icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina31巻6号

1994年06月発行

文献概要

今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス 臨床に役立つ栄養の基本

エネルギー代謝

著者: 鈴木裕也1

所属機関: 1社会保険埼玉中央病院内科

ページ範囲:P.1124 - P.1125

文献購入ページに移動
ポイント
●体内で行われている代謝活動のなかで,エネルギー消費に関する分野をエネルギー代謝と呼び,基礎代謝,作業代謝,睡眠時代謝に分けられる.
●食事摂取後に消費される熱量を特異動的作用(SDA)といい,蛋白質ではその熱量の30%,糖質で6%,脂質では4%である.
●体重の増減には熱量出納的裏づけが必要であり,肥満の減食療法中の脂肪組織1kgの減少は約6,200kcalに相当する.
●減食療法中は基礎代謝,SDAとも減少し,やせにくい代謝状態になっている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら