文献詳細
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
免疫学的検査 細胞性免疫検査
文献概要
検査の目的・意義
末梢血リンパ球は種々の疾患や薬剤投与により増減する.T細胞とB細胞はおのおの細胞性免疫と液性免疫を担い,とりわけT細胞は免疫応答の中枢として重要である.したがって,血液・免疫性疾患,アレルギー性疾患や感染症において,両者の動向を検討することは診断・治療のうえで不可欠となってきている.
末梢血リンパ球はT細胞・B細胞・Null細胞の3群に大別される.T細胞は免疫応答の中枢を担う細胞群であり,古典的にはヒツジ赤血球に対するレセプターを細胞膜表面に有することが特徴とされてきた.現在では,種々な細胞膜表面抗原に対するモノクローナル抗体が作製されており,これによってリンパ球を分画することが一般的である。すなわち,細胞膜表面にCD 2抗原を有する(CD 2モノクローナル抗体が結合する)細胞をT細胞とし,ヒツジ赤血球を用いた測定は一般的ではなくなっている.
末梢血リンパ球は種々の疾患や薬剤投与により増減する.T細胞とB細胞はおのおの細胞性免疫と液性免疫を担い,とりわけT細胞は免疫応答の中枢として重要である.したがって,血液・免疫性疾患,アレルギー性疾患や感染症において,両者の動向を検討することは診断・治療のうえで不可欠となってきている.
末梢血リンパ球はT細胞・B細胞・Null細胞の3群に大別される.T細胞は免疫応答の中枢を担う細胞群であり,古典的にはヒツジ赤血球に対するレセプターを細胞膜表面に有することが特徴とされてきた.現在では,種々な細胞膜表面抗原に対するモノクローナル抗体が作製されており,これによってリンパ球を分画することが一般的である。すなわち,細胞膜表面にCD 2抗原を有する(CD 2モノクローナル抗体が結合する)細胞をT細胞とし,ヒツジ赤血球を用いた測定は一般的ではなくなっている.
掲載誌情報