ポイント
●心不全の病態は急性期と慢性期,または病因によって大きく異なる.
●心不全治療の最終目的は,患者のquality of lifeと生命予後を改善することにあり,血行動態のみを指標にしてはならない.
●大規模臨床試験は主に外国で発表されているが,人種による薬に対する感受性の相違を考慮すると,今後日本人についての詳細な検討が必要である.
●急性心不全のスワンーガンツカテーテルによる血行動態の測定,解釈,分類と各々の治療については別稿を参照いただきたい.
●本稿では臨床の現場で比較的経験することの多い慢性心不全の治療のうち,最近注目されている血管拡張療法とβ遮断薬療法について紹介する.
雑誌目次
medicina31巻7号
1994年07月発行
雑誌目次
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
循環器薬と予後の改善
心不全治療と予後
著者: 申偉秀 , 豊岡照彦
ページ範囲:P.1326 - P.1328
狭心症の薬物治療と予後
著者: 大谷望 , 松﨑益徳
ページ範囲:P.1330 - P.1331
ポイント
●狭心症の治療目標は,短期的には狭心症発作のコントロールと運動耐容能の増加であり,長期的には心筋梗塞や突然死の予防である.
●各種狭心症治療薬の狭心症の予後に対する影響について概説する.
心筋梗塞後の薬物治療と予後
著者: 清野精彦 , 高野照夫
ページ範囲:P.1332 - P.1334
ポイント
●Sooner and more complete reperfusionが急務である.
●Aspirinは一次・二次予防に有効.
●WARISにより,warfarinの再梗塞・総死亡率減少効果が明らかにされている.
●心不全のないnon-Q MIに限定すれば,verapamil,diltiazemは再梗塞予防に有効.
●頻用にもかかわらず,硝酸薬の評価はなされていない.
●ISA(-)のβ遮断薬長期投与は,死亡率と再梗塞を減少させる.
●ACE阻害薬はremodeling抑制,心不全発症予防,死亡率低下,再梗塞予防などの優れた有効性が証明され,今や第一選択薬に位置されている.
不整脈治療と予後
著者: 小沢友紀雄
ページ範囲:P.1335 - P.1340
ポイント
●危険な不整脈や,症状の強い不整脈が出現すれば当然治療の対象となる.しかし,不整脈の治療あるいは予後の改善を目的として,長期間にわたり抗不整脈薬を投与することの是非については不明な点が多い.
●最近では,不整脈の出現をいかに抑制するかではなく,不整脈死をいかに抑制するかに重点が置かれるようになりつつある.
●そのきっかけとなったのは,CASTと呼ばれるフレカイニド,エンカイニド,モリシジンを使用した大規模二重盲検試験である.心筋梗塞患者の心室性不整脈に対して,抗不整脈薬を使用すれば心臓突然死を予防できるのではないか,という推測で始められ,途中でプラセボ群よりも実薬投与群に突然死率が高かったために中断されたという成績による.
●現状では,突然死を明らかに減少させるものはβ遮断薬であり,III群の抗不整脈薬も期待されている.
●薬物以外では,カテーテルアブレーションや植え込み型除細動器が,不整脈の予後改善に有力な方法と考えられる.
高血圧治療と予後
著者: 後藤英司 , 石井當男
ページ範囲:P.1342 - P.1345
ポイント
●中等症・重症高血圧患者では,降圧薬治療は心血管系疾患の発症を抑制する.
●軽症高血圧患者では降圧薬治療で脳卒中の発症が抑制される.しかし虚血性心疾患に関する抑制効果は明らかではない.
●軽症高血圧患者において,β遮断薬とサイアザイド系利尿薬はほぼ同等の予後改善作用を示す.
●高齢高血圧患者,収縮期高血圧患者における降圧薬治療も心血管系疾患の発症を抑制する.
●血圧を過剰に低いレベルにコントロールすると,かえって脳卒中や虚血性心疾患の発症が多くなる可能性がある.
高脂血症治療と予後
著者: 齋藤康
ページ範囲:P.1347 - P.1348
ポイント
●高脂血症の治療による動脈硬化状疾患,もしくは動脈硬化病変の進展に及ぼす効果について検討がなされ,一次予防,二次予防いずれも抑制効果がみられている.
●脂質低下による虚血性心疾患の低下にもかかわらず,全体の死亡率を低下させないという報告がみられる.コレステロールの低下療法は自殺やうつ病を増加させるとしているが,その因果関係は不明である.
●脂質低下療法は動脈硬化の予防には著効を示すが,退縮にはそれほどの効果を示した報告はない.
心不全
心不全治療の基本
著者: 木原康樹 , 篠山重威
ページ範囲:P.1350 - P.1355
ポイント
●急性心不全においては,破綻した循環動態の回復が当面の目標である.それに対して慢性心不全においては,QOLの改善や延命が治療の目標となる.
●急性心不全においては,原疾患の治療,憎悪因子の排除,前後負荷のコントロールを行う.
●患者との密接な関係の維持が慢性心不全の管理・治療を可能とする.
●心臓移植は目下,重症心不全に対する唯一の根本治療である.
急性心不全治療薬の選択
著者: 垣花昌明 , 杉下靖郎
ページ範囲:P.1357 - P.1359
ポイント
●急性心不全の治療は,組織の酸素需要を満足させるべく,心拍出量を改善させることに基盤を置く.
●心拍出量の改善のために,収縮性,前負荷,後負荷,および心拍数の改善に努める.
●適切な治療指針を得るために,肺毛細管圧,心拍出量測定が必要となる.
慢性心不全治療薬の選択
著者: 芹澤剛
ページ範囲:P.1360 - P.1361
ポイント
●慢性心不全の病態は,左室機能不全による運動耐容能の低下,うっ血・浮腫,重症心室性不整脈を伴う症候群であり,治療は原因疾患,病態により異なる.
●治療の目的は,Quality of Lifeの向上と延命である.
●延命効果の証明されている治療薬は,hydralazineと亜硝酸薬の併用と,ACE阻害薬enaraprilのみである.
ジギタリスの使い方
著者: 落合正彦 , 一色高明
ページ範囲:P.1363 - P.1364
ポイント
●ジギタリスは,心筋収縮力増強作用に陰性変時作用を併せ持つ.
●digoxinまたはmetildigoxinを原則的に使用する.
●治療当初より維持量を投与するのが一般的である.
●digoxinの有効血中濃度は0.8〜2.0ng/mlである.
●併用薬剤がある場合は血中濃度を測定し,投与量を調節する.
●ジギタリス中毒の初期症状は,悪心・嘔吐などの消化器症状が多い.
●中毒防止のため,血清カリウム値は4mEq/l以上を維持する.
ACE阻害薬の使い方
著者: 永井良三
ページ範囲:P.1365 - P.1367
ポイント
●肥大心は心不全の重要な危険因子である.
●うっ血性心不全の非代償期には,血中アンギオテンシンII濃度が上昇している.
●肥大心や不全心では,心筋内レニンーアンギオテンシン系も活性化されている.
●アンギオテンシン変換酵素阻害薬は心不全患者の生命予後や運動耐容能を改善する.
β遮断薬の使い方
著者: 半田俊之介 , 西村洋
ページ範囲:P.1368 - P.1370
ポイント
●拡張型心筋症などを原因とする慢性心不全例の中には,β遮断薬を投与すると症候,病態 および予後改善をきたす可能性のある症例がある.
●投与開始直後には心不全の病態が一過性に悪化する可能性がある.入院治療など自・他 覚症状を注意深く観察し,必要に応じて心エコー図,核医学による心機能検査,負荷に よる運動耐容能の判定を行う.
●β遮断薬の中で治療成績はmetoprololに集中しているが,他の遮断薬も有効とするこ とができる.
カテコラミンの使い方
著者: 平山治雄
ページ範囲:P.1371 - P.1374
ポイント
●急性心不全および慢性心不全の急性増悪と,慢性心不全とでは薬物療法の考え方は異なる.すなわち前者では,全身の血行動態の速やかな改善を第一目的とし,カテコラミンの適応となり,後者では長期的生命予後の改善を目的とし,強心薬よりもむしろ心負荷の軽減を図る薬物の適応となる.
●ドパミンは用量によって作用が異なり,低血圧で利尿の悪い症例が低用量(2〜5μg/kg/min)使用の対象となる.より強い心筋収縮力を必要とする場合は,ドブタミンを2.5〜15μg/kg/min併用する使い方が一般的である.
●長期使用ではβリセプターのdown regulationを生じ,効果が減弱する.
新しい強心薬
著者: 堀正二 , 是恒之宏
ページ範囲:P.1375 - P.1377
ポイント
●急性心不全と慢性心不全では,治療目標が異なる.
●急性心不全では心不全死の回避が第一目標となり,慢性心不全ではquality of lifeや予後の改善が重要である.したがって,強心薬の使用法についてもこの治療目標を常に念頭におきながら考える必要がある.
●ジギタリスにかわる新しい強心薬として開発された多くの薬剤は,急性には有効であっても,慢性の効果はかえって予後を悪化させることから悲観的である.
●一部の強心薬では,予後を劇的に改善することが最近明らかとなり,そのメカニズムについて現在検討がなされている.
狭心症
狭心症治療の基本
著者: 山口徹
ページ範囲:P.1379 - P.1383
ポイント
●狭心症治療の基本は,胸痛発作を抑え良好なQuality of Lifeを確保するだけでは不十分で,心筋梗塞,心臓死を予防して長期予後を改善する,コンプライアンスのよい治療でなければならない.
●適切な治療法の選択には冠動脈造影による冠動脈病変の把握が不可欠である.
●冠動脈攣縮にはカルシウム拮抗薬を選択するが,器質的冠動脈狭窄には薬物治療の効果を確認し,薬物治療抵抗性あるいは虚血領域が大きい場合はPTCAあるいは冠動脈バイパス術による血行再建を考慮する.
●不安定化した場合には抗血栓薬を追加し,期を逸しないで血行再建の要否を決定する.
安定狭心症治療薬の選択
著者: 田村勤
ページ範囲:P.1384 - P.1386
ポイント
●安定狭心症においては,患者のactivityに応じた治療法を選択する.
●薬物治療の目標は発作の予防と冠動脈硬化の進展の予防にある.
●主として使用される薬物は,硝酸薬,β遮断薬,Ca拮抗薬,アスピリンである.
不安定狭心症治療薬の選択
著者: 光藤和明
ページ範囲:P.1387 - P.1389
ポイント
●不安定狭心症においては,プラークの破綻とそれに引き続く血栓形成や攣縮が主因となる.
●治療薬の選択としては,硝酸薬やCa2+拮抗薬,アスピリンの内服増量に加えて,硝酸薬,ヘパリンの注射が選択される.
●血栓溶解薬は,一部の症例に有用である.
硝酸薬の使い方
著者: 渡辺淳 , 白土邦男
ページ範囲:P.1391 - P.1394
ポイント
●硝酸薬は平滑筋細胞内で一酸化窒素を遊離して血管を拡張させる.
●硝酸薬の効果は,心臓前負荷の軽減と比較的太い冠動脈拡張による.
●硝酸薬の副作用としては頭痛が最も多い.
●硝酸薬は主として肝臓で代謝される.
●硝酸薬には舌下剤,経口剤,経粘膜剤,経皮膚剤,経静脈剤などがある.
●狭心症発作の寛解には舌下剤(錠剤,スプレー)が多く用いられる.
●狭心症予防には経口または経皮・粘膜の徐放剤が使われる.
●硝酸薬を連続大量投与すると,薬剤耐性が生じ効果が減弱する.
●硝酸薬の耐性は休薬時間をおくと回復する.
●不安定狭心症に対して硝酸薬の経静脈投与が行われる.
カルシウム拮抗薬の使い方
著者: 鈴木孝彦 , 大岡陸邦 , 細川博昭
ページ範囲:P.1395 - P.1398
ポイント
●狭心症の治療には冠動脈造影による病態把握が重要である.高度器質狭窄の場合,薬物療法には限界があり,経皮的冠動脈形成術(PTCA),冠動脈バイパス術(CABG)などの血行再建術を考慮する必要がある.
●薬物療法も,病態によって使用法が異なり,Ca拮抗薬は各種狭心症に使用されるが,特に冠攣縮狭心症に対してfirst choiceとして使用される.
●Ca拮抗薬は化学構造などによって薬理作用が異なり,それぞれの特徴をふまえて薬剤の選択を行い,副作用を最小限に抑えることが大切である.また他剤との併用の場合,薬物間の相互作用にも注意が必要である.
●新しいCa拮抗薬が開発され,特徴に応じた使用法や予後など長期的な展望に立った薬剤の選択が必要となる.
β遮断薬の使い方
著者: 日浅芳一 , 和田達也
ページ範囲:P.1399 - P.1401
ポイント
●狭心症でのβ遮断薬の適応は,器質的冠狭窄が関与している労作性狭心症例である.
●心拍数を低下させるため,内因性交感神経刺激作用のない薬剤を主に使用する.
●狭心症の病態により,持続の長いものと短いものとを使い分ける.
●β遮断薬の使用により副作用が出現したり,他の病態が増悪する際には,β遮断薬に固執せず,Ca拮抗薬などの他の薬剤に変更する.
●本薬剤と相乗的作用があるCa拮抗薬(diltiazem, verapamil),ジギタリス薬,H2受容体拮抗薬(cimetidine)などとの併用は原則として行わない.
抗血小板薬・抗凝固薬の使い方
著者: 石川欽司 , 小柳津美樹
ページ範囲:P.1402 - P.1406
ポイント
●狭心症に対する薬物療法の第一の目的は狭心発作の治療・予防であり,狭心発作が減少すれば患者のQOLは向上する.第二の重要な目的は,心筋梗塞発症や突然死など重大心事故の防止である.
●Ca拮抗薬や硝酸塩は第一の目的に有効であるが,Ca拮抗薬は第二の目的には無効である1).硝酸塩についても同様との報告2)がある.
●心事故発生防止には抗血小板薬とβ遮断薬が有効であることを認識してほしい.
●本邦では抗血小板薬や抗凝固薬は不安定狭心症に限って使用されることが多いが,欧米ではアスピリンの有効性が米国医師を被検者とした集計で明らか3)となって以来,汎用され,1992年の調査では医師の57%が発作予防にアスピリンを服用すべきと答えている.
薬物治療とPTCA・バイパスとの選択
著者: 小宮山伸之 , 中西成元
ページ範囲:P.1407 - P.1409
ポイント
●冠攣縮性狭心症の治療には,基本的にCa拮抗薬と亜硝酸薬を併用する.冠動脈に高度有意狭窄がある場合にはPTCAやCABGを行う.
●不安定狭心症ではheparin,抗血小板薬,亜硝酸薬,Ca拮抗薬ならびにβ遮断薬を用いて狭心症の安定化を図る.薬剤抵抗性の場合に,PTCAやCABGを行う.
●安定狭心症では,1枝病変例には内科治療かPTCAが選択される.多枝疾患や左主幹部病変例にはCABGやPTCAを選択する.
急性心筋梗塞
急性心筋梗塞治療の基本
著者: 延吉正清 , 中川義久
ページ範囲:P.1411 - P.1415
ポイント
●急性心筋梗塞に合併する病態は,不整脈,ポンプ失調,心破裂の3つに大別される.この各病態に対応して予防,治療を行うことが重要である.
●再疎通の達成は急性期治療の中心であり,この成功により急性心筋梗塞患者の管理はより安全に行える.
●再疎通の手段として血栓溶解療法,PTCAの2つがある.
●心原性ショックを伴う急性心筋梗塞に対しては,一刻も早い再疎通が必須であり,早く確実にそれを達成できるPTCAを選択すべきである.
急性心筋梗塞治療薬の選択
著者: 鈴木紳 , 平島康嗣 , 川岸直子
ページ範囲:P.1417 - P.1419
ポイント
●疼痛は速やかに取り除く必要があり,塩酸モルヒネや塩酸ブプレノルフィン(レペタン®)を静注する.
●合併症が出現した場合には,重症度を的確に把握して適切な治療法を選択することが重要である.
●心筋梗塞急性期には,効果発現および消失時間に個人差の大きい経口薬はできるだけ控え,投与量の調節が容易な静脈内投与を原則とする.
t-PA,ウロキナーゼの使い方
著者: 佐藤光 , 立石博信
ページ範囲:P.1420 - P.1423
ポイント
●心筋梗塞の急性期に血栓溶解療法を試みるとき,組織プラスミノゲンアクチベータ(t-PA)やウロキナーゼ(UK)を用い,冠動脈造影下に血栓を認めて冠注する場合と静注する場合があり,急性心筋梗塞の急性期の有力な治療法としての地位を確立してきた.
●責任冠動脈の疎通のためには明らかにt-PAはUKよりも優れるが,再閉塞率が高いのでは,との指摘がある.
●疎通率が高く再閉塞率を少なくするためには,併用療法が望ましいとの報告があるが,わが国では用法・用量がまだ臨床的には確定されていない.
カテコラミン,強心薬の使い方
著者: 樫田光夫
ページ範囲:P.1424 - P.1426
ポイント
●急性心筋梗塞例に使用する強心薬は,主にドブタミン,ドパミン,ノルエピネフリンの3種類のカテコラミンである.
●カテコラミンの使用目的には,昇圧,心拍出量増加,利尿があり,昇圧はノルアドレナリン,心拍出量増加はドブタミン,利尿はドパミンが有用である.
●カテコラミンの副作用には,不整脈の誘発,心拍数の増加,後負荷の増大などがあり,きめ細かい管理が必要である.
●カテコラミンは低濃度から開始し,良好な血行動態が得られるまで素早く増量し,減量は慎重にゆっくり行う.
●心原性ショック例など,カテコラミン治療の限界例では,早期にIABPなどの補助循環を使用しながら再灌流療法を試みるべきである.
ACE阻害薬の使い方
著者: 酒井英行 , 山口徹
ページ範囲:P.1427 - P.1430
ポイント
●急性心筋梗塞患者に対するACE阻害薬の早期かつ継続的投与は生命予後の改善や,重症心不全の発症,心筋梗塞再発を予防する可能性がある.
●ACE阻害薬は心筋梗塞後の左室リモデリングを抑制する.
●ACE阻害薬投与による過度な血圧低下には注意が必要であり,腎機能低下例,脳動脈硬化症例には慎重に投与する.
β遮断薬の使い方
著者: 高沢謙二
ページ範囲:P.1432 - P.1434
ポイント
●発症後できるだけ早期に静注法で投与し,以後は経口投与する.
●高血圧を伴う例,心機能は保たれているが頻脈を伴う例などは良い適応である.
●心拍数60/分以下,血圧100mmHg以下では使用しない.
●心不全,末梢循環不全,房室ブロック,高度の慢性閉塞性肺疾患では使用しない.
●血管攣縮性狭心症,あるいは梗塞発症に冠攣縮が関与していると思われる場合には使用しない.
抗血小板薬,抗凝固薬の使い方
著者: 早崎和也
ページ範囲:P.1435 - P.1438
ポイント
●ヘパリンは血栓溶解療法後や,PTCA後の治療法として用いることが推奨されている.
●ワーファリンはヘパリン点滴後の後療法として用いられるが,急性閉塞をくり返す例や血栓形成の高い例を中心に用いられることが多い.
●ワーファリン投与中の緑色野菜の通常量の摂取は可能だが,納豆はたとえ少量でも禁止すべきである.
●アスピリンは血栓溶解療法の後療法として有用との報告が多く,再閉塞率の減少,再梗塞の減少および慢性期の予後改善に役立つ.
新しい血栓溶解薬
著者: 長尾建 , 上松瀬勝男
ページ範囲:P.1439 - P.1441
ポイント
●今日,新しい血栓溶解薬として,t-PAの欠点を遺伝子工学的手法により改変した第二世代のt-PA(mutant〔modified〕t-PA)が開発され,臨床治験段階に入っている.
●mutant t-PAは,従来のt-PA(第一世代)より血中半減期を延長させ,bolus静脈内投与を可能にさせたことが最大の特徴である.
●臨床治験では,bolus投与短時間で高率に冠再開通が得られる成績が集まりつつある.
不整脈
不整脈治療の基本
著者: 小川聡 , 高橋栄一
ページ範囲:P.1443 - P.1446
ポイント
●治療適応となる不整脈は致死的不整脈,血行動態を悪化させる不整脈,自覚症状が強い不整脈である.
●心室細動,心室頻拍にはIII群抗不整脈薬と植え込み型除細動器を考慮する.
●抗不整脈薬には陰性変力作用と催不整脈作用という副作用がある.
●自覚症状の強い不整脈の治療では,症状の頻度に応じて頓用薬,予防薬を使い分ける.
●抗不整脈薬の選択は有効性と副作用との兼ね合いから決定される.
●今後,カテーテルアブレーション,植え込み型除細動器の適応が増えることが予想される.
上室性頻拍の治療薬の選択
著者: 山口巖
ページ範囲:P.1447 - P.1449
ポイント
●リエントリー性頻拍の治療にはクラスIa,IcおよびIII薬を選択する.
●リエントリー性頻拍の停止には塩酸ベラパミルあるいはアデノシン3リン酸の静注が有効である.
●WPW症候群でバイパスを通る心房細動にはクラスIa,Icを選択し,ジギタリス,クラスII,IV薬は使わない.
心室頻拍の抗不整脈薬治療
著者: 相沢義房
ページ範囲:P.1450 - P.1452
ポイント
●心室頻拍の治療では,治療の目標を明確に設定する.これには心臓突然死の予防,血行動態の改善,症状の軽減などがあり,これらの目標は心室頻拍の特徴によって大きく規定される.
●非持続性心室頻拍の治療は予後を改善するとはいえないので,副作用に注意しながら血行動態の改善や症状の軽減に努める.
●持続性心室頻拍の予後は不良で,再発予防は必須で,このため電気生理学的検査に基づく有効抗不整脈薬の選択を行うとともに薬物治療に固執しない.
徐脈性不整脈の治療薬の選択
著者: 水牧功一 , 井上博
ページ範囲:P.1453 - P.1455
ポイント
●徐脈性不整脈によると思われる症状(めまい,眼前暗黒感,失神,息切れ,易疲労感)は.それが不整脈の出現と一致していることの確認が必要であり,Holter心電図や電気生理学的検査が有用.
●徐脈性不整脈の治療は,まず第一に誘因となっている状態を取り除くことが必要.
●徐脈性不整脈による症状がある場合,常にペースメーカー治療が考慮されるべきだが.ペースメーカー治療までの緊急処置として,診断・治療法の選択に薬物治療は重要.
●徐脈性不整脈の治療には,交感神経刺激薬か迷走神経遮断薬が使用されるが,長期間の安定した心拍数コントロールが難しい場合が多い.
class I抗不整脈薬の使い方
著者: 笠貫宏
ページ範囲:P.1456 - P.1460
ポイント
●Class I抗不整脈薬はIa,Ib,Icの3群に分類される.
●Class I系の薬物動態学・薬力学について理解する.
●Class I系の催不整脈作用,陰性変力作用について理解する.
●基礎心疾患―心不全症例や高齢者については十分な注意が必要である.
カルシウム拮抗薬の使い方
著者: 鈴木章古 , 大江透
ページ範囲:P.1463 - P.1465
ポイント
●発作性上室性頻拍には房室結節の伝導を途絶し,頻拍の停止を目的として用いる.
●心房粗動,心房細動に対しては房室結節での伝導能の抑制により,心拍数コントロールを目的として用いる.
●QRS幅の広い頻拍の場合には,カルシウム拮抗薬で頻拍が増悪することがあり,正確な不整脈診断が重要である.
抗不整脈薬による不整脈
著者: 瀬川和彦 , 飯島竜之 , 松尾博司
ページ範囲:P.1466 - P.1467
ポイント
●抗不整脈薬が原因と考えられる既存の不整脈の増悪および新たな不整脈の発生を,抗不整脈薬の催不整脈作用(proarrhythmic effect)という.
●不応期延長作用が小さく,伝導抑制作用が大きい場合,リエントリー性頻拍が起こりやすくなることがある.
●一部の不応期を延長すると,リエントリー性頻拍が起こりやすくなることがある.
●活動電位持続時間(QT時間)の延長によってtorsades de pointesが起こることがある.
新しい抗不整脈薬
著者: 神谷香一郎 , 児玉逸雄
ページ範囲:P.1468 - P.1470
ポイント
●新しい抗不整脈薬として最近注目されているのは,Vaughan Williamsの分類における第III群抗不整脈薬である.この群に属する薬物は,活動電位持続時間の延長を介した不応期の延長作用によりリエントリー性の不整脈を抑制するとされる.
●現在,わが国で認可されている第III群抗不整脈薬はアミオダロン(アンカロン®)だけである.頻脈性不整脈の全般に対し幅広く優れた効果が認められるが,致死的な副作用が発現する場合があるので,対象は難治性の致死性不整脈に限られている.
●現在,わが国で治験中のその他の第III群抗不整脈薬としては,ソタロール,E-4031,MS-551,sematilideがあげられる.
薬物療法とカテーテルアブレーションとの選択
著者: 杉薫
ページ範囲:P.1471 - P.1473
ポイント
●WPW症候群の副伝導路が関与する頻拍(房室回帰性頻拍と偽性心室頻拍)と房室結節リエントリー性頻拍については,カテーテルアブレーションによる根治率が高く,施設によっては第一選択治療法となりうる.
●そのほかの頻拍性不整脈については薬物療法が中心であるが,難治例や心機能低下例には高周波カテーテルアブレーションを試みる価値はある.
●発作性心房細動の予防については抗不整脈薬投与による治療が選択される.
高血圧
高血圧治療の基本
著者: 猿田享男
ページ範囲:P.1474 - P.1482
ポイント
●高血圧の治療は,非薬物療法と薬物療法とからなる.
●非薬物療法として,生活の注意,食事療法,アルコール摂取の注意,禁煙および運動療法などが行われる.
●薬物療法は,利尿薬,β遮断薬(含むα,β遮断薬),Ca拮抗薬,ACE阻害薬,α1遮断薬などが中心的薬剤として使われる.
高血圧治療薬の選択
著者: 三浦伸一郎 , 荒川規矩男
ページ範囲:P.1483 - P.1485
ポイント
●降圧薬の選択にあたっては,患者の年齢,高血圧の病態,合併症などを考慮に入れることが重要である.
●患者の年齢や高血圧の病態面から:アンジオテンシン変換酵素阻害薬・Ca拮抗薬は末梢血管抵抗が増加した老年高血圧に,利尿薬は低レニン性の容量依存型高血圧に,β遮断薬は交感神経活性が亢進している若年高血圧に適する.
●合併症の面から:アンジオテンシン変換酵素阻害薬は心不全・心肥大・糖尿病・初期の腎障害に,Ca拮抗薬は労作・安静狭心症に,β遮断薬は労作狭心症・洞頻拍・心室性不整脈に,ループ系利尿薬は腎機能障害に適する.
利尿薬の使い方
著者: 関顕
ページ範囲:P.1487 - P.1489
ポイント
●サイアザイド系降圧利尿薬は,降圧薬の第一次選択薬の一つである.
●サイアザイド系降圧利尿薬には,代謝面への影響があるため注意が必要であり,少量投与が望ましい.
●ループ利尿薬は腎機能低下例で有用である.
●K保持性利尿薬は低K血症予防に有用である.
α遮断薬の使い方
著者: 島本和明 , 吉田英昭
ページ範囲:P.1491 - P.1493
ポイント
●α1遮断薬は最近第一選択薬に加えられた降圧薬であり,シナプス後α1受容体拮抗作用により血管拡張と降圧効果を示す.
●心拍出量に影響を与えず,前負荷,後負荷を減少させることから,心機能低下例にも良い適応であり,腎機能障害例,末梢循環障害例にも使用できる.
●糖代謝,脂質代謝に好影響を与え,これら合併例に積極的に使用できる.
●前立腺肥大例に対し治療効果が望める.
●他の降圧薬と併用しやすい.
●副作用に起立性低血圧があり,少量投与から開始する.
β遮断薬の使い方
著者: 羽野卓三 , 西尾一郎
ページ範囲:P.1495 - P.1497
ポイント
●β遮断薬は若年高血圧,高レニン血症の患者に有効である.
●ISAを有するβ遮断薬は,夜間の血圧に影響を与えない.
●心不全,徐脈,喘息患者では使用しない.
●心筋梗塞,狭心症の合併例に有効だが,心機能に注意する.
●冠攣縮による狭心症では使用しない.
●耐糖能異常,脂質代謝異常の患者では増悪する可能性がある.
●経口糖尿病薬,インスリン治療を受けている患者では低血糖に注意する.
●H2ブロッカーはβ遮断薬の効果を増強する.
●Warfarinとの併用は血中濃度を上昇させ,プロトロンビン時間を延長させる.
カルシウム拮抗薬の使い方
著者: 築山久一郎
ページ範囲:P.1499 - P.1501
ポイント
●カルシウム(Ca)拮抗薬は,本邦では一次薬のなかで初期治療薬として使用される頻度が高い.
●持続性の長いCa拮抗薬の臨床応用により服薬のcomplianceが向上している.
●Ca拮抗薬は適応範囲が広く,糖・脂質代謝障害合併例で好んで使用される.
●dihydropyridine系Ca拮抗薬とACE阻害薬またはβ遮断薬との併用の評価は高い.
ACE阻害薬の使い方
著者: 小野歩 , 藤田敏郎
ページ範囲:P.1503 - P.1505
ポイント
●レニンーアンジオテンシン系の抑制と,キニン系の促進により降圧する.
●正〜低レニン性高血圧にも有効である.
●心不全の改善や腎機能の保持など,臓器保護作用に優れている.
●糖,脂質代謝などに対する悪影響がない.
●副作用には咳,高カリウム血症などがある.
●利尿薬使用中には,初期投与で過度の降圧をきたす場合があるので注意を要する.
●腎不全患者(血清クレアチニン値が2.5mg/dl以上)では,腎機能の急速な悪化がみられることがある.
●両腎の動脈狭窄および片腎患者の腎動脈狭窄症例,妊婦には禁忌である.
新しい高血圧治療薬
著者: 日和田邦男
ページ範囲:P.1506 - P.1507
ポイント
●現在市販されている降圧薬は,降圧効果の点からみると,それらを上手に組み合わせればごく一部の治療抵抗性の患者を除き,ほぼ高血圧をコントロールできる.
●高血圧に基づく臓器障害の進行をどこまで食い止められるか,あるいは障害された臓器,組織の改善が可能かどうか不明なことが多い.この点に次々と新しい降圧薬が開発される余地がある.
高脂血症
高脂血症治療の基本
著者: 木下誠 , 寺本民生
ページ範囲:P.1509 - P.1511
ポイント
●高脂血症を治療することにより,冠動脈疾患の再発,新規発症を予防することが可能である.
●高脂血症の治療基準は,患者の持つ冠動脈疾患に対する危険因子の多少により異なる.
高コレステロール血症治療薬の使い方
著者: 神崎恒一 , 大内尉義 , 折茂肇
ページ範囲:P.1512 - P.1514
ポイント
●高コレステロール血症の治療法の原則はまず食事療法,運動療法で,その次に薬物療法である.
●高コレステロール血症の薬物治療では,高脂血症のタイプを判別したうえ,そのタイプに合った適切な治療薬を選択する.
●単剤治療で血清コレステロールの低下が不十分な症例,および著しい高コレステロール血症患者には,HMG-CoA還元酵素阻害薬,コレスチラミン,プロブコール,ニコチン酸の中から2剤または3剤の併用療法を行う.
高中性脂肪血症治療薬の使い方
著者: 村上透 , 山田信博
ページ範囲:P.1515 - P.1517
ポイント
●フィブラート製剤は,強力な中性脂肪およびVLDL低下,さらにHDL3-コレステロール分画上昇作用を有する.
●ニコチン酸は中性脂肪とともに,コレステロールおよびLp(a)低下作用,HDL上昇作用を有する.
●家族性複合型高脂血症例にフィブラート製剤およびニコチン酸製剤がともに有効であり,VLDLとともにLDLも低下する.
●HMG-CoA reductase阻害薬は高コレステロール血症に有効であるが,中性脂肪も約15〜20%低下させる.
●フィブラート製剤使用後,筋肉痛および肝酵素の一過性上昇を認めることがある.
●ニコチン酸の作用として,顔面紅潮および掻痒感を15%くらいの患者に認める.
心筋症
肥大型心筋症治療薬の使い方
著者: 加来秀基 , 古賀義則
ページ範囲:P.1518 - P.1519
ポイント
●原因治療は現時点ではない.
●対症療法が基本となり,①心筋拡張障害に対するCa拮抗薬,②流出路狭窄に対するβ遮断薬,③心室性不整脈に対する抗不整脈薬,④心筋虚血に対するCa拮抗薬,冠拡張薬,⑤心房細動,塞栓症の予防,⑥突然死の予防に対する運動制限と不整脈対策,⑦収縮不全に対する心不全治療が中心となる.
●長期経過中に大きな病態変化を示すため,個々の患者の病態の把握が必要.
拡張型心筋症治療薬の使い方
著者: 横田慶之 , 川合宏哉 , 横山光宏
ページ範囲:P.1520 - P.1522
ポイント
●拡張型心筋症には原因療法がないため,本症の合併症である心不全,不整脈,血栓・塞栓症に対する対症療法が行われる.
●心不全に対しては利尿薬,ジギタリスに加えてACE阻害薬やβ遮断薬療法を行う.
ACE阻害薬やβ遮断薬療法は本症の心症状,心機能の改善のみではなく延命効果をも期待できる.
●重症心室性不整脈に対する抗不整脈薬投与に際しては,常に催不整脈作用を念頭において,有効で,しかも副作用のない薬剤を選択すべきである.
●高度心機能低下例には,血栓・塞栓症の発生を予防するためワーファリンによる抗凝固療法を行う.
その他の疾患と循環器薬の使い方
低血圧
著者: 丸山幸夫 , 大谷弘
ページ範囲:P.1523 - P.1526
ポイント
●低血圧の定義は明確でない.
●低血圧に伴う自覚症状があり,日常生活が著しく障害される場合に低血圧症と認識され,治療の対象となる.
●低血圧症の診断では,原因疾患を明らかにし,症候性(二次性)低血圧の除外診断が大切である.
●症候性低血圧は,降圧薬治療によるものが原因として最も多い.
●本態性低血圧は,無症状のことが多く予後は良好である.血圧を上げても症状が改善しないことがあり,一般療法が大切である.
●起立性低血圧は起立時に収縮期血圧が20mmHg以上下降するものと定義される.症状がある場合は,昇圧薬の適応がある.
大動脈瘤
著者: 黒木茂広 , 島由和幸
ページ範囲:P.1528 - P.1529
ポイント
●大動脈瘤の急性期の内科治療で最も大切なことは,大動脈解離の進展と大動脈瘤の破裂を阻止することである.3点に要約できる.
①血圧を下げる.
②疼痛を解除する.
③不穏状態を防ぐ.
閉塞性動脈硬化症
著者: 折口信人 , 大川真一郎
ページ範囲:P.1531 - P.1533
ポイント
●軽症例では生活指導・食事療法・運動療法に加えて,薬物療法を施行する.
●重症虚血肢では血行再建を第一選択とする.
●薬物療法として,パナルジン®(3〜6錠/分3)などの抗血小板薬のほか,EPA製剤エパデール®G(3〜6Cap/分3),PGI2誘導体製剤ドルナー®(3〜6錠/分3)などが開発され,注目を浴びている.
●閉塞性動脈硬化症を有する症例は高齢者に多いので,臨床効果と副作用をみながら,薬剤はなるべく低用量とすることが望ましい.
肺血栓塞栓症
著者: 吉田一郎 , 甲谷哲郎 , 北畠顕
ページ範囲:P.1535 - P.1537
ポイント
●肺血栓塞栓症は種々の要因(血流停滞,静脈壁異常,凝固能亢進)で形成された静脈血栓の肺動脈流入によって生じる.
●治療には呼吸・循環の管理のほか,血栓に対する治療(抗凝固療法,血栓溶解療法)がある.
●抗凝固療法は新たな血栓生成を予防し,血栓溶解療法は塞栓子の溶解を目的とする.禁忌がなければ抗凝固療法は全例に施行する.血栓溶解療法では,出血の合併症を減らすような投与方法が今後の検討課題である.
原発性肺高血圧症
著者: 国枝武義
ページ範囲:P.1538 - P.1540
ポイント
●本症の確定診断後は抗凝固薬(ワーファリン)を併用して,血栓塞栓性原因による肺高血圧の悪化を防ぐ必要がある.
●肺血管拡張薬が本症治療の基本であるが,残念ながら今日まで決定的薬物は開発されていない.
●最近,わが国でもPGI2注射製剤(エポプロステノール)の使用が可能となり,静脈内持続注入で肺血管抵抗を下げることができるようになり,右心不全の急性増悪に対処することが可能となった.
感染性心内膜炎
著者: 増田善昭
ページ範囲:P.1541 - P.1543
ポイント
●本症が疑われたとき,治療の前に複数回の血液培養を行う.
●培養結果の前に治療を行う場合は,ペニシリンGと,ゲンタマイシンの併用をする.
●起因菌が固定された後は,感受性に応じた治療を行う.
カラーグラフ 生検による組織診断・7
腎臓(I)
著者: 伊藤信夫
ページ範囲:P.1553 - P.1556
腎生検の対象は原発性糸球体腎炎のみならず,糖尿病やアミロイドーシスなどの代謝性疾患,血管炎や膠原病,移植腎の評価など多岐にわたる.本稿では2回にわたり,原発性糸球体腎炎に焦点をあて,病理医の立場から臨床医の理解に役立つ実践的な解説を試みたい.
グラフ 内科疾患と骨・関節病変・7
線維性骨異形成
著者: 福田国彦 , 甲田直也
ページ範囲:P.1559 - P.1564
症例
患者:McCune-Albright症候群を疑われ紹介となった3歳4ヵ月女児.
現症:1歳半頃より性器出血.2歳半頃より乳房腫大.気管支喘息のため某病院を受診したところ,McCune-Albright症候群を疑われた.
MRI演習・7
大脳基底核がT1強調像で低信号,T2強調像で高信号となる疾患
著者: 荒木力
ページ範囲:P.1567 - P.1572
Case
9歳,男児.生後何回も繰り返す痙攣発作の精査のため,MRIを施行した.図1AはT1強調像(T1WI),図1BはT2強調像(T2WI)である.図1Cで示す1は側脳室,3は第3脳室である.
図解 病態のしくみ—遺伝子・サイトカインからみた血液疾患・7
再生不良性貧血—非代償性肝硬変と原発性肝癌患者の管理
著者: 内田秀夫 , 武藤章弘
ページ範囲:P.1578 - P.1581
病態と発症機序
再生不良性貧血(以下,再不貧)は,汎血球減少と骨髄の低形成を特徴とする疾患である.先天性と後天性に分けられ,後天性再不貧はさらに特発性と二次性に分類されるが,90%近くの症例が後天性特発性再不貧である.
再不貧は主として,骨髄における造血幹細胞の量的・質的異常に起因する疾患と理解される.この異常は造血幹細胞自身の異常に加えて,種々の外因性の要因によって誘導され得ることが,現在までに蓄積された莫大な基礎臨床データより明らかにされつつある.つまり,その発症機序の面からは,再不貧は極めてheterogenousな疾患であり,一つの症候群としてとらえるのが妥当である.造血幹細胞の異常を誘導する主な原因としては,免疫学的機序・造血微小環境の異常・遺伝的素因などがあげられる(図1)1,2)).
臨床医に必要な老人をみる眼・7
老年者の慢性肝障害
著者: 永田博司
ページ範囲:P.1582 - P.1584
慢性肝障害の中で慢性肝炎,代償性肝硬変は自覚症状がなく,また短時日で生命予後に直結する疾患ではない.本稿では高齢者におけるウイルス性非代償性肝硬変と肝細胞癌の管理について述べる.
薬を正しく使うためのDrug Information—副作用について・7
血栓溶解薬による出血
著者: 塚田理康
ページ範囲:P.1585 - P.1588
ウロキナーゼ(UK)および組織型プラスミノゲンアクチベータ(t-PA)はプラスミノゲン(PLG)をプラスミンに活性化してフィブリン血栓を溶解することを目的として投与される.t-PAは発症6時間以内の急性心筋梗塞の冠動脈血栓溶解を適応とし,UKは①t-PAと同様に新鮮な心筋梗塞,②発症5日以内の脳血栓症,③発症10日以内の末梢動脈・静脈血栓症,を適応としている.
本療法中に頭蓋内出血を含む重症出血を認めた症例が報告され,この副作用を回避するため,①治療の適応,②投与量,③本療法中に避けるべき処置,などの点が検討されてきた.本稿ではこの点を中心に解説を加える.
連載
目でみるトレーニング
ページ範囲:P.1545 - P.1550
これからの医療と医療制度・7
医療保険のしくみ
著者: 寺崎仁
ページ範囲:P.1589 - P.1590
わが国は,昭和36年より医療保障制度としての国民皆保険が実現し,国民は一人残らず何らかの医療保険に加入している.この医療保険,わが国では健康保険と呼ばれているが,大きく分けてサラリーマンなどが加入する「被用者保険」と,農家など自営業者が加入する「国民健康保険」とがある.そして70歳以上の老人医療は老人保健法による医療として,この両者を基礎にした共同事業で行われており,わが国の医療保障制度の基本的枠組みは,上記2つの健康保険に大別される.
被用者保険は「職域保険」とも呼ばれ,給与所得者本人とその家族が加入し,全国民の2/3がこれでカバーされている.被用者保険には,大企業または業界団体で結成した健康保険組合が保険者となっている「組合管掌健康保険(組合健保)」と,中小企業の従業員などを対象に政府が保険者の「政府管掌健康保険(政管健保)」とがある.その他に公務員の共済組合や私学共済,また船員保険などもあるが,これら被用者保険の保険料は,各健保組合の財政状況に応じた保険料率を毎月の給料に乗じて算出され,これを労使双方で折半し負担している.
基本情報

バックナンバー
61巻13号(2024年12月発行)
特集 喘息・COPDと関連疾患の重要知識Up-to-date
61巻12号(2024年11月発行)
特集 消化器症候への実践的アプローチ
61巻11号(2024年10月発行)
増大号特集 続・Quality Indicatorの実装とその改善—日々の診療に役立つ診療評価指標
61巻10号(2024年9月発行)
特集 内科医が知っておくべきICU・ERでの薬の使い方
61巻9号(2024年8月発行)
特集 リウマチ膠原病疾患Up To Date!—押さえておきたい最新の診断と治療
61巻8号(2024年7月発行)
特集 “とりあえずスタチン”から脱却!—動脈硬化性疾患一次予防・最新の考え方
61巻7号(2024年6月発行)
特集 この1冊でもう安心!—内科医が押さえておきたい「しびれ・ふるえ・めまい」の診かた
61巻6号(2024年5月発行)
特集 睡眠にまつわる疑問にすべて答えます!—あなたの患者の睡眠中に何かが起きているかもしれない
61巻5号(2024年4月発行)
特集 腎機能を考慮した内科疾患の診療
61巻4号(2024年4月発行)
増刊号 内科医のための臨床問題集
61巻3号(2024年3月発行)
特集 どこでもみれる?—コモンディジーズとしての感染症アップデート
61巻2号(2024年2月発行)
特集 今どきの手技を見直し,医療処置でのトラブルを防ぐ—経験値ごとの気をつけるべき合併症や工夫
61巻1号(2024年1月発行)
特集 その知見は臨床を変える?—エキスパートが解説! 内科における最新論文
60巻13号(2023年12月発行)
特集 一般医家のための—DOAC時代の心房細動診療
60巻12号(2023年11月発行)
特集 内科医が遭遇する皮膚疾患フロントライン—「皮疹」は現場で起きている!
60巻11号(2023年10月発行)
増大号特集 患者さんの質問にどう答えますか?—言葉の意味を読み解きハートに響く返答集
60巻10号(2023年9月発行)
特集 ミミッカー症例からいかに学ぶか
60巻9号(2023年8月発行)
特集 症例から読み解く—高齢者診療ステップアップ
60巻8号(2023年7月発行)
特集 浮腫と脱水—Q&Aで学ぶジェネラリストのための体液量異常診療
60巻7号(2023年6月発行)
特集 整形外科プライマリ・ケア—内科医が知りたい整形外科疾患のすべて
60巻6号(2023年5月発行)
特集 Common diseaseの処方箋ファイル—臨床経過から学ぶ20症例
60巻5号(2023年4月発行)
特集 臨床医からみたPOCT
60巻4号(2023年4月発行)
増刊号 探求!マイナーエマージェンシー
60巻3号(2023年3月発行)
特集 令和の脳卒中ディベート10番勝負—脳卒中治療ガイドライン2021とその先を識る
60巻2号(2023年2月発行)
特集 慢性疾患診療のお悩みポイントまとめました—高血圧からヘルスメンテナンスまで
60巻1号(2023年1月発行)
特集 10年前の常識は非常識!?—イマドキ消化器診療にアップデート
59巻13号(2022年12月発行)
特集 令和の頭痛診療—プライマリ・ケア医のためのガイド
59巻12号(2022年11月発行)
特集 避けて通れない心不全診療—総合内科力・循環器力を鍛えよう!
59巻11号(2022年10月発行)
増大号特集 これからもスタンダード!—Quality Indicatorの診療への実装—生活習慣病を中心に
59巻10号(2022年9月発行)
特集 ちょっと待って,その痛み大丈夫?—“見逃してはいけない痛み”への安全なアプローチ
59巻9号(2022年8月発行)
特集 不安を自信に変える心電図トレーニング—専門医のtipsを詰め込んだ50問
59巻8号(2022年7月発行)
特集 日常診療に潜む臨床検査のピットフォールを回避せよ
59巻7号(2022年6月発行)
特集 抗菌薬の使い方—敵はコロナだけにあらず! 今こそ基本に立ち返る
59巻6号(2022年5月発行)
特集 ジェネラリストの羅針盤—医学部では教わらなかった28のクエスチョン
59巻5号(2022年4月発行)
特集 症例から学ぶ—電解質と体液量管理のベストアンサー
59巻4号(2022年4月発行)
増刊号 フィジカル大全
59巻3号(2022年3月発行)
特集 成人が必要とするワクチン—生涯を通した予防接種の重要性
59巻2号(2022年2月発行)
特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬—外来診療での適“剤”適所
59巻1号(2022年1月発行)
特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬—糖尿病治療の新しい潮流
58巻13号(2021年12月発行)
特集 血液疾患をプライマリ・ケアではどこまで診て,どのように専門医と連携をとるべきか?
58巻12号(2021年11月発行)
特集 外来で役立つAha!クエスチョン—この症状で、次は何を聞く?
58巻11号(2021年10月発行)
特集 鑑別診断を意識した—非専門医のための胸部画像診断
58巻10号(2021年9月発行)
特集 腎疾患—エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報
58巻9号(2021年8月発行)
特集 日常診療で内分泌疾患を見逃さない!
58巻8号(2021年7月発行)
特集 ジェネラリスト・漢方—とっておきの漢方活用術
58巻7号(2021年6月発行)
特集 “のど・はな・みみ”の内科学
58巻6号(2021年5月発行)
特集 デジタル内科学の勃興—オンライン診療,AI,治療用アプリ
58巻5号(2021年4月発行)
特集 その考えはもう古い!—最新・感染症診療
58巻4号(2021年4月発行)
増刊号 救急診療 好手と悪手
58巻3号(2021年3月発行)
特集 いまさら聞けない! 肝胆膵疾患—みなさんのギモンに答えます
58巻2号(2021年2月発行)
特集 外来で出会うアレルギー疾患—Total Allergist入門
58巻1号(2021年1月発行)
特集 エキスパートに学ぶ—最新の循環器治療薬の使い方
57巻13号(2020年12月発行)
特集 プライマリ・ケアにおける神経症候へのアプローチ
57巻12号(2020年11月発行)
特集 膠原病・自己免疫疾患を「見える化」する
57巻11号(2020年10月発行)
特集 皮疹はこう見る,こう表現する
57巻10号(2020年9月発行)
特集 循環器診療2020—どこまで攻めて,どこから引くか?
57巻9号(2020年8月発行)
特集 患者満足度の高い便秘診療
57巻8号(2020年7月発行)
特集 真夏の診察室
57巻7号(2020年6月発行)
特集 運動・スポーツ×内科—内科医に求められるスポーツ医学とは
57巻6号(2020年5月発行)
特集 教えて! 健診/検診“ホントのところ”—エビデンスを知り,何を伝えるか
57巻5号(2020年4月発行)
特集 デキル内科医のコンサルト—専門医が教える隠れたエッセンス
57巻4号(2020年4月発行)
増刊号 早わかり診療ガイドライン100—エッセンス&リアルワールド
57巻3号(2020年3月発行)
特集 症状・治療歴から考える—薬の副作用の診断プロセス問題集60題
57巻2号(2020年2月発行)
特集 臨床に役立つ解剖・生理学
57巻1号(2020年1月発行)
特集 今の流れに乗り遅れない!—プライマリ・ケアでの呼吸器疾患の診かた・薬の使いかた
56巻13号(2019年12月発行)
特集 プライマリ・ケアのための—ポリファーマシー「超」整理法
56巻12号(2019年11月発行)
特集 内科医が押さえておくべき—検査の考えかたと落とし穴
56巻11号(2019年10月発行)
特集 不明熱を不明にしないために—実践から考えるケーススタディ
56巻10号(2019年9月発行)
特集 脱・「とりあえずCT」!—スマートな腹痛診療
56巻9号(2019年8月発行)
特集 みんなが知っておきたい透析診療—透析のキホンと患者の診かた
56巻8号(2019年7月発行)
特集 一歩踏み込んだ—内科エマージェンシーのトリセツ
56巻7号(2019年6月発行)
特集 抗菌薬をアップデートせよ!—耐性菌に立ち向かう! 適正化の手法から新薬の使い分けまで
56巻6号(2019年5月発行)
特集 糖尿病診療の“Q”—現場の疑問に答えます
56巻5号(2019年4月発行)
特集 しまった!日常診療のリアルから学ぶ—エラー症例問題集
56巻4号(2019年4月発行)
増刊号 一人でも慌てない!—「こんなときどうする?」の処方箋85
56巻3号(2019年3月発行)
特集 TPOで読み解く心電図
56巻2号(2019年2月発行)
特集 抗血栓療法のジレンマ—予防すべきは血栓か,出血か?
56巻1号(2019年1月発行)
特集 枠組みとケースから考える—消化器薬の選び方・使い方
55巻13号(2018年12月発行)
特集 これからの心不全診療への最新アプローチ—予防からチーム医療・先進医療まで
55巻12号(2018年11月発行)
特集 内科医のための「ちょいあて」エコー—POCUSのススメ
55巻11号(2018年10月発行)
特集 どんとこい! 内科医が支える—エンド・オブ・ライフ
55巻10号(2018年9月発行)
特集 クリティカル・ケアを極める—一歩進んだ総合内科医を目指して
55巻9号(2018年8月発行)
特集 もっともっとフィジカル!—黒帯級の技とパール
55巻8号(2018年7月発行)
特集 血液疾患を見逃さないために—プライマリ・ケアと専門医コンサルトのタイミング
55巻7号(2018年6月発行)
特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
55巻6号(2018年5月発行)
特集 プロブレムから学ぶ感染症診療—すぐに役立つ厳選シナリオ30選
55巻5号(2018年4月発行)
特集 明日のために解くべし!—総合内科問題集
55巻4号(2018年4月発行)
増刊号 プライマリ・ケアでおさえておきたい—重要薬・頻用薬
55巻3号(2018年3月発行)
特集 —クリニカル・クエスチョンで学ぶ—循環器薬の使い方
55巻2号(2018年2月発行)
特集 —デキる内科医の—神経内科コンサルト
55巻1号(2018年1月発行)
特集 気管支喘息・COPD診療に強くなる
54巻13号(2017年12月発行)
特集 骨関節内科
54巻12号(2017年11月発行)
特集 救急外来で役立つ!—意識障害の診かた—“あたま”と“からだ”で考える
54巻11号(2017年10月発行)
特集 自信をもって対応する—虚血性心疾患
54巻10号(2017年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール3
54巻9号(2017年8月発行)
特集 皮膚疾患が治らない!—皮膚科医が教える“次の一手”
54巻8号(2017年7月発行)
特集 がん診療—内科医が知りたい30のエッセンス
54巻7号(2017年6月発行)
特集 外来診療必読エビデンス—日米比較で考える内科Standards of Excellence
54巻6号(2017年5月発行)
特集 プライマリ・ケア医のための消化器症候学
54巻5号(2017年4月発行)
特集 —症候別 すぐ役に立つ—救急画像診断—いつ撮る? どう見る?
54巻4号(2017年4月発行)
増刊号 総合内科医の必修臨床問題182問
54巻3号(2017年3月発行)
特集 トリコになる不整脈—診断と治療のすべて!
54巻2号(2017年2月発行)
特集 おさらい腎疾患—明日から役立つアプローチの基本
54巻1号(2017年1月発行)
特集 肺炎への最新アプローチ—ジェネラリストの立場とスペシャリストの視点から
53巻13号(2016年12月発行)
特集 内分泌疾患を診きわめる
53巻12号(2016年11月発行)
特集 どうする? メンタルな問題—精神症状に対して内科医ができること
53巻11号(2016年10月発行)
特集 主治医として診る高血圧診療
53巻10号(2016年9月発行)
特集 超高齢時代の内科診療
53巻9号(2016年8月発行)
特集 誰も教えてくれなかった—慢性便秘の診かた
53巻8号(2016年7月発行)
特集 胸部画像診断—症状や身体所見からのアプローチ
53巻7号(2016年6月発行)
特集 抗菌薬の考え方,使い方—ホントのところを聞いてみました
53巻6号(2016年5月発行)
特集 内科救急サバイバルブック—院内救急&地域でのマネジメント
53巻5号(2016年4月発行)
特集 心電図を詠む—心に残る24症例から
53巻4号(2016年4月発行)
増刊号 内科診断の道しるべ—その症候、どう診る どう考える
53巻3号(2016年3月発行)
特集 内科医がになう骨粗鬆症—診療と生活指導の最新情報
53巻2号(2016年2月発行)
特集 脳卒中はこう診る—新ガイドラインで何が変わったか
53巻1号(2016年1月発行)
特集 糖尿病治療薬Update—適正使用に向けて
52巻13号(2015年12月発行)
特集 抗血栓療法—おさえておきたい最新のエッセンス
52巻12号(2015年11月発行)
特集 外来で診るリンパ腫・骨髄腫—治癒または長期共存を目指して
52巻11号(2015年10月発行)
特集 いまアレルギー外来がおもしろい—安全で効果の高い治療を使いこなす
52巻10号(2015年9月発行)
特集 内科プライマリケアのための消化器診療Update
52巻9号(2015年8月発行)
特集 外来で出会う呼吸器common疾患
52巻8号(2015年7月発行)
特集 自信がもてる頭痛診療
52巻7号(2015年6月発行)
特集 心不全クロニクル—患者の人生に寄り添いながら診る
52巻6号(2015年5月発行)
特集 感染症診療 それ,ホント?
52巻5号(2015年4月発行)
特集 救急疾患,重症はこうして見極める—いつまでもヤブと思うなよ!
52巻4号(2015年4月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第9集
52巻3号(2015年3月発行)
特集 がんを診る
52巻2号(2015年2月発行)
特集 ウイルス肝炎の薬物治療—変わりゆく治療戦略
52巻1号(2015年1月発行)
特集 循環器薬up to date 2015
51巻13号(2014年12月発行)
特集 最新情報をおさえる!—臨床栄養の活用ガイド
51巻12号(2014年11月発行)
特集 関節リウマチ・膠原病—症例で学ぶ診断と治療
51巻11号(2014年11月発行)
増刊号 CT・MRI—“戦略的”活用ガイド
51巻10号(2014年10月発行)
特集 すぐ役に立つ—呼吸器薬の標準的使い方
51巻9号(2014年9月発行)
特集 ここが知りたい循環器診療―パールとピットフォール
51巻8号(2014年8月発行)
特集 糖尿病患者を診る―治療と兼科のポイント
51巻7号(2014年7月発行)
特集 神経診察―そのポイントと次の一手
51巻6号(2014年6月発行)
特集 炎症性腸疾患攻略の手引き―これだけは知っておきたい!
51巻5号(2014年5月発行)
特集 内科医のための皮疹の診かたのロジック
51巻4号(2014年4月発行)
特集 虚血性心疾患up to date―内科医によるトータルマネジメント
51巻3号(2014年3月発行)
特集 もう見逃さない!迷わない!―非血液専門医のための血液診療
51巻2号(2014年2月発行)
特集 診て考えて実践する―水・電解質管理と輸液
51巻1号(2014年1月発行)
特集 消化器薬―新時代の治療指針
50巻13号(2013年12月発行)
特集 不整脈の診断と治療―ポイントをおさえよう
50巻12号(2013年11月発行)
特集 新時代の肺炎診療
50巻11号(2013年11月発行)
特集 内科診療にガイドラインを生かす
50巻10号(2013年10月発行)
特集 内分泌疾患に強くなる
50巻9号(2013年9月発行)
特集 内科医のためのクリニカル・パール2
50巻8号(2013年8月発行)
特集 今日から役立つ高血圧診療のノウハウ
50巻7号(2013年7月発行)
特集 “実践的”抗菌薬の使い方―その本質を理解する
50巻6号(2013年6月発行)
特集 最新の動脈硬化診療―どう診断し,どう治療するか?
50巻5号(2013年5月発行)
特集 胃食道逆流症(GERD)―“胸やけ”を診療する
50巻4号(2013年4月発行)
特集 エマージェンシーの予兆を察知する―リスクを評価し危機に備える
50巻3号(2013年3月発行)
特集 免疫反応と疾患
50巻2号(2013年2月発行)
特集 大きく変貌した脳梗塞の診断と治療
50巻1号(2013年1月発行)
特集 進化し続ける内科診療―世界が認めたブレイクスルー
49巻13号(2012年12月発行)
今月の主題 急性心不全への挑戦
49巻12号(2012年11月発行)
今月の主題 連携して診る腎疾患―タイムリーな紹介から患者マネジメントまで
49巻11号(2012年11月発行)
特集 いま,内科薬はこう使う
49巻10号(2012年10月発行)
今月の主題 外来・病棟でのプライマリケアに必要な感染症の知識
49巻9号(2012年9月発行)
今月の主題 内科診断の本道―病歴と身体診察情報からどこまでわかるか?
49巻8号(2012年8月発行)
今月の主題 痛風・高尿酸血症診療の新展開
49巻7号(2012年7月発行)
今月の主題 肝硬変update―より良き診療のために
49巻6号(2012年6月発行)
今月の主題 新規経口抗凝固薬の光と影
49巻5号(2012年5月発行)
今月の主題 糖尿病治療薬2012―皆が知りたい新しい治療A to Z
49巻4号(2012年4月発行)
今月の主題 神経内科エマージェンシー―日常臨床でどこまで対応できるか
49巻3号(2012年3月発行)
今月の主題 内科医のための気管支喘息とCOPD診療
49巻2号(2012年2月発行)
今月の主題 下痢と便秘―今日的アプローチ
49巻1号(2012年1月発行)
今月の主題 外してならない循環器薬の使い方 2012
48巻13号(2011年12月発行)
今月の主題 “がん診療”を内科医が担う時代
48巻12号(2011年11月発行)
今月の主題 内科診療に役立つメンズヘルス
48巻11号(2011年11月発行)
特集 内科 疾患インストラクションガイド―何をどう説明するか
48巻10号(2011年10月発行)
今月の主題 一般内科医がみる血液疾患―血液専門医との効率的な連携のために
48巻9号(2011年9月発行)
今月の主題 視ないで診る消化器疾患―考える内科医のアプローチ
48巻8号(2011年8月発行)
今月の主題 神経疾患common diseaseの診かた―内科医のためのminimum requirement
48巻7号(2011年7月発行)
今月の主題 内科疾患の予防戦略
48巻6号(2011年6月発行)
今月の主題 睡眠呼吸障害の克服―内科医が知っておきたい病態・症状・関連疾患
48巻5号(2011年5月発行)
今月の主題 脂質異常症―動脈硬化症を予防するためのStrategy
48巻4号(2011年4月発行)
今月の主題 緊急画像トラブルシューティング―内科医のためのPearlとPitfall
48巻3号(2011年3月発行)
今月の主題 臨床栄養Update 2011
48巻2号(2011年2月発行)
今月の主題 関節リウマチを疑ったら―診断・治療のUpdateと鑑別すべき膠原病
48巻1号(2011年1月発行)
今月の主題 皮膚から内科疾患を疑う
47巻13号(2010年12月発行)
今月の主題 これ血液悪性疾患?自分の守備範囲?―非専門医のための見分け方
47巻12号(2010年11月発行)
今月の主題 糖尿病診療Update―いま何が変わりつつあるのか
47巻11号(2010年10月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第8集
47巻10号(2010年10月発行)
今月の主題 Helicobacter pylori―関連疾患と除菌療法のインパクト
47巻9号(2010年9月発行)
今月の主題 虚血性心疾患―プライマリケアは内科医が担う
47巻8号(2010年8月発行)
今月の主題 呼吸不全の診療
47巻7号(2010年7月発行)
今月の主題 高血圧診療―わかっていること・わからないこと
47巻6号(2010年6月発行)
今月の主題 酸塩基・電解質―日常で出くわす異常の診かた
47巻5号(2010年5月発行)
今月の主題 ワンランク上の内科エマージェンシー―もうだまされない! 非典型例から最新知識まで
47巻4号(2010年4月発行)
今月の主題 抗菌薬の使い方を究める
47巻3号(2010年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎―日常診療のポイント
47巻2号(2010年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患を疑ったら,こう診る!
47巻1号(2010年1月発行)
今月の主題 ズバリ! 見えてくる不整脈
46巻13号(2009年12月発行)
今月の主題 腎臓病診療のエッセンス
46巻12号(2009年11月発行)
特集 CT・MRIアトラス Update―正常解剖と読影のポイント
46巻11号(2009年11月発行)
今月の主題 脳卒中の征圧をめざして
46巻10号(2009年10月発行)
今月の主題 一般内科診療における呼吸器薬の使い方
46巻9号(2009年9月発行)
今月の主題 内科医のためのクリニカル・パール―診療のキーポイントと心にのこる症例
46巻8号(2009年8月発行)
今月の主題 ガイドラインを基盤とした心不全の個別診療
46巻7号(2009年7月発行)
今月の主題 一般内科診療に役立つ消化器内視鏡ガイド―コンサルテーションのポイントから最新知識まで
46巻6号(2009年6月発行)
今月の主題 内分泌疾患を診るこつ
46巻5号(2009年5月発行)
今月の主題 肺血栓塞栓症 見逃さず迅速かつ的確な対応を
46巻4号(2009年4月発行)
今月の主題 苦手感染症の克服
46巻3号(2009年3月発行)
今月の主題 膵炎のマネジメント―急性膵炎・慢性膵炎・自己免疫性膵炎
46巻2号(2009年2月発行)
今月の主題 訴え・症状から考える神経所見のとり方
46巻1号(2009年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2009
45巻13号(2008年12月発行)
特集 目でみる診療基本手技
45巻12号(2008年12月発行)
今月の主題 末梢血検査異常 何を考え,どう対応するか
45巻11号(2008年11月発行)
今月の主題 浮腫をどう診るか
45巻10号(2008年10月発行)
今月の主題 内科の基本 肺炎をきわめる
45巻9号(2008年9月発行)
今月の主題 Multiple problemsの治療戦略
45巻8号(2008年8月発行)
今月の主題 内科医のためのがん診療Update
45巻7号(2008年7月発行)
今月の主題 主治医として診る後期高齢者
45巻6号(2008年6月発行)
今月の主題 実践! 糖尿病診療
45巻5号(2008年5月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患と機能性腸疾患─病態の理解と求められる対応
45巻4号(2008年4月発行)
今月の主題 一般内科医が診る循環器疾患―3大病態を把握する
45巻3号(2008年3月発行)
今月の主題 内科医が診る骨粗鬆症
45巻2号(2008年2月発行)
今月の主題 しびれと痛み 患者の“何か変な感じ”をどう受け止め,応じていくか
45巻1号(2008年1月発行)
今月の主題 プライマリケア医が主役―膠原病・関節リウマチの早期診断・早期治療
44巻13号(2007年12月発行)
今月の主題 内科外来でみるウィメンズ・ヘルス
44巻12号(2007年11月発行)
特集 一般医のためのエコー活用法
44巻11号(2007年11月発行)
今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ
44巻10号(2007年10月発行)
今月の主題 最新ガイドラインに基づく喘息とCOPDの診療
44巻9号(2007年9月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方Update
44巻8号(2007年8月発行)
今月の主題 動脈硬化のトータルマネジメント
44巻7号(2007年7月発行)
今月の主題 内科医が診る睡眠障害
44巻6号(2007年6月発行)
今月の主題 認知症のプライマリケア
44巻5号(2007年5月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎 実地診療A to Z
44巻4号(2007年4月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー2007 鬼門を克服する
44巻3号(2007年3月発行)
今月の主題 日常診療・当直のための酸塩基平衡,水・電解質,輸液
44巻2号(2007年2月発行)
今月の主題 症例からみる肺疾患のCT画像
44巻1号(2007年1月発行)
今月の主題 高血圧の臨床―焦点の合った個別診療へ向けて
43巻13号(2006年12月発行)
今月の主題 理解しよう! 下痢と便秘
43巻12号(2006年11月発行)
特集 Common Disease インストラクションマニュアル―患者に何をどう説明するか
43巻11号(2006年11月発行)
今月の主題 頭痛治療の疑問を解決する
43巻10号(2006年10月発行)
今月の主題 皮膚から見つける内科疾患
43巻9号(2006年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2006
43巻8号(2006年8月発行)
今月の主題 消化器内視鏡治療の現在
43巻7号(2006年7月発行)
今月の主題 血液腫瘍はどこまで治し得るのか
43巻6号(2006年6月発行)
今月の主題 ベッドサイドの免疫学-免疫疾患に強くなるために
43巻5号(2006年5月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養―プランニングとその実践
43巻4号(2006年4月発行)
今月の主題 抗菌薬を使いこなそう!―実地臨床での正しい選択と投与法
43巻3号(2006年3月発行)
今月の主題 腎・尿路疾患―一般診療から専門診療へ
43巻2号(2006年2月発行)
今月の主題 ブレインアタック2006―t-PA時代の診断と治療
43巻1号(2006年1月発行)
今月の主題 糖尿病の臨床―基礎知識を実践に生かす
42巻13号(2005年12月発行)
今月の主題 急性冠症候群へのアプローチ
42巻12号(2005年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
42巻11号(2005年11月発行)
今月の主題 内科医が知っておくべき がん治療
42巻10号(2005年10月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい呼吸器薬の使い方
42巻9号(2005年9月発行)
今月の主題 アルコールと内科疾患
42巻8号(2005年8月発行)
今月の主題 胆膵疾患はこう診る―緊急処置からフォローアップまで
42巻7号(2005年7月発行)
今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患
42巻6号(2005年6月発行)
今月の主題 内科emergency―爆弾を踏まない!
42巻5号(2005年5月発行)
今月の主題 内科医が診る関節リウマチ
42巻4号(2005年4月発行)
今月の主題 これだけは知っておきたい不整脈の診かたと治療のポイント
42巻3号(2005年3月発行)
今月の主題 Digital時代の脳神経画像診断
42巻2号(2005年2月発行)
今月の主題 肥満症―診断・治療の新展開
42巻1号(2005年1月発行)
今月の主題 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)
41巻13号(2004年12月発行)
今月の主題 ミネラルと骨代謝異常と骨粗鬆症
41巻12号(2004年11月発行)
特集 臨床医必携 単純X線写真の読み方・使い方
41巻11号(2004年11月発行)
今月の主題 慢性心不全を最近の知見から整理する―病態生理から治療まで
41巻10号(2004年10月発行)
今月の主題 肝疾患の疑問に答える―研修医と内科医のために
41巻9号(2004年9月発行)
今月の主題 内科レッド・フラッグサイン―よくある症候から危険を見抜く
41巻8号(2004年8月発行)
今月の主題 内科医が診るしびれと痛み
41巻7号(2004年7月発行)
今月の主題 臨床医のための呼吸調節と障害
41巻6号(2004年6月発行)
今月の主題 血栓症の予防と治療
41巻5号(2004年5月発行)
今月の主題 臨床行動に結びつく検査戦略
41巻4号(2004年4月発行)
今月の主題 内科コモンプロブレム
41巻3号(2004年3月発行)
今月の主題 アレルギー診療Update
41巻2号(2004年2月発行)
今月の主題 腹部疾患をエコーで診る
41巻1号(2004年1月発行)
今月の主題 高血圧診療のエビデンスと個別的治療―主治医の役割とジレンマ
40巻13号(2003年12月発行)
今月の主題 肺炎
40巻12号(2003年11月発行)
特集 臨床研修コアスキル
40巻11号(2003年11月発行)
今月の主題 水・電解質と輸液
40巻10号(2003年10月発行)
今月の主題 前期高齢者・後期高齢者を診る
40巻9号(2003年9月発行)
今月の主題 消化器疾患のエビデンスとエキスパート・オピニオン
40巻8号(2003年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2003
40巻7号(2003年7月発行)
今月の主題 ブレイン アタック―超急性期から維持期まで
40巻6号(2003年6月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚科的スキル
40巻5号(2003年5月発行)
今月の主題 一般医も診る血液疾患
40巻4号(2003年4月発行)
今月の主題 緊急時に画像診断を使いこなす
40巻3号(2003年3月発行)
今月の主題 糖尿病にどう対処するか
40巻2号(2003年2月発行)
今月の主題 臓器感染と抗菌薬のえらび方
40巻1号(2003年1月発行)
今月の主題 内科医と虚血性心疾患
39巻13号(2002年12月発行)
今月の主題 内科臨床における“こころ”と“からだ”
39巻12号(2002年11月発行)
今月の主題 画像でせまる呼吸器疾患
39巻11号(2002年10月発行)
増刊号 内科医が使う薬の副作用・相互作用
39巻10号(2002年10月発行)
今月の主題 一般医も診なければならないB型・C型肝炎
39巻9号(2002年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な血管疾患診療の知識
39巻8号(2002年8月発行)
今月の主題 内分泌疾患の拾い上げとマネジメント
39巻7号(2002年7月発行)
今月の主題 わかりやすい不整脈診療
39巻6号(2002年6月発行)
今月の主題 頭痛とめまい—外来診療ガイド
39巻5号(2002年5月発行)
今月の主題 腸疾患診療のノウハウ
39巻4号(2002年4月発行)
今月の主題 動脈硬化と高脂血症
39巻3号(2002年3月発行)
今月の主題 わかりやすいゲノム・再生医療の基礎・現状・展望
39巻2号(2002年2月発行)
今月の主題 臨床栄養Update
39巻1号(2002年1月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方 2002
38巻13号(2001年12月発行)
今月の主題 内科医のためのレディース・クリニックII
38巻12号(2001年11月発行)
今月の主題 腎・尿路系疾患を診る
38巻11号(2001年10月発行)
増刊号 CT・MRIアトラス—正常解剖と読影のポイント
38巻10号(2001年10月発行)
今月の主題 新しい概念に基づいた慢性心不全診療
38巻9号(2001年9月発行)
今月の主題 内科医ができる癌患者への対応
38巻8号(2001年8月発行)
今月の主題 Cognitive Disorder—内科医が知っておくべき認知機能障害
38巻7号(2001年7月発行)
今月の主題 内科医が知っておきたい外科的治療のUpdate
38巻6号(2001年6月発行)
今月の主題 臨床に活かす免疫学
38巻5号(2001年5月発行)
今月の主題 動きながら考える内科エマージェンシー
38巻4号(2001年4月発行)
今月の主題 Geriatrics—高齢者のQOLをみる医療
38巻3号(2001年3月発行)
今月の主題 内科医が診るリウマチ
38巻2号(2001年2月発行)
今月の主題 Hematological malignancy—診断と治療の現状と展望
38巻1号(2001年1月発行)
今月の主題 抗菌薬マネジメント—細菌感染症治療の基礎と実践
37巻13号(2000年12月発行)
今月の主題 糖尿病と合併症へのアプローチ
37巻12号(2000年11月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方 2001
37巻11号(2000年10月発行)
増刊号 臨床医のための最新エコー法
37巻10号(2000年10月発行)
今月の主題 肺炎—市中感染と院内感染
37巻9号(2000年9月発行)
今月の主題 「考える」診断学—病歴と診察のEBM
37巻8号(2000年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 2000
37巻7号(2000年7月発行)
今月の主題 ブレインアタック Brain attack
37巻6号(2000年6月発行)
今月の主題 症例から学ぶ水電解質・酸塩基平衡異常
37巻5号(2000年5月発行)
今月の主題 血栓症と抗血栓薬
37巻4号(2000年4月発行)
今月の主題 内科医のための皮膚所見の診かた
37巻3号(2000年3月発行)
今月の主題 高血圧の診療—新しい話題
37巻2号(2000年2月発行)
今月の主題 アレルギー診療の実際
37巻1号(2000年1月発行)
今月の主題 急性冠症候群
36巻13号(1999年12月発行)
今月の主題 Evidenceに基づいた内科疾患の予防
36巻12号(1999年11月発行)
今月の主題 内科医のためのCT
36巻11号(1999年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第6集
36巻10号(1999年10月発行)
今月の主題 見逃しやすい内分泌疾患
36巻9号(1999年9月発行)
今月の主題 下痢と便秘
36巻8号(1999年8月発行)
今月の主題 ニューロパチーとミオパチー
36巻7号(1999年7月発行)
今月の主題 不整脈患者のマネジメント
36巻6号(1999年6月発行)
今月の主題 慢性呼吸不全に必要な基礎知識
36巻5号(1999年5月発行)
今月の主題 高齢者医療—現状と展望
36巻4号(1999年4月発行)
今月の主題 検査異常から考える血液疾患
36巻3号(1999年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
36巻2号(1999年2月発行)
今月の主題 肝疾患診療 1999
36巻1号(1999年1月発行)
今月の主題 抗菌薬の適切な使い方
35巻13号(1998年12月発行)
今月の主題 内科evidenceは果たしてあるのか
35巻12号(1998年11月発行)
今月の主題 糖尿病の患者を受け持ったら
35巻11号(1998年10月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
35巻10号(1998年10月発行)
今月の主題 膠原病・リウマチ性疾患
35巻9号(1998年9月発行)
今月の主題 腹部エコーToday
35巻8号(1998年8月発行)
今月の主題 循環器疾患の低侵襲治療
35巻7号(1998年7月発行)
今月の主題 腎・尿路系の問題とマネジメント
35巻6号(1998年6月発行)
今月の主題 カルシウム・骨代謝異常症と骨粗鬆症
35巻5号(1998年5月発行)
今月の主題 内科医がよく遭遇する血管疾患
35巻4号(1998年4月発行)
今月の主題 狭心症—日常臨床へのExpertise
35巻3号(1998年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な癌のマネジメント
35巻2号(1998年2月発行)
今月の主題 経静脈・経腸栄養療法のストラテジー
35巻1号(1998年1月発行)
今月の主題 自己免疫性肝疾患のNew Wave
34巻13号(1997年12月発行)
今月の主題 脳卒中プラクティス
34巻12号(1997年11月発行)
今月の主題 臨床医のための遺伝子工学
34巻11号(1997年10月発行)
増刊号 内科医のMRIとのつきあいかた
34巻10号(1997年10月発行)
今月の主題 肺炎と肺臓炎
34巻9号(1997年9月発行)
今月の主題 外来診療でここまでできる
34巻8号(1997年8月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1997
34巻7号(1997年7月発行)
今月の主題 頭痛とめまいの外来診療
34巻6号(1997年6月発行)
今月の主題 白血病—日常の診療に必要な知識
34巻5号(1997年5月発行)
今月の主題 日常臨床にみる水・電解質と酸塩基平衡
34巻4号(1997年4月発行)
今月の主題 高血圧の治療—新しい時代を迎えて
34巻3号(1997年3月発行)
今月の主題 消化器疾患の低侵襲治療手技
34巻2号(1997年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患の最近の考え方と治療
34巻1号(1997年1月発行)
今月の主題 臓器感染症へのアプローチ
33巻13号(1996年12月発行)
今月の主題 内分泌疾患の検査
33巻12号(1996年11月発行)
増刊号 Common Drugs 350の投与戦略
33巻11号(1996年11月発行)
今月の主題 心エコーToday
33巻10号(1996年10月発行)
今月の主題 内科医のための痴呆の最新知識
33巻9号(1996年9月発行)
今月の主題 レディースクリニック
33巻8号(1996年8月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患治療のジャイアント・ステップス
33巻7号(1996年7月発行)
今月の主題 血栓症とDIC
33巻6号(1996年6月発行)
今月の主題 内科医のためのInterventional Radiology
33巻5号(1996年5月発行)
今月の主題 心不全を見直す
33巻4号(1996年4月発行)
今月の主題 皮膚科から内科医へのアドバイス
33巻3号(1996年3月発行)
今月の主題 肝疾患Q&A
33巻2号(1996年2月発行)
今月の主題 糖尿病臨床の最先端
33巻1号(1996年1月発行)
今月の主題 抗生物質をどう使うか
32巻13号(1995年12月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチとリウマチ周辺疾患
32巻12号(1995年11月発行)
増刊号 Common Disease 200の治療戦略
32巻11号(1995年11月発行)
今月の主題 脳卒中
32巻10号(1995年10月発行)
今月の主題 見えてきた腎疾患
32巻9号(1995年9月発行)
今月の主題 呼吸器疾患の画像診断
32巻8号(1995年8月発行)
今月の主題 急性心筋梗塞Q&A
32巻7号(1995年7月発行)
今月の主題 高齢者医療の新しい視点
32巻6号(1995年6月発行)
今月の主題 内科臨床における心身医療
32巻5号(1995年5月発行)
今月の主題 不整脈診療のための心電図の見方
32巻4号(1995年4月発行)
今月の主題 脂質代謝と動脈硬化
32巻3号(1995年3月発行)
今月の主題 免疫学の理解とその臨床
32巻2号(1995年2月発行)
今月の主題 小児疾患とキャリーオーバー診療
32巻1号(1995年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の画像診断
31巻13号(1994年12月発行)
今月の主題 狭心症—診断と治療の進歩
31巻12号(1994年11月発行)
今月の主題 呼吸器薬の使い方
31巻11号(1994年10月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第5集
31巻10号(1994年10月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
31巻9号(1994年9月発行)
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常
31巻8号(1994年8月発行)
今月の主題 神経疾患の画像診断
31巻7号(1994年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 1994
31巻6号(1994年6月発行)
今月の主題 臨床医のための栄養ガイダンス
31巻5号(1994年5月発行)
今月の主題 外科から内科へのメッセージ
31巻4号(1994年4月発行)
今月の主題 First-line検査
31巻3号(1994年3月発行)
今月の主題 臨床医のための血液疾患の理解
31巻2号(1994年2月発行)
今月の主題 内分泌疾患診療と研究の最前線
31巻1号(1994年1月発行)
今月の主題 消化器疾患の治療法—1994年の再評価
30巻13号(1993年12月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
30巻12号(1993年11月発行)
今月の主題 閉塞性肺疾患の診断と治療
30巻11号(1993年10月発行)
今月の主題 膠原病—診断へのアプローチと最新の治療法
30巻10号(1993年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたいX線写真読影のポイント
30巻9号(1993年9月発行)
今月の主題 消化性潰瘍治療の新展開
30巻8号(1993年8月発行)
今月の主題 糖尿病 1993
30巻7号(1993年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方 1993
30巻6号(1993年6月発行)
今月の主題 心不全診療の新たな展開
30巻5号(1993年5月発行)
今月の主題 症例にみる血液浄化療法の進歩
30巻4号(1993年4月発行)
今月の主題 白血病—研究と診療の最新情報
30巻3号(1993年3月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎ABC
30巻2号(1993年2月発行)
今月の主題 内科疾患患者の生活指導
30巻1号(1993年1月発行)
今月の主題 出血傾向の臨床
29巻13号(1992年12月発行)
今月の主題 神経症候—リアルタイムの診療
29巻12号(1992年11月発行)
今月の主題 臨床医のためのわかりやすい免疫学
29巻11号(1992年10月発行)
増刊号 図解 診療基本手技 第2集
29巻10号(1992年10月発行)
今月の主題 心電図の読み方から不整脈診療へ
29巻9号(1992年9月発行)
今月の主題 肝硬変から肝細胞癌へ—臨床医の正しい診療のために
29巻8号(1992年8月発行)
今月の主題 胸部X線からの肺疾患の診断と治療
29巻7号(1992年7月発行)
今月の主題 虚血性心疾患Today
29巻6号(1992年6月発行)
今月の主題 内科医のためのCT・MRI
29巻5号(1992年5月発行)
今月の主題 よくわかる水・電解質と酸塩基平衡
29巻4号(1992年4月発行)
今月の主題 Common Diseases リアルタイムの診断・治療手順
29巻3号(1992年3月発行)
今月の主題 高脂血症の日常診療
29巻2号(1992年2月発行)
今月の主題 胆道系疾患1992
29巻1号(1992年1月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方 '92
28巻13号(1991年12月発行)
今月の主題 高血圧治療の実際と新たな展開
28巻12号(1991年11月発行)
今月の主題 よくわかる内分泌疾患
28巻11号(1991年10月発行)
増刊号 わかりやすいエコー法の臨床
28巻10号(1991年10月発行)
今月の主題 臓器感染症と抗生物質の選択
28巻9号(1991年9月発行)
今月の主題 大腸疾患診療の新時代
28巻8号(1991年8月発行)
今月の主題 心不全へのアプローチ
28巻7号(1991年7月発行)
今月の主題 リンパ系疾患の臨床
28巻6号(1991年6月発行)
今月の主題 輸液療法の実際
28巻5号(1991年5月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
28巻4号(1991年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方—その効果と限界
28巻3号(1991年3月発行)
今月の主題 最新の肺癌診療
28巻2号(1991年2月発行)
今月の主題 アレルギー疾患診療の実際
28巻1号(1991年1月発行)
今月の主題 不整脈診療プラクティス
27巻13号(1990年12月発行)
今月の主題 STROKE—脳卒中診療のポイント
27巻12号(1990年11月発行)
今月の主題 膠原病—活動性の評価と治療の選択
27巻11号(1990年10月発行)
今月の主題 ベッドサイドの痴呆学
27巻10号(1990年9月発行)
増刊号 内科エマージェンシーと救急手技
27巻9号(1990年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎1990
27巻8号(1990年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
27巻7号(1990年7月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
27巻6号(1990年6月発行)
今月の主題 わかりやすい心電図の臨床
27巻5号(1990年5月発行)
今月の主題 呼吸不全の臨床
27巻4号(1990年4月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療
27巻3号(1990年3月発行)
今月の主題 臨床医のための免疫学
27巻2号(1990年2月発行)
今月の主題 消化器診療のcontroversy
27巻1号(1990年1月発行)
今月の主題 再灌流療法時代の急性心筋梗塞診療
26巻13号(1989年12月発行)
今月の主題 痛みの診断とその対策
26巻12号(1989年11月発行)
今月の主題 凝固・線溶系の臨床1989
26巻11号(1989年10月発行)
今月の主題 水・電解質と酸塩基平衡
26巻10号(1989年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい検査のポイント 第4集
26巻9号(1989年9月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
26巻8号(1989年8月発行)
今月の主題 膵・胆道疾患の臨床
26巻7号(1989年7月発行)
今月の主題 内科エマージェンシー
26巻6号(1989年6月発行)
今月の主題 糖尿病マネージメントUpdate
26巻5号(1989年5月発行)
今月の主題 内科医のための他科疾患プライマリ・ケア
26巻4号(1989年4月発行)
今月の主題 輸血の実際と血液製剤
26巻3号(1989年3月発行)
今月の主題 高脂血症と動脈硬化
26巻2号(1989年2月発行)
今月の主題 内科医のための癌治療のオリエンテーション
26巻1号(1989年1月発行)
今月の主題 新しい不整脈診療
25巻13号(1988年12月発行)
今月の主題 輸液・栄養療法
25巻12号(1988年11月発行)
今月の主題 腎疾患診療の実際
25巻11号(1988年10月発行)
今月の主題 抗生物質の使い方
25巻10号(1988年9月発行)
増刊号 診断基準とその使い方
25巻9号(1988年9月発行)
今月の主題 カルシウム代謝と骨
25巻8号(1988年8月発行)
今月の主題 老人診療のポイント
25巻7号(1988年7月発行)
今月の主題 高血圧治療のポイント
25巻6号(1988年6月発行)
今月の主題 リウマチとその周辺
25巻5号(1988年5月発行)
今月の主題 肝炎への新しいアプローチ
25巻4号(1988年4月発行)
今月の主題 今日の心不全診療
25巻3号(1988年3月発行)
今月の主題 消化性潰瘍とその周辺
25巻2号(1988年2月発行)
今月の主題 炎症性肺疾患へのアプローチ
25巻1号(1988年1月発行)
今月の主題 白血病とリンパ腫
24巻13号(1987年12月発行)
今月の主題 免疫不全とAIDS
24巻12号(1987年11月発行)
今月の主題 脳卒中up-to-date
24巻11号(1987年10月発行)
今月の主題 虚血性心疾患の最前線
24巻10号(1987年9月発行)
増刊号 これだけは知っておきたい薬の使い方
24巻9号(1987年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
24巻8号(1987年8月発行)
今月の主題 膠原病診療の実際
24巻7号(1987年7月発行)
今月の主題 肝・胆・膵疾患の画像診断
24巻6号(1987年6月発行)
今月の主題 循環器疾患の画像診断
24巻5号(1987年5月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
24巻4号(1987年4月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
24巻3号(1987年3月発行)
今月の主題 甲状腺疾患—up-to-date
24巻2号(1987年2月発行)
今月の主題 炎症性腸疾患とその周辺—診断と治療
24巻1号(1987年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
23巻13号(1986年12月発行)
臨時増刊特集 図解 診療基本手技
23巻12号(1986年12月発行)
今月の主題 血流障害と血栓・塞栓症
23巻11号(1986年11月発行)
今月の主題 意識障害へのアプローチ
23巻10号(1986年10月発行)
今月の主題 感染症の動向と抗生物質
23巻9号(1986年9月発行)
今月の主題 狭心症—各種治療手段の適応
23巻8号(1986年8月発行)
今月の主題 内科医のための小児診療のコツ
23巻7号(1986年7月発行)
今月の主題 呼吸器と免疫・アレルギー
23巻6号(1986年6月発行)
今月の主題 体液・電解質補正の実際
23巻5号(1986年5月発行)
今月の主題 水電解質と酸塩基平衡
23巻4号(1986年4月発行)
今月の主題 消化器薬の使い方
23巻3号(1986年3月発行)
今月の主題 アルコール障害
23巻2号(1986年2月発行)
今月の主題 止血機構とその異常
23巻1号(1986年1月発行)
今月の主題 不整脈診療の実際
22巻13号(1985年12月発行)
今月の主題 めまいの臨床
22巻12号(1985年12月発行)
臨時増刊特集 エコー法の現況
22巻11号(1985年11月発行)
今月の主題 生体防御と感染症
22巻10号(1985年10月発行)
今月の主題 腎疾患—最近の展開とトピックス
22巻9号(1985年9月発行)
今月の主題 白血病—最新の知見と治療の進歩
22巻8号(1985年8月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の治療
22巻7号(1985年7月発行)
今月の主題 抗炎症剤の進歩と使い方
22巻6号(1985年6月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎—現況と展望
22巻5号(1985年5月発行)
今月の主題 免疫反応と臓器疾患
22巻4号(1985年4月発行)
今月の主題 胆道疾患診療のトピックス
22巻3号(1985年3月発行)
今月の主題 内分泌疾患の新たな展開
22巻2号(1985年2月発行)
今月の主題 筋疾患とその周辺
22巻1号(1985年1月発行)
今月の主題 心不全診療の動向
21巻13号(1984年12月発行)
今月の主題 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
21巻12号(1984年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第3集
21巻11号(1984年11月発行)
今月の主題 脳血管障害のトピックス
21巻10号(1984年10月発行)
今月の主題 リンパ系疾患へのアプローチ
21巻9号(1984年9月発行)
今月の主題 膠原病—最新の知識
21巻8号(1984年8月発行)
今月の主題 下痢と腸疾患
21巻7号(1984年7月発行)
今月の主題 循環器薬の使い方
21巻6号(1984年6月発行)
今月の主題 糖尿病診療の実際
21巻5号(1984年5月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の異常
21巻4号(1984年4月発行)
今月の主題 気管支喘息—病態から治療まで
21巻3号(1984年3月発行)
今月の主題 腎疾患—早期診断から管理まで
21巻2号(1984年2月発行)
今月の主題 中枢神経系の感染症
21巻1号(1984年1月発行)
今月の主題 新しい栄養療法
20巻13号(1983年12月発行)
今月の主題 胃・十二指腸潰瘍—その基礎と臨床のすべて
20巻12号(1983年12月発行)
臨時増刊特集 問題となるケースの治療のポイント
20巻11号(1983年11月発行)
今月の主題 各種病態における抗生物質の使い方
20巻10号(1983年10月発行)
今月の主題 血小板の臨床
20巻9号(1983年9月発行)
今月の主題 肝硬変と肝癌
20巻8号(1983年8月発行)
今月の主題 臨床医のための神経内科学
20巻7号(1983年7月発行)
今月の主題 不整脈のトピックス
20巻6号(1983年6月発行)
今月の主題 内科医に必要な救急治療
20巻5号(1983年5月発行)
今月の主題 水と電解質
20巻4号(1983年4月発行)
今月の主題 膵疾患診療のトピックス
20巻3号(1983年3月発行)
今月の主題 呼吸不全—その実態と治療
20巻2号(1983年2月発行)
今月の主題 免疫からみた腸疾患
20巻1号(1983年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞のハイライト
19巻13号(1982年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な泌尿器科の知識
19巻12号(1982年12月発行)
臨時増刊特集 目でみるトレーニング―新作問題248題とその解説
19巻11号(1982年11月発行)
今月の主題 高血圧症—今日の知識
19巻10号(1982年10月発行)
今月の主題 自律神経失調症—心身症としての考え方・扱い方
19巻9号(1982年9月発行)
今月の主題 腎疾患診療のトピックス
19巻8号(1982年8月発行)
今月の主題 実地医に必要な臨床検査のベース
19巻7号(1982年7月発行)
今月の主題 カルシウム代謝の基礎と臨床
19巻6号(1982年6月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
19巻5号(1982年5月発行)
今月の主題 血清リポ蛋白の異常
19巻4号(1982年4月発行)
今月の主題 狭心症とその周辺
19巻3号(1982年3月発行)
今月の主題 リハビリテーションの現況
19巻2号(1982年2月発行)
今月の主題 感染症と免疫
19巻1号(1982年1月発行)
今月の主題 内分泌疾患—今日の知識
18巻13号(1981年12月発行)
今月の主題 肺機能検査から疾患肺へ
18巻12号(1981年11月発行)
臨時増刊特集 臨床医のためのCTスキャン
18巻11号(1981年11月発行)
今月の主題 白血病—最新の概念と治療
18巻10号(1981年10月発行)
今月の主題 脳循環の基礎と臨床
18巻9号(1981年9月発行)
今月の主題 ウイルス肝炎のトピックス
18巻8号(1981年8月発行)
今月の主題 心エコー法の現況
18巻7号(1981年7月発行)
今月の主題 腹部エコー法の現況—癌診断を中心に
18巻6号(1981年6月発行)
今月の主題 膠原病—最近の考え方
18巻5号(1981年5月発行)
今月の主題 出血とその対策
18巻4号(1981年4月発行)
今月の主題 臨床栄養学—最近の進歩
18巻3号(1981年3月発行)
今月の主題 肺癌—最近の知識
18巻2号(1981年2月発行)
今月の主題 心不全の動向
18巻1号(1981年1月発行)
今月の主題 糖尿病診療の現況
17巻13号(1980年12月発行)
今月の主題 内科医に必要な脳神経外科の知識
17巻12号(1980年11月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
17巻11号(1980年11月発行)
今月の主題 高血圧症—最近の動向と展望
17巻10号(1980年10月発行)
今月の主題 感染症—治療の実際
17巻9号(1980年9月発行)
今月の主題 膵と胆道疾患
17巻8号(1980年8月発行)
今月の主題 今日の血液形態学
17巻7号(1980年7月発行)
今月の主題 アレルギーの現況
17巻6号(1980年6月発行)
今月の主題 慢性肝炎をめぐる諸問題
17巻5号(1980年5月発行)
今月の主題 甲状腺疾患診療の進歩
17巻4号(1980年4月発行)
今月の主題 最近の腎疾患の基礎と臨床
17巻3号(1980年3月発行)
今月の主題 肺の炎症性疾患—最近の動向
17巻2号(1980年2月発行)
今月の主題 末梢性ニューロパチー
17巻1号(1980年1月発行)
今月の主題 心膜疾患の臨床
16巻13号(1979年12月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの基礎と臨床
16巻12号(1979年11月発行)
今月の主題 血管炎とその臨床
16巻11号(1979年10月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第2集
16巻10号(1979年10月発行)
今月の主題 酸塩基平衡の実際
16巻9号(1979年9月発行)
今月の主題 内科医に必要な精神科の知識
16巻8号(1979年8月発行)
今月の主題 腸疾患の臨床
16巻7号(1979年7月発行)
今月の主題 癌と免疫
16巻6号(1979年6月発行)
今月の主題 血栓とその臨床
16巻5号(1979年5月発行)
今月の主題 胃癌とその周辺
16巻4号(1979年4月発行)
今月の主題 肺機能検査の実際
16巻3号(1979年3月発行)
今月の主題 臨床家のための輸血学
16巻2号(1979年2月発行)
今月の主題 パーキンソン病とその周辺
16巻1号(1979年1月発行)
今月の主題 心筋症—その展望
15巻13号(1978年12月発行)
今月の主題 リポ蛋白—最近の知識
15巻12号(1978年12月発行)
臨時増刊特集 これだけは知っておきたい治療のポイント 第2集
15巻11号(1978年11月発行)
今月の主題 デルマドローム—内科疾患と皮膚病変
15巻10号(1978年10月発行)
今月の主題 人工透析か腎移植か
15巻9号(1978年9月発行)
今月の主題 肝疾患のトピックス
15巻8号(1978年8月発行)
今月の主題 慢性骨髄増殖症候群
15巻7号(1978年7月発行)
今月の主題 実地医のための臨床細菌学
15巻6号(1978年6月発行)
今月の主題 免疫診断法と免疫療法
15巻5号(1978年5月発行)
今月の主題 消化・吸収の基礎と臨床
15巻4号(1978年4月発行)
今月の主題 新しい糖尿病の臨床
15巻3号(1978年3月発行)
今月の主題 胸痛の診かた・とらえかた
15巻2号(1978年2月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
15巻1号(1978年1月発行)
今月の主題 急性期脳卒中の臨床
14巻13号(1977年12月発行)
今月の主題 知っておきたい骨・関節疾患の診かた
14巻12号(1977年12月発行)
臨時増刊特集 診断基準とその使い方
14巻11号(1977年11月発行)
今月の主題 呼吸不全とその管理
14巻10号(1977年10月発行)
今月の主題 高血圧の問題点と最近の治療
14巻9号(1977年9月発行)
今月の主題 浮腫と臨床
14巻8号(1977年8月発行)
今月の主題 癌治療の最前線
14巻7号(1977年7月発行)
今月の主題 腹痛の診かた・とらえかた
14巻6号(1977年6月発行)
今月の主題 DICとその周辺
14巻5号(1977年5月発行)
今月の主題 めまいの基礎と臨床
14巻4号(1977年4月発行)
今月の主題 内分泌疾患診断の進歩
14巻3号(1977年3月発行)
今月の主題 熱性疾患への臨床的アプローチ
14巻2号(1977年2月発行)
今月の主題 消化器癌のトピックス
14巻1号(1977年1月発行)
今月の主題 心筋梗塞—今日の問題点
13巻13号(1976年12月発行)
今月の主題 ミオパチー最近の進歩
13巻12号(1976年12月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
13巻11号(1976年11月発行)
今月の主題 電解質異常のすべて
13巻10号(1976年10月発行)
今月の主題 アルコール性障害のトピックス
13巻9号(1976年9月発行)
今月の主題 リンパ組織の基礎と臨床
13巻8号(1976年8月発行)
今月の主題 知っておきたいリハビリテーションの技術
13巻7号(1976年7月発行)
今月の主題 内科疾患としての先天性代謝異常
13巻6号(1976年6月発行)
今月の主題 肺のびまん性陰影をめぐって
13巻5号(1976年5月発行)
今月の主題 痛みとその対策
13巻4号(1976年4月発行)
今月の主題 腎不全の病態と治療
13巻3号(1976年3月発行)
今月の主題 内科医に必要な末梢血管病変の知識
13巻2号(1976年2月発行)
今月の主題 胆道疾患—診療の実際
13巻1号(1976年1月発行)
今月の主題 不整脈のハイライト
12巻13号(1975年12月発行)
今月の主題 SLE—成因から治療まで
12巻12号(1975年11月発行)
今月の主題 肺癌—その理解と対処のために
12巻11号(1975年10月発行)
今月の主題 感染症としてのB型肝炎
12巻10号(1975年9月発行)
今月の主題 アレルギーのトピックス
12巻9号(1975年8月発行)
今月の主題 甲状腺疾患のすべて
12巻8号(1975年7月発行)
今月の主題 感染症—最近の話題
12巻7号(1975年6月発行)
今月の主題 消化管潰瘍—診断および治療の現況
12巻6号(1975年5月発行)
今月の主題 出血傾向の新知識
12巻5号(1975年4月発行)
今月の主題 糖尿病への新たなる対処
12巻4号(1975年3月発行)
特集 これだけは知っておきたい検査のポイント
12巻3号(1975年3月発行)
今月の主題 心身症からみた症候群
12巻2号(1975年2月発行)
今月の主題 血液ガスの基礎と臨床
12巻1号(1975年1月発行)
今月の主題 意識障害への新しいアプローチ
11巻12号(1974年12月発行)
今月の主題 喘息の本質から治療まで
11巻11号(1974年11月発行)
今月の主題 神経内科の動き
11巻10号(1974年10月発行)
今月の主題 手術適応の問題点
11巻9号(1974年9月発行)
今月の主題 腎疾患のトピックス
11巻8号(1974年8月発行)
今月の主題 内科医に必要なバイオプシー
11巻7号(1974年7月発行)
今月の主題 肝硬変—今日の視点
11巻6号(1974年6月発行)
今月の主題 自己免疫疾患の臨床
11巻5号(1974年5月発行)
今月の主題 臨床心電図のキーポイント
11巻4号(1974年4月発行)
今月の主題 高脂血症の意味するもの
11巻3号(1974年3月発行)
今月の主題 貧血の現況
11巻2号(1974年2月発行)
今月の主題 酸・塩基平衡異常—その日常臨床とのつながり
11巻1号(1974年1月発行)
今月の主題 新しい臓器相関のとらえ方
10巻13号(1973年12月発行)
今月の主題 最近の老人病—臨床とその特異性
10巻12号(1973年11月発行)
特集 これだけは知っておきたい治療のポイント
10巻11号(1973年11月発行)
今月の主題 高血圧とその周辺
10巻10号(1973年10月発行)
今月の主題 膵疾患診断法
10巻9号(1973年9月発行)
今月の主題 慢性関節リウマチ(RA)の新しいプロフィール
10巻8号(1973年8月発行)
今月の主題 転換期に立つ検診
10巻7号(1973年7月発行)
今月の主題 化学療法剤—現状とその使い方
10巻6号(1973年6月発行)
今月の主題 問診
10巻5号(1973年5月発行)
今月の主題 消化管ホルモンの臨床
10巻4号(1973年4月発行)
今月の主題 内科最近の話題
10巻3号(1973年3月発行)
今月の主題 内科領域における輸液と輸血
10巻2号(1973年2月発行)
今月の主題 冠硬化症の新しい知見
10巻1号(1973年1月発行)
今月の主題 新鮮脳卒中
9巻13号(1972年12月発行)
今月の主題
9巻12号(1972年11月発行)
今月の主題
9巻11号(1972年10月発行)
今月の主題
9巻10号(1972年9月発行)
今月の主題
9巻9号(1972年8月発行)
今月の主題
9巻8号(1972年7月発行)
今月の主題
9巻7号(1972年7月発行)
特集 これだけは知っておきたい診断のポイント
9巻6号(1972年6月発行)
今月の主題
9巻5号(1972年5月発行)
今月の主題
9巻4号(1972年4月発行)
今月の主題
9巻3号(1972年3月発行)
今月の主題
9巻2号(1972年2月発行)
今月の主題
9巻1号(1972年1月発行)
今月の主題
8巻13号(1971年12月発行)
今月の主題
8巻12号(1971年11月発行)
今月の主題
8巻11号(1971年10月発行)
今月の主題
8巻10号(1971年9月発行)
今月の主題
8巻9号(1971年8月発行)
今月の主題
8巻8号(1971年7月発行)
今月の主題
8巻7号(1971年6月発行)
今月の主題
8巻6号(1971年5月発行)
臨時増刊特集 身体所見のとり方と診断のすすめ方
8巻5号(1971年5月発行)
今月の主題
8巻4号(1971年4月発行)
今月の主題
8巻3号(1971年3月発行)
今月の主題
8巻2号(1971年2月発行)
今月の主題
8巻1号(1971年1月発行)
今月の主題
7巻13号(1970年12月発行)
今月の主題
7巻12号(1970年11月発行)
今月の主題
7巻11号(1970年10月発行)
7巻10号(1970年9月発行)
今月の主題
7巻9号(1970年8月発行)
今月の主題
7巻8号(1970年7月発行)
今月の主題
7巻7号(1970年6月発行)
今月の主題
7巻6号(1970年5月発行)
臨時増刊特集 日常役立つ診療技術
7巻5号(1970年5月発行)
今月の主題
7巻4号(1970年4月発行)
今月の主題
7巻3号(1970年3月発行)
今月の主題
7巻2号(1970年2月発行)
今月の主題
7巻1号(1970年1月発行)
今月の主題
6巻12号(1969年12月発行)
今月の主題
6巻11号(1969年11月発行)
今月の主題
6巻10号(1969年10月発行)
今月の主題
6巻9号(1969年9月発行)
今月の主題
6巻8号(1969年8月発行)
今月の主題
6巻7号(1969年7月発行)
今月の主題
6巻6号(1969年6月発行)
今月の主題
6巻5号(1969年5月発行)
今月の主題
6巻4号(1969年4月発行)
今月の主題
6巻3号(1969年3月発行)
今月の主題
6巻2号(1969年2月発行)
今月の主題
6巻1号(1969年1月発行)
今月の主題
5巻12号(1968年12月発行)
5巻11号(1968年11月発行)
5巻10号(1968年10月発行)
5巻9号(1968年9月発行)
5巻8号(1968年8月発行)
5巻7号(1968年7月発行)
5巻6号(1968年6月発行)
特集 くすりの新しい使いかた
5巻5号(1968年5月発行)
5巻4号(1968年4月発行)
5巻3号(1968年3月発行)
5巻2号(1968年2月発行)
5巻1号(1968年1月発行)
特集 古い治療から新しい治療へ
4巻12号(1967年12月発行)
特集 病歴
4巻11号(1967年11月発行)
4巻10号(1967年10月発行)
4巻9号(1967年9月発行)
4巻8号(1967年8月発行)
4巻7号(1967年7月発行)
4巻6号(1967年6月発行)
4巻5号(1967年5月発行)
4巻4号(1967年4月発行)
4巻3号(1967年3月発行)
4巻2号(1967年2月発行)
特集 尿糖
4巻1号(1967年1月発行)
3巻12号(1966年12月発行)
今月の主題
3巻11号(1966年11月発行)
今月の主題
3巻10号(1966年10月発行)
特集 老人患者を診るとき
3巻9号(1966年9月発行)
今月の主題
3巻8号(1966年8月発行)
今月の主題
3巻7号(1966年7月発行)
今月の主題
3巻6号(1966年6月発行)
特集 蛋白尿
3巻5号(1966年5月発行)
今月の主題
3巻4号(1966年4月発行)
今月の主題
3巻3号(1966年3月発行)
今月の主題
3巻2号(1966年2月発行)
今月の主題
3巻1号(1966年1月発行)
今月の主題