icon fsr

文献詳細

雑誌文献

medicina31巻8号

1994年08月発行

文献概要

今月の主題 神経疾患の画像診断 虚血性脳血管病変

脳梗塞—CT・MRの役割と経時的変化の観察

著者: 細矢貴亮1 長畑守雄1

所属機関: 1山形大学医学部放射線医学

ページ範囲:P.1627 - P.1631

文献購入ページに移動
ポイント
●脳卒中超急性期の画像診断としてはCTが適している.脳出血,くも膜下出血は容易に診断できる.神経学的所見が明らかで,CT上,所見がないときは脳梗塞を疑う.
●脳梗塞では発症後3時間程度でMRIプロトン密度強調像,T2強調像で灰白質に一致した高信号域が認められる.CTでは発症後6時間程度で低吸収域が出現するが,範囲が明確になるのは発症後24時間以降である.
●亜急性期以降の脳梗塞の画像所見を経時的にとらえるにはCT,MRIいずれでもよいが,鋭敏性という点ではMRIのほうが優れている.
●脳梗塞の画像診断という意味ではMRIのほうが有用性が高い.しかし,脳出血やくも膜下出血との鑑別診断,検査上の制約という意味ではCTのほうに軍配が上がる.要は各施設の診断能に応じて選択すべきであろう.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1189

印刷版ISSN:0025-7699

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら