中の一つであるMycoplasma pneumoniae(以下 M. pn. と略す)は,1944年にいわゆる原発性非定型肺炎(PAP)の患者から初めて分離され(Eatonら),さらに,1957年,螢光抗体法の導入によりPAPの病原体の一つであることが確認された(Liu)。以来,研究は各国で手広く行なわれ,現在ではPAPの一つの病原体であるばかりでなく,その他の気道炎をも起こすことが知られている。
これまでに,ヒトから分離されたマイコプラスマは数種知られているが,その中の一つであるMycoplasma pneumoniae(以下 M. pn. と略す)は,1944年にいわゆる原発性非定型肺炎(PAP)の患者から初めて分離され(Eatonら),さらに,1957年,螢光抗体法の導入によりPAPの病原体の一つであることが確認された(Liu)。以来,研究は各国で手広く行なわれ,現在ではPAPの一つの病原体であるばかりでなく,その他の気道炎をも起こすことが知られている。
掲載誌情報