icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina31巻11号

1994年10月発行

増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集

免疫学的検査 自己免疫関連検査

抗好中球細胞質抗体

著者: 吉田雅治1

所属機関: 1東京医科大学八王子医療センター臓器移植部腎臓内科

ページ範囲:P.638 - P.640

文献概要

検査の目的・意義
 抗好中球細胞質抗体(anti-neutrophil cytoplasmic antibody:ANCA)は,1982年,Daviesらが半月体形成を伴う巣状,壊死性糸球体腎炎患者に蛍光抗体法により初めて検出したIgG分画に属する自己抗体である.その染色パターンよりC-ANCAと,P-ANCAに分類される.1985年,WoudeらはC-ANCAがWegener肉芽腫症,1988年にFalkらはP-ANCAが顕微鏡的多発動脈炎(MPA)とpauci-immune型半月体形成性腎炎(ICr-GN)で特異的に検出されることを明らかにした2).筆者らもわが国で初めて,これら諸疾患でANCAが検出できることを報告した3)
 近年,ANCAに関する基礎的,臨床的研究が進み,Wegener肉芽腫症,MPAをはじめとする血管炎,ICr-GNをはじめとする腎疾患,および潰瘍性大腸炎,Crohn病などの炎症性腸疾患においてANCAが陽性に検出され,病因・病態との関連が明らかにされている4).ANCAは血管炎,膠原病,腎疾患,炎症性腸疾患を呈する諸疾患において測定されるべき新しい自己抗体検査といえる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら