文献詳細
文献概要
今月の主題 水電解質・酸塩基平衡の調節とその異常 Editorial
Naに関する身近な話
著者: 菱田明1
所属機関: 1浜松医科大学第1内科
ページ範囲:P.1840 - P.1841
文献購入ページに移動私がベッドサイド実習の学生を担当するときには,病歴,理学的所見からどんな診断が考えられるかを議論した後,学生に検査計画を立てさせることにしている.「担当した患者についてどんな検査をしたいか」を述べさせると,腎に関連した患者が多いこともあって,多くの検査項目に混じって,Na,K,C1などの血清電解質をあげることが多い.そこで,「なぜ血清NaやC1を測定したいのか?その患者の血清Na値やC1値でどういう異常が起きている可能性があると考えるか?」などと質問すると,多くの学生は当惑した顔をする(腎臓が悪い患者でNa,K,C1などを測定するのは常識ではないかと言いたそうである).また,苦しまぎれに「尿細管の障害のためNa欠乏をきたして低Na血症になっている可能性がある」などと答えたりすることが多い.そんなとき,意地悪く「この患者では腎機能障害のためNa排泄障害による高Na血症が起きているのでは?(Na排泄障害があっても高Na血症になるわけはないのだが)」と質問してみたりする.さすがに,この質問に「そうですね」とのってくる学生は少ない.多分,高Na血症をみることが少ないことから「これはおかしいそ」と思うのだろう.
掲載誌情報