icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina31巻6号

1994年06月発行

文献概要

臨床医に必要な老人をみる眼・6

高齢者の心不全—特に急性心不全と拡張機能障害

著者: 茅野真男1 山根正久1 柴田三千夫2

所属機関: 1足利赤十字病院循環器科 2柴田クリニック

ページ範囲:P.1298 - P.1299

文献購入ページに移動
◆急性身不全と慢性身不全
 急性心不全と慢性心不全の違いに注目することは,実地医家にとって重要である.慢性に経過する心不全とは,教科書によく述べられているように,弁膜症,心筋梗塞,拡張型心筋症などによる左心機能低下のため,長い経過で肺動脈圧上昇,右心不全,肺うっ血,下腿浮腫などを呈する病態である.感染などにより増悪を繰り返し,利尿剤が著効する,先生方がよく遭遇する状態である.
 急性心不全の定義には混乱がある.従来,実地医家の間では,何らかの疾患を持っていた患者の予想外の急死(突然死,急性循環不全)における死亡診断書病名に,急性心不全が用いられていた.近年の死亡診断書病名の改訂では,急死を急性心不全と記載しては望ましくないとのことである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら