icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina30巻7号

1993年07月発行

対談 内科診療のあゆみ・7

腎疾患診療の進歩

著者: 荒川正昭1 尾形悦郎2

所属機関: 1新潟大学医学部第2内科 2癌研究会附属病院

ページ範囲:P.1368 - P.1379

文献概要

 尾形 私が昭和30年の前半に医者になった頃,結核とか腫瘍は別として,いわゆる内科的な腎疾患というと,すぐ思いつくのは腎不全,尿毒症,ネフローゼ症候群,それから,腎盂腎炎のような感染症に由来するものがありました.
 当時は,腎臓の病気というとglomerulusの病気であって,その治療というと,尿毒症になるから蛋白制限をし,血圧が上がるから食塩制限をしようというものでした.ネフローゼの場合には,尿に蛋白が出て,その大部分は,あの当時は確か尿細管の異常と理解されていて,治療は,むくみがひどいから,水の制限と適度の利尿薬でした.佐々廉平先生の本では,いかに利尿薬を使うか,その利尿薬も今と違って水銀利尿薬でした.そういうところまでしか医者の関与するところがなくて,あとは安静でした.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら